BlogCEOブログ書いてます
2024/10/28

ベンチャーの知財戦略:商品化前に特許で時間を稼ぐ方法

(写真は特許証です、黄色でいかついです。)

(写真は特許証です、黄色でいかついです。)

新しい特許が取得できました!

新しい特許が取れました!嬉しくなって、これまでに取得した特許の数を数えてみると、なんと10個を超えていました。(どんな特許か気になる方はこちら。)思わず自分を「ドクター野口」と呼びたくなりましたが、実はすごいのは私ではなく、ダックビル監査役の西村義隆弁護士です。

西村先生との特許取得のプロセス

西村先生に「こんな技術があれば便利だと思うんですが……」と新しいアイディアを説明すると、それが特許になり得るかを丁寧に調査してくださいます。時には「これは特許が取れそうですね」と出願を進めることになります。質問への回答や打ち合わせを経て、しばらくすると西村先生から書類が届きます。

その書類は確かに日本語で書かれており、図解もついています。しかも元となったアイディアは私が考えたはずなのですが、実際に読んでみると、何が書いてあるのかおぼろげにしか理解できません。次に生まれ変わるときは、もう少し頭が良くなっていたいものです。

建設テック分野はブルーオーシャン

建設現場を訪れると、本当に刺激的です。「こうすればもっと便利になるのでは?」「こんなことをすれば喜ばれるだろうな」と、アイディアが次々と湧いてきます。特に建設テックの分野は開発者が少なく、知的財産(特許)を獲得するにはブルーオーシャンです。

商品化の課題と特許の重要性

本当はすぐにでも商品化を進めたいところですが、実際はニーズ調査、プロトタイプ作成、製造体制の構築、そしてビジネスモデルやマネタイズ設計など、クリアすべき課題が多すぎてリソースが圧倒的に足りません。

こうした状況下で、特許制度がベンチャー企業にとって大きな助けとなります。特許を取得すれば「時間稼ぎ」が可能になります。特許が取得済みのプロダクトは一旦商品化を後回しにし、特許が難しい「早く開発しないと競合に負けてしまう商品」を優先的に進める余裕が生まれます。

特許で競争優位性を確保

特許とはつまり、「真似されないための権利」です。「資金力や労働時間」だけで競争するのではなく、「知財」で先手を取れるならそれがベストです。ベンチャー企業には資源の余裕がありません。リソース勝負になれば大手企業には敵いませんから。

一筆啓上いたします。
「西村義隆先生、いつもありがとうございます!」

▶ 関連記事
現場のための新しい発想、真のUXの理解は、現場体験を通してこそ生まれる。超高層ビルゴンドラ乗車を通した教え。
ダックビルが持つ特許に通ずる、CEOの道路工事の現場監督時代。建設現場におけるIoTの価値を理解したきっかけとは。

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

【坂本龍一名言3:”守り”が創造の邪魔をする】

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【建設テックの二刀流|現場と経営、伝統と未来をつなぐ挑戦者】
倒産 → 再起 → M&Aを経て、現在は建設テック企業のCEOと修繕大手のCDOを兼務。
革新力あるベンチャーと、実行力ある120年老舗企業の“二刀流”で、建設業界の変革に挑んでいます。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る