BlogCEOブログ書いてます
2025/01/20

心までセットアップするPC導入術〜CS部が届ける200台のキッティング奮闘記〜

(写真は納品するPCの台数を確認をしているところです)

(写真は納品するPCの台数を確認をしているところです)

年間200台のPC入れ替え、その舞台裏

建装工業グループで働く人たちは800人近くにのぼります。単純計算でも毎年200台ほどPCを入れ替える必要があるため、これはダックビルの重要な仕事の一つとなっています。

ダックビルにはCS(カスタマーサクセス)部があります。CS部のミッションは、「グループの社員がデジタルの仕事(デジタイズ)を通じて成功体験を積み重ねる」こと。毎年のPC入れ替え業務は、その重要なミッションの一環です。

200台のパソコン、実は大変

200台ものパソコンを扱うには、まず仕入れが必要です。仕入れたPCを保管し、丁寧にセットアップして、最終的に社員のもとへ届けます。文章にすると簡単ですが、実際はなかなか大変な作業です。

例えば、1台20万円のパソコンを200台買うと4000万円になります。4000万円ですよ…?もし自宅の車庫に4000万円のフェラーリを置いていたら、心配で眠れません(私は車を持っていませんけどね…笑)。

リスク管理も大切な仕事

もちろん、諦めるわけにはいきません。高額な資産を守るためにはセキュリティ対策や保険の整備が欠かせません。防犯装置を設置したり、万一に備えて保険の補償内容を確認したり。また、在庫やセットアップ作業場所を確保するだけでなく、安定した通信回線の準備も必要です。

CS部、本番はここから

セットアップしたパソコンが社員に届いてからが、CS部の本当の仕事です。新しいパソコンやOS、アプリの操作についての問い合わせに対応し、スムーズに使えるようサポートします。友人の成功を自分のことのように喜ぶような姿勢で、社員一人ひとりの課題解決に真剣に取り組みます。

単にPCのセットアップを覚えるのは難しくありません。でも、組織全体をデジタイゼーション(アナログ業務をデジタルに置き換えること)へと導くのは、簡単なことではありません。成功の鍵を握るのは、実は技術よりも「気遣いと思いやり」なのです。

一筆啓上いたします。
「心まで、セットアップしよう。」

▶ 関連記事
デジタイゼーションをDXに進化させるには?開発者に必要な〇〇と××を考えるスキル。
相手への気遣い、思いやりは理想のチームづくりにもつながる。Dカーネギーの名言から学ぶチームマネジメント。

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

【坂本龍一名言3:”守り”が創造の邪魔をする】

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【建設テックの二刀流|現場と経営、伝統と未来をつなぐ挑戦者】
倒産 → 再起 → M&Aを経て、現在は建設テック企業のCEOと修繕大手のCDOを兼務。
革新力あるベンチャーと、実行力ある120年老舗企業の“二刀流”で、建設業界の変革に挑んでいます。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る