BlogCEOブログ書いてます
2025/02/06

(4:管理) IoTセンシング、サブスク、D2C、AI-RDB

(写真はダックくんが電波=RFを用いて素材の厚みを計測しているところです)

(写真はダックくんが電波=RFを用いて素材の厚みを計測しているところです)

私、けっこうなコンプレックスだったんだよね若いとき。大学を卒業してないのがさ。偉そうに大学で講師してたくせに自分は卒業してないというw 青年期に両親と暮らせず親戚中を転々として暮らしてたのもあって、当時グレちゃってたから頭もお金もなくて…。学校に借金させてもらって専門学校は出たんだけれど。

社会人になってみたら勉強してなかったからバカにされてイジメられちゃって…。 借金山のようにあったから喧嘩して会社を飛び出ることもできない。めっちゃ悔しいから20歳超えてから漢字の書取り帳を買ってきて、なんとか頭良くしたくて時々泣きながら本もたくさん読んだなぁ。もっと早く気がつきゃ楽だったのにねw

当時はテストでいい点とって、有名な大学いって、大手企業に入ったら安泰と言われていた時代。私は真逆の人生だった。学校には行かない。やっとなれたのが道路工事の現場監督。でもこれが私の人生を特別なものに変えてくれた。

道路には轍(わだち=凹凸)ができる。それを補修する時は轍の凹凸をセンサーで図って体積を出す。体積計算を間違えると価格が高いアスファルトを無駄に捨てることになる。地面の硬さを図ったり、地面層の厚さを図るのもセンサーだ。IoTがあるのとないのとでは、仕事の正確さ、生産性が全く違う。(リンクはNEXCOセンサー車の紹介動画)

(センサーで拾ったデータをインターネット経由で共有し、利用するのがIoT技術=Internet of Things =全部インターネットにつながっているよ。という意味:ダックビル保有のIoT特許紹介はこちら

私は建設業におけるIoTの価値を道路工事を通じてよく理解した。

環境問題・人口減少社会では、造った建物やインフラを長期間大切に使い続けることが求められる。だからこれからの時代はIoTで建物・インフラを継続的に見守る「管理」が大切。ちなみに継続的にシステムの利用料金を支払い続ける契約を(サブスクリプション)といいます。

IoTだけじゃないよ。大規模修繕工事の時にマンション居住者(利用者)の声をネットでダイレクトに伺う「D2C」や様々な過去データをデータベース(RDB)に蓄積。そのデータをAIで分析して新入社員がベテランのように知識を活用できる仕組みづくりを整備したり。(AI-RDB)

競うように建設現場で始まったいろんなDXの取り組み。全ての取り組みが成功するわけじゃないけれども、人生も建設現場のDX化も、諦めずに変え続けることに価値があるんじゃないのかな。

一筆啓上いたします。
「諦めず、継続して、変えていこう」

 

<シリーズアーカイブはこちらから!>
(0:はじめに) 生き残りをかけた建設テックって何よ
(1:調査) ドローン、AI劣化診断(修繕工事)
(2:設計) BIM、MR(デジタルツイン)、スマートマテリアル
(3:施工) ロボティクス(RX)、デジタイズ、遠隔臨場、モジュール施工
(4:管理) IoTセンシング、サブスク、D2C、AI-RDB

 

(4: Management) IoT Sensing, Subscription, D2C, AI-RDB

(The photo shows Duck-kun measuring material thickness using radio frequency (RF))

I had quite a complex about it when I was young. I never graduated from university. It’s kind of ironic that I became a lecturer later! Due to not being able to live with my parents during my youth and moving between relatives’ homes, I became a delinquent which was common at the time, lacking both education and money…

When I started working, I was bullied and looked down upon for my lack of education. I had mountains of debt, so I couldn’t even quit after fighting with others. After turning 20, I bought kanji writing practice books and read many books aloud, desperately trying to become smarter.

Back then, it was an era where people believed that if you got good test scores, went to a famous university, and joined a major company, you’d be set for life. My life went the complete opposite way! No school, no university. And finally, I became a road construction site supervisor. But this job transformed my life into something special.

Roads develop ruts. When repairing them, we measure the volume of depressions using sensors. If you miscalculate the volume, you waste asphalt. Sensors are also used to measure ground hardness and layer thickness. The accuracy and productivity are completely different with these tools.

(IoT technology means sharing and using sensor-collected data via the internet – Internet of Things = everything is connected to the internet)
I really understood the power of IoT through road construction.

In an era of environmental issues and declining population, we need to carefully maintain and use buildings and infrastructure for long periods. That’s why “management” through IoT to continuously monitor buildings and infrastructure is crucial. By the way, contracts where you continue paying usage fees are called “subscriptions.”

It’s not just IoT used for management. We also use “D2C” to directly hear from apartment residents (users) online during major renovation work, and “AI-RDB” where various management data is centralized in a database (RDB) and analyzed using AI for scientific management.
“Cutting-edge digital technology” has entered the construction industry! Ah, construction tech is so exciting!

Signing off with today’s final stroke of the brush:
“Never give up, keep going, and let’s make changes”

Archive

「デール・カーネギーに学ぶチームづくり」

「AIが使えないプログラマーは、かなりヤバいことになる。」

孫子の開発指南(5):戦わずして勝つ。(保守篇)

「変わったなぁ、日本 〜コンビニでの気づき〜」

孫子の開発指南(4):兵は拙速を尊ぶ。(納品篇)

Monthly archive

野口 高志 株式会社ダックビル / CEO

ダックビルCEOです。若かった時に放漫経営で上場目指していた会社を倒産させてしまいました。皆さんのお情けをいただいて、もういちど頑張ってやり直してきました。懺悔の気持ちと感謝の思いを込めて社会課題を今後もコツコツと解決していくなかで社会に少しでも多く貢献していきたいな、と願っています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る