BlogCEOブログ書いてます
2025/06/05

角栄に学ぶ(4)40代:「しなやかな人の思考術」

イラストbyGPT:田中角栄が複数の人からクレームを聞いているところ

イラストbyGPT:田中角栄が複数の人からクレームを聞いているところ

震災の現場で立ち上げた、小さなテレビ局

41歳の時、東日本大震災が起きました。不思議なご縁から、私は急遽、福島県南相馬市だけで視聴できるエリア限定のテレビ局を立ち上げることになりました。震災が起きたのは3月。そして5月には現地に入り、仮設の事務所を立ち上げていました。

仮設住宅に暮らすあるおばあちゃんが、テレビに映し出された自分の家を見て、涙を流しながら想いを語ってくれました。その場面は今でも鮮明に脳裏に焼き付いています。この小さなテレビ局は、私の人生でいちばん誇りに思えるプロジェクトであり、生涯忘れることはないと思います。

放射能、社員の離脱…40代の難問に立ち向かう

震災後の南相馬市は、真っ暗な商店街が広がっていました。
放射線濃度を測定すると、時々ぞっとするような数字が出ます。社員の親御さんから「危険だ」とクレームが入り、一緒にいたはずの社員が翌朝突然いなくなったこともありました。社員を奮い立たせようと、自分で屋根に登ってアンテナ設置までしました。

40代にもなって真剣に仕事に取り組んでいると、身動きが取れないような難問に何度も直面します。そんな時こそ、「しなやかに」考え、受け流す強さを持たないと心が壊れてしまいます。

そこで今回は、田中角栄さんから「しなやかな思考術」を学びたいと思います。私自身も、もう少し早く知っておきたかった…。

角栄に学ぶ、しなやかな思考術

”その日のうちに忘れろ。どうにもならんのにクヨクヨするのは阿呆だ。”

自分の力では解決できないことを悩んでも、心が折れるだけです。うまくいかない理由を延々と考えても前には進みません。それより、さっと忘れて別の道を探しましょう。

”会議の長さは「出席者」の2乗に比例し、成果は2乗に反比例する。”

耳が痛い言葉ですね(笑)。
AIが当たり前になった時代、少人数で効率的に仕事を進められないと、あっという間に「ポンコツ」認定されてしまいます。周りの顔色を伺い、予定調和で進める時代は終わりました。無意味な決まり事はさっさと変えてしまいましょう。

”できるだけ敵を減らしていくこと。世の中は嫉妬とソロバンだ。”

本当に大切なのは「成果」を出すことです。
ライバルを叩いて自分を誇示するのではなく、ライバルを理解し、自分を振り返り、着実に成果を出すことがすべてです。

”逆境に強いのではない。逃げ出すことはしないということだ。”

……実際のところ、逃げようとしても逃げ切れないことの方が多いですけれど(笑)。

しなやかに、風を受け流す強さを

田中角栄の言葉には、どれもしなやかな強さがあります。
あなたは意固地になっていませんか?
柔軟な心で、しなやかに生きていますか?

一筆啓上いたします。
「柳のように、風を受け流そう」

 

田中角栄名言シリーズ
((はじめに)「いい大人」になるための言葉たち
(1) 学生・若手社会人時代:「動ける人の条件」
(2)20代:「伝わる人の話し方」
(3)30代:「成果を出す人の習慣」
(4)40代:「しなやかな人の思考術」
((5)50代:「人生おりかえし、認められる人になる」

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

【坂本龍一名言3:”守り”が創造の邪魔をする】

良い会社かどうかは、クレーム電話でわかります。

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【建設テックの二刀流|現場と経営、伝統と未来をつなぐ挑戦者】
倒産 → 再起 → M&Aを経て、現在は建設テック企業のCEOと修繕大手のCDOを兼務。
革新力あるベンチャーと、実行力ある120年老舗企業の“二刀流”で、建設業界の変革に挑んでいます。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る