BlogCEOブログ書いてます
2024/12/30

CEOの誕生日会をやめた理由〜嬉しさよりも公平性を大切にする経営判断〜

「写真は誕生日ケーキを持つ代表取締役2名」

「写真は誕生日ケーキを持つ代表取締役2名」

12月生まれのCEO二人、社員からの嬉しいサプライズ

うちの会社には代表取締役が二人いますが、二人とも偶然12月生まれ。先日の夕方、社員のみなさんが誕生日をお祝いしてくれました。正直ちょっと照れくさいけれど、本当に嬉しかったです。社員のみなさん、本当にありがとう!

社員から祝ってもらえることで自尊心が満たされ、「ああ、社員に慕われているんだな」と素直に感じました。こうしたイベントを企画し実行できる統率力があることも頼もしいし、社員が笑顔で温かく祝ってくれる会社の雰囲気に、心から感謝しました。

「親の誕生日を子どもが祝う」ことへの疑問

ただ、同時に頭の中に疑問が浮かんできました。

「これって、親が子どもから誕生日を祝ってもらっている状況じゃない?普通は逆だよね?」

CEOが「親」、社員が「子ども」とするならば、親ばかり祝ってもらう構図はちょっとおかしいのではないか。客観的に見ると、あまり望ましくない姿に映るかもしれません。

公平性を考えると、現実的には難しい

もし社員の中に「自分の誕生日は祝われないのかな」と感じる人が出てきたら、どうすればいいでしょう。公平性を考えると、全員の誕生日を平等に祝う必要があります。そうすると単純計算で毎月2回くらいケーキを囲んでバースデーソングを歌うことになる。これは、さすがに現実的には難しい…。

しかも人数が増えると、どうしても格差が出てしまいます。「自分の誕生日にはCEOが来てくれなかった」「私のケーキにはイチゴがなかった」といった小さな差が、誰かの心を傷つけることにもなりかねません。

嬉しいけれど、公平さのために来年から廃止

だからこそ、本当に嬉しかったのですが、来年からCEOの誕生日会を廃止することにしました。でも、個人的にはずっと自慢したいくらい嬉しい出来事だったので、この気持ちはブログに残しておきたいと思います。

一筆啓上いたします。

「嬉しさよりも、人の悲しみに心を寄せられるリーダーでありたい」

▶ 関連記事
リスペクトする先輩のお土産選びから学ぶ、相手を嬉しくさせる気遣いのあり方。
名前の呼び方は心の距離のものさし。呼称がもたらす生産性向上の可能性。

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

社内コミュニケーションはDiscordしか勝たん

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る