BlogCEOブログ書いてます
2024/10/31

「お金の借り方を忘れるな(完結編)」

(新旧紙幣揃い踏み、時代が変わってもお金の本質は変わりません)

(新旧紙幣揃い踏み、時代が変わってもお金の本質は変わりません)

▪️つまらない人間でいいんですってw

「お金を借りる人になるシリーズ」をご覧いただけただろうか。25年間、お金を借りることに精力を使うも、なかなか借りられなくて反省し続けてきた男の生き様を描いた長編作だ。書いていると昔を思い出してちょっと切なくなったw

EPISORD1は「やるべきことをコツコツと積み上げて信用を築かないと、お金は借りられないよ」という話。やるべきことを真面目にやらない人の威勢良い言葉なんて空虚で信じられないもん。

EPISORD2は「ピンチになる前に、お金は借りておかないといけないよ」という話。ピンチになってからじゃないと動けない無鉄砲な人なんて銀行は助けないよ。

EPISORD3は「誠実な人柄が借りやすい人」お金を貸すことが仕事な人は「偽りや嘘」を見抜く訓練をしている。誠実な説明じゃないと相談に乗ってもらえないよ。という話だ。

合わせると、こうなる。「コツコツ真面目で、いつも心配してて、誠実な人柄」
うーん。…つまんない人だなw

みなさん、起業家というと「冒険心に溢れ、チャンスに貪欲で、勢いある人」とかであって欲しいと思うでしょ。でもそれだけだと、すぐに資金繰りできなくなりますからw
散々やった後なんで、いまは自信もって言えます…。

確かに事業には夢や希望が必要です。情熱がなければ続きませんから。でもそれ以上に大切なことは、夢や希望を形にする実行力です。そしてそれは真面目さであり、心配する気持ちであり、人に誠実であろうとする姿勢から出てくるものです。

一筆啓上いたします。
「忘れないでください、情熱と誠実さは事業の両輪です。」
 

シリーズ(1):「やるべきことをやる人がお金を借りられる人」はこちら。
シリーズ(2):「借りたい時に借りれないのが、お金よ」はこちら。
シリーズ(3):「誠実な人がお金を借りられる人」はこちら。
シリーズ(完):「つまらない人間でいいんですってw」はこちら。

>ひょっとしたら、帰ってきたお金の借り方シリーズも作るかもよ。

 

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

【坂本龍一名言3:”守り”が創造の邪魔をする】

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【建設テックの二刀流|現場と経営、伝統と未来をつなぐ挑戦者】
倒産 → 再起 → M&Aを経て、現在は建設テック企業のCEOと修繕大手のCDOを兼務。
革新力あるベンチャーと、実行力ある120年老舗企業の“二刀流”で、建設業界の変革に挑んでいます。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る