BlogCEOブログ書いてます
2025/05/08

「田中角栄に学ぶ「いい大人」になるための言葉たち」

(イラストbyGPT : 演説中の田中角栄です)

(イラストbyGPT : 演説中の田中角栄です)

父の影響で知った「田中角栄」

私の父は、日本が誇る政治家「田中角栄」が大好きでした。お酒が入ると、まるで自分が角栄さんであるかのように熱く語っていたものです。子どもながらに「また始まった…」とちょっと邪魔くさかったのですが、いつしか私自身も角栄さんの魅力に惹きこまれていました。

田中角栄、その人生と魅力

今回の連載記事では、親子二代でハマった田中角栄をテーマに取り上げます。田中角栄は1934年、16歳で上京し、昼間は懸命に働きながら夜間学校で学び、54歳の若さで総理大臣にまで上り詰めました。高度成長期の日本を支えた中心人物と言えるでしょう。

角さんの言葉には「優しさ」と「正直さ」があふれています。だからこそ彼の言葉には真実があり、聞く人を引き込み、考えさせ、勇気づける力があるのです。ぜひ彼の演説動画も見てください。圧倒されますよ!(YouTube:「田中角栄」日本人の心を惹きつける名演説はこちら)

年代ごとに沁みる「角栄の言葉」

田中角栄の数ある名言の中から、10代から50代までの年代別に心に沁みる言葉を4つずつ選びました。今回はそのうち各年代から1つずつご紹介します。残りの言葉は連載で詳しく掘り下げていきますので、ぜひ楽しみにしてくださいね。

新連載:「田中角栄に学ぶ『いい大人』になるための言葉たち(1〜5)」

(1)学生・若手社会人時代:田中角栄に学ぶ「動ける人の条件」
▪️『不満ばかり言っている奴は、人生終わるまで不満を抱き続ける人間になるぞ。』

(2)20代:田中角栄に学ぶ「伝わる人の話し方」
▪️『そして何より自分の言葉でしゃべることだ。』

(3)30代:田中角栄に学ぶ「成果を出す人の習慣」
▪️『仕事をすれば批判、反対があって当然。何もやらなければ、叱る声もでない。』

(4)40代:田中角栄に学ぶ「しなやかな人の思考術」
▪️『できるだけ敵を減らしていくこと。世の中は嫉妬とソロバンだ。』

(5)50代:田中角栄に学ぶ「人生おりかえし、認められる人になる」
▪️『困ったらいつでもこいよ。』

角さんの言葉は、不思議なくらい私たちの心を掴んできます。
若い方は、自分の将来を思い浮かべながら。若くない方は、過去を振り返りながら。じっくり味わってみませんか?

一筆啓上いたします。
「同じ年の自分と角栄と比べると、恥ずかしくなる。」

田中角栄名言シリーズ
(はじめに)「いい大人」になるための言葉たち
(1) 学生・若手社会人時代:「動ける人の条件」
(2)20代:「伝わる人の話し方」
(3)30代:「成果を出す人の習慣」
(4)40代:「しなやかな人の思考術」
(5)50代:「人生おりかえし、認められる人になる」

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

【坂本龍一名言3:”守り”が創造の邪魔をする】

良い会社かどうかは、クレーム電話でわかります。

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【建設テックの二刀流|現場と経営、伝統と未来をつなぐ挑戦者】
倒産 → 再起 → M&Aを経て、現在は建設テック企業のCEOと修繕大手のCDOを兼務。
革新力あるベンチャーと、実行力ある120年老舗企業の“二刀流”で、建設業界の変革に挑んでいます。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る