BlogCEOブログ書いてます
2025/05/19

職人の技をAIに教えるには?〜建設現場の「師弟関係」と暗黙知〜

(写真はGPT:職人がロボットを教育しているところ?逆?です)

(写真はGPT:職人がロボットを教育しているところ?逆?です)

職人の技術は未来に継承されるのか?

「職人の技って、あと何年持つんだろう?」 そんな疑問が最近よく頭をよぎります。少子高齢化が進む中、建設業界では技術の継承が難しくなっています。いわゆる「背中を見て学ぶ」時代は、もう過去のものとなりつつあります。

AIとヒューマノイドロボットの可能性

しかし、人間が身体と感覚で培ってきた「技」をAIに引き渡すことは、まだ十分には実現していません。そんな中、私が注目しているのが、テスラのヒューマノイドロボット「Optimus」です。

このロボットには、自動運転のように環境を「認識」するだけでなく、視覚(Visual)、言語(Linguistic)、行動(Action)という3つを統合するVLAモデルというAI技術が搭載されようとしています。

つまり「見て」「聞いて」「理解して」「動く」ロボットが登場しようとしているのです。もはやロボットは指示を与える相手ではなく、「学習を促す対象」になりつつあります。

職人がロボットを育てる日

ここで私はふと思います。 「職人がロボットを育てる日」は、もう遠くないのではないか、と。素早く道具を並べる手つき、絶妙な力加減、意図的に手を止めるタイミング。これらはマニュアルには記されない、「身体に宿る知識=暗黙知」です。

これまで親方や師匠が現場で体感を伴って弟子に伝えてきたもの。

それを今後、次世代の職人ではなくヒューマノイドロボットに教える日が来るとしたらどうでしょう?「てやんでぇ!ちゃんとやれ!」と、職人がロボットに声を掛ける光景が当たり前になるかもしれません。

曖昧さをロボットに「染み込ませる」

作業の意味、手順の簡略化、微妙な感覚の違いなど、人間特有の曖昧さをロボットに伝える方法とは何か。我々のような業界が、いち早く取り組むべき課題がそこにあります。

職人とロボットが一緒に成長していく未来は、単なる効率化や自動化の話ではありません。それは「技術と記憶を次世代に継承すること」なのです。その先には、AIがAIを進化させるように、ロボットがロボットを進化させる時代が訪れるかもしれません。

新しいビジネスチャンスを掴む準備を

新たな大きなビジネスチャンスに向けて、あなたは準備ができていますか?

一筆啓上いたします。

「親方がAIロボットになる日が来る」

記事内で紹介されているテスラのヒューマノイド「Optimus」についての詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。

さらに、日本でもAIロボットの協会が立ち上がっており、今後の発展が期待されます。

 

▶ 関連記事
ロボティクスは建設業の需要の穴を埋める注目の技術。RXを成功させるポイントとは?
人とAIが共に生きる時代に自分の市場価値を上げる為には?AI時代の「人間の」仕事術シリーズ。

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

【坂本龍一名言3:”守り”が創造の邪魔をする】

良い会社かどうかは、クレーム電話でわかります。

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【建設テックの二刀流|現場と経営、伝統と未来をつなぐ挑戦者】
倒産 → 再起 → M&Aを経て、現在は建設テック企業のCEOと修繕大手のCDOを兼務。
革新力あるベンチャーと、実行力ある120年老舗企業の“二刀流”で、建設業界の変革に挑んでいます。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る