BlogCEOブログ書いてます
2024/12/26

AI時代の人間の仕事術(3):AIが理解できない「痛み」の価値

(写真はAIに痛みがあるか議論しているところです。)

(写真はAIに痛みがあるか議論しているところです。)

大好きだった釣りをやめた理由

実は私、大の釣り好きだったんです。夕方からテトラポットで朝まで釣りをしたり、台風前にゴムボートで釣りに出て暴風に流されて遭難したり、沖の堤防で飲食料とゴムボートが飛ばされて2日後に救出されたり…。そんな無茶をするほど釣りが好きでした。

でもある日、魚にも痛点があると知ってしまって、そこからピタッと釣りをやめました。接待で船に乗ったこともありますが、もう魚がかわいそうで竿を出せなくなってしまったんですよね。

食べるのは平気なんだけど、鉄板焼きの鮑が苦しむ姿に涙目になったり、寿司屋で「目の前で石鯛をさばかないで!」ととんでもないクレーマーぶりを発揮したこともあります。だって痛いの、嫌だもん…。

「痛み」って実はとても複雑

ところで、痛みには物理的な痛みと精神的な痛みの2種類がありますよね。あなたはどっちが嫌いですか?

痛みって本当によくできていると思います。歯医者の痛み、二日酔いの頭痛、筋肉痛、それぞれ全然違う痛みですよね。心の痛みだって、怒られた時、失恋した時、大切な命を失った時の喪失感、全部違います。

医者に行くと「ズキズキですか?シクシクですか?」なんて聞かれるけれど、「うーって締め付けられる感じです」って答えても、多分ちゃんと伝わってないんですよね(笑)。

「痛み」が持つ意味と価値

「痛み」は、危険や異常を察知するセンシング能力だと思います。そして痛みは「反省」を生みます。反省はやがて他者や魚への「共感」に変わり、共感は最終的に「優しさ」へと昇華します。これはまだまだAIが理解できない能力だと思います。痛みって確かに嫌だけど、人間だけに与えられた貴重な能力なんだと思います。

一筆啓上いたします。

「今日は誰かの痛みに共感しましたか?」

次回もお楽しみに!

 

 

▪️シリーズ連載はこちら。
AI時代の人間の仕事術(1)=AIは「虫の知らせ」がわからない。
AI時代の人間の仕事術(2)=AIはネットにない情報がわからない。
AI時代の人間の仕事術(3)=AIには痛点がない。
AI時代の人間の仕事術(4)=感情の活用こそがあなたの仕事です。

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

社内コミュニケーションはDiscordしか勝たん

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る