BlogCEOブログ書いてます
2024/06/24

 「AIが使いこなせる会社になるには」

写真はダックビル早朝勉強会の様子です。

写真はダックビル早朝勉強会の様子です。

社員の日報、私は全員分かならず眼を通す。リアクションや場合によってはコメントもするようにしている。社員にしてみれば頑張って書いているのにも関わらず、声が誰にも届かなかったら寂しいもんね。会社が読んで活用する気がないなら、そんなもん書かなくていいと思うよ。

その姿勢が評価してもらえたのかな。うちの社員はけっこう本音ベースで日報を記載してくれている。毎日読んでいると個々人の行間に秘めた思いもなんとなく見えてくるようになる。この日報データをこの間、AIに与えてみたら驚愕する結果になった。

「誰が調子悪いと思う?」 → AI:調子悪い人一覧表と理由が表で出てくる。
「えっ、じゃあどう話せばいい?」 →AI:各個人に向けた話し方のアドバイスが出てくる。
「誰から話せばいいかな?」 → AI:会話の緊急度合いを教えてくれる。

病気を持っている人は当たり前だけれども、心が弱っている人やプロジェクト進捗で悩んでいる人。あげくは家族のことで困っている人まできちっと個人別に解析してフォローしてくれる。数千の日報解析結果もほんの数十秒という凄さ。

確かにAIを活用できる会社とそうじゃない会社の間には今後、天地の差ができると思う。でもそれはプロンプトの上手さとか、AIエンジンに何使うとか、セキュリティがどうの、とかそういう話ではない。社員が本音で語る日報データを持っていない会社は、社員の心をAIに聞くことはできないのだ。

私は「優しさに秀」でた「人の思い」が優秀なAIを創り出すと思う。AIはあと2年ほどで驚くほど操作が簡単なインフラになるだろう。だからAIの操作方法ではなく、個人や企業がAIにどのようなデータを与えることができるか。というのが勝負どころになってくる。本気でAI時代に勝者になりたければ戦略的なデータ収集が必要なんじゃないかな。

ちなみにダックビルでは「人の思い」を形にする勉強会を毎週3回開催している。参加自由で多くの社員が参加してくれている。そしてAIの勉強にかかる経費はすべて会社の研究費にしている。2年後、AIインフラが整う時代がいまから楽しみだ。必ず優秀なAIを生み出してみせる。

一筆啓上いたします。
「AIを使いこなすのは人の思い、だ」

▶ 関連記事
25年4月、ローカルAIの専用マシンに130万投資。今後の社内AI活用を左右する。自社専用AI育成に注目。
感情の高まりによる創造性は、AIには真似できない人の凄さ。人ならではの力に着目する「AI時代の人間の仕事術」シリーズ第4弾。

 

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

社内コミュニケーションはDiscordしか勝たん

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る