BlogCEOブログ書いてます
2024/05/07

「私、陰キャだから電話苦手なんです…」

写真は5月の弊社事務所庭園「木場公園」です!

写真は5月の弊社事務所庭園「木場公園」です!

便利な時代になった。地球の裏側にいる人とでもリアルタイムで繋がることができる時代だ。自分の好きな場所で仕事ができる。ポケベルが鳴ったら公衆電話走ってた時代ってどんだけ非生産的だったんだよ、というね。こういう時代は自分一人で完遂する仕事であれば、自分が好きな場所で仕事した方が圧倒的に生産性が高いに決まっています。だって気分いいし、通勤とかトイレとか、気を遣わなくて良いことが目白押しだもの。

私もできればテレワークが楽でいいな、って思います。ところが、テレワークってたった1つだけ大きな欠点があります。その欠点の影響が大きいから私はテレワークをすることができません。テレワークがもつ大きな欠点それは…

「会話」ができないこと、です。

そんなことない。今では通信環境も豊かだし、いろんなソフトもスマホもあるから何も困らない。という人は「会話」というものを勘違いしています。通信で行う会話は「電話」です。(テレ=遠隔)+(カンファレンス=会議)は「遠隔会議」です。けっして「会話」や「会議」は通信上ではできません。だって、実際に会って顔色を見ながら話や議論をするのが「会話」とか「会議」だから。

業務連絡と会議だけで話が済むなら、電話とテレカンで十分なんだけれど言葉にならない温度感って、個別に会って話してみないとわからないんですよね。「顔色が悪いな」「つらそうだな」「悩んでそうだな」こういうのは全部、心の中の景色で電話では伝わりきらないしモニターの中では埋没しちゃいます。あれ、みんな顔色いいなぁいいぞ!って思ったら色温度の設定違っているだけだったりして。

陰キャな私は人と会って話をしていても本心がわからない。ましてやPCとかスマホ越しに人の心景色が理解できるはずもない。そして人の心がわからないのにマネジメントなんてできるわけがない。

逆にコミュニケーション能力が高い人ばかりで、フレンドリーな職場だとテレワークで十分なんでしょうね。そういうの憧れるなぁ。ということでダックビルでは少しづつテレワーク社員を増やしています。でも、まずは本音で話し合いができるように公園を歩きながら会話する環境を大切にしています。

一筆啓上いたします。
「会議室を出て、一緒に歩こう。」

▶ 関連記事
コミュニケーションの中で培う「人間性」は、時代や技術に左右されない本物のスキル。AIが発展するからこそ、心を育てる環境が鍵となる。
現場に行って初めて得られる情報は多く、リアルなコミュニケーションは今でも重要。仕事の最前線、現場の重要性を考える。

 

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

社内コミュニケーションはDiscordしか勝たん

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る