BlogCEOブログ書いてます
2024/10/24

「お金の借り方を忘れるな(その3) 誠実な人」

(写真は福沢諭吉と渋沢栄一です)

(写真は福沢諭吉と渋沢栄一です)

ガラス張りの説明が、一番借金しやすい

事業が成長して売上が伸びると、利益も増えるはず。でも、なぜか儲かっているはずなのに、足りないお金が増えるという不思議な現象が起きます。これが「増加運転資金」という経営の謎です。

私も若い頃は「なんで利益が出てるのにお金が足りないんだ?」と頭を抱えていました。経営者生活25年目にしてようやくその理由が分かりました。答えはとてもシンプル。お金が入ってくる前に先に使ってしまうからです。

商売が拡大すればするほど、仕入れなどの先払いが増えて、それに伴って増加運転資金もどんどん増えていくわけです。これが極端になると「黒字倒産」という信じられない悲劇が待っています。利益が出ているのに資金繰りが回らず、業績好調な会社が潰れてしまうこともあるんです。

業績ではなく資金繰りで会社は潰れる

会社は実は業績不振では簡単には潰れませんが、資金繰りが回らなくなると一瞬で倒産します。だから経営者は銀行に通い、必要な資金が増えるほど複数の銀行に頭を下げなければなりません。時には本業より銀行通いが忙しくなることもあるくらいです…。ホントつらい。

誠実に説明することが大事

資金調達が難しくなると、ついつい相談相手ごとに聞こえが良くなるように説明を変えてしまうことがあります。最初はちょっとしたカスタマイズのつもりなのに、いつの間にかA銀行とB銀行で説明が食い違ってしまう…。そんな状況になりがちです。

でもね、相手によって内容が違う説明なんて、すぐにバレます。銀行はお金を貸すプロです。適当な説明なんて通用しません。自分自身にも、社員にも、株主にも、銀行にも、そしてお客様にも、常に誠実で一貫した説明をすることが重要です。

結局、一番お金を借りやすいのは、いつも誠実な人なんですよね。

一筆啓上いたします。
「誠実な人が、借金うまい人」

次回もお楽しみに!
 

シリーズ(1):「やるべきことをやる人がお金を借りられる人」はこちら。
シリーズ(2):「借りたい時に借りれないのが、お金よ」はこちら。
シリーズ(3):「誠実な人がお金を借りられる人」はこちら。
シリーズ(完):「つまらない人間でいいんですってw」はこちら。

 

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

【坂本龍一名言3:”守り”が創造の邪魔をする】

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【建設テックの二刀流|現場と経営、伝統と未来をつなぐ挑戦者】
倒産 → 再起 → M&Aを経て、現在は建設テック企業のCEOと修繕大手のCDOを兼務。
革新力あるベンチャーと、実行力ある120年老舗企業の“二刀流”で、建設業界の変革に挑んでいます。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る