BlogCEOブログ書いてます
2025/04/28

「社内AI構築費用130万円は高い?Mac Studioでローカル環境を作る価値」

(写真は、軽いのに手が震える130万円のMacが届いた瞬間です)

(写真は、軽いのに手が震える130万円のMacが届いた瞬間です)

えっ!?これで130万円もするの?
取締役会であれだけ熱く語ってようやく許可をもらったこの買い物がまさかこんなに小さいなんて…。

なにか間違ってない?MacじゃなくてMaxっていう別のものを買っちゃったんじゃないの…?
届いたMac Studioは、想像以上にコンパクト。でも性能は完全に化け物クラス。

  • 32コアのCPU

  • 80コアのGPU

  • 256GBのメモリ

  • 2TBのSSD

あはは、笑っちゃうよねw「こんなの…何に使うんだよ。ははぁ、さては…」と思ったあなた。鋭いです。そうです、これは社内LAN上で動くローカルAIのための専用マシンなんです♡

この小さなスーパーコンピュータに、AIを動かす“道具一式”を詰め込んだDockerコンテナを入れて社内に設置すれば、社内PCからだけアクセスできる、安全で便利なAI環境がすぐに構築できます。

クラウドAIは確かに進化しました。でも、決定的な弱点がある。
それは「情報漏洩リスクを完全には避けられない」ということ。

だからこそ、会議録や施工記録といった本当に活用したいデータはAIに渡せないのが現実です。結果、企業でのAI活用は“些末な用途”止まりに…。

クラウドじゃ怖くて、会議の文字起こしデータも送れません。これじゃ宝の持ち腐れですよね。

そこで今、感度の高い企業が注目しているのがローカルAI。自社専用のAIを作って育てられる企業と、クラウド型の汎用AIを使うだけの企業では今後とんでもない差が開くはず。

社内の機密情報を安心して活用できる。利用人数が限られるから応答速度も速い。利用料金がかからないから月額利用コストも抑えられる。そしてAI技術者が育つ。

そう考えると、130万円の投資は高いですか、安いですか?

一筆啓上いたします。
「130万円は、生き残るためのコストです」

▶ 関連記事
社内投資の裏側。お金を借りる側として必要な意識を語る「お金の借り方を忘れるな」シリーズ。
AIは公平な分析、行動指針提示の要。感情のないAIならではの使い道。

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

社内コミュニケーションはDiscordしか勝たん

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る