野口 高志 株式会社ダックビル / CEO
ダックビルCEOです。若かった時に放漫経営で上場目指していた会社を倒産させてしまいました。皆さんのお情けをいただいて、もういちど頑張ってやり直してきました。懺悔の気持ちと感謝の思いを込めて社会課題を今後もコツコツと解決していくなかで社会に少しでも多く貢献していきたいな、と願っています。
(写真はダックビル事務所に設置した時計と訓示のサイネージです)
「ちゃんと情報が届く会社って、ないよなぁ」
前にも書きましたけれど、新社会人になったとき入社した会社は400人前後の小さな地方総合建設会社でした。私は土木部舗装課に配属となり7年間、山道とか農道の施工を担当していました。なので普段は現場事務所にいるか、現場をウロウロしているか、お客様先(県市町村)にいるか、でした。
ときどき本社に呼ばれるとドキドキしました。受付の若い女性にどう声かけていいかわからない。エレベーターで偉い人と一緒になるとどう挨拶すれば良いのかわからない。会議室に入ればどこに座ればいいのかわからない。怖いから本社にいくのが嫌でしかたない…。
偉い人もビビって挙動不審になっている若い社員にどう接していいかわからないんだと思う。「元気?今日は本社?なにか困ってない?」って笑って聞いてくれれば楽なのに…。たいがい居丈高(いだけだか=威圧するような態度)でいらないことを言う…。うーん自分も反省w
そりゃぁ、意思の疎通なんて普通はそんなうまくはいかないよねw 「うちの上層部は何考えているかわからない」という社員と「うちの社員は言っても伝わらない」という上層部がお互いに困っている。という企業がほとんどなんじゃないのかなぁ。
情報というのはそんな簡単には伝わらなくて当たり前なんです。
心理学者ロバート・ザイオンスの「単純接触効果(ザイオンスの法則)」理論は恋愛や企業広告でも注目を集めている学問です。「繰り返し、同じ情報に接触すると好意をもっていなかったものでも好意を持つようになる」という理論。
ザイオンスによると3回同じ情報に触れるとブランド(情報)を記憶し、7回触れると親近感が形成される。10回触れるとその効果が薄れだす。ということになるそうです。つまり、大切な情報は7回〜10回以上は露出しないと心の深くまでは届かない。ということになります。
電子看板(デジタルサイネージ)は情報を強制的に露出することに役立ちます。ということでダックビルではよく見てもらえる「時計」の横に「社訓(人に優しさを、 人々に驚きを、 誠実に届ける。)」をいつも露出させて、意識しなくても7回以上は見てもらえるように工夫をしています。
一筆啓上いたします。
「伝わらない? 7回以上、伝えたの?」
▶ 関連記事
ー会社全体に浸透させたい思い。故スティーブ・ジョブスの名言が届ける人生の有限性。
ー活発な情報発信と共に押さえたい、強いチームになるためのリーダーの振る舞いとは。
“Companies That Actually Communicate Well Are Hard to Find, Aren’t They?”
(The photo shows our digital signage displaying a clock and company motto at the Duckbuild office)
When I first started my career, I joined a small regional construction company with around 400 employees. I was assigned to the Civil Engineering Department’s Paving Division, where I spent seven years managing the construction of mountain roads and farm roads. My typical day was spent either at the site office, walking around construction sites, or visiting clients (prefectural and municipal offices).
Whenever I was called to the head office, my heart would race. I didn’t know how to talk to the young receptionist, how to greet executives when sharing an elevator, or where to sit in meeting rooms. I dreaded going to the head office because it was so intimidating…
I think even the executives don’t know how to interact with nervous, fidgety young employees. If they would just smile and ask, “How are you? At the head office today? Having any troubles?” it would be so much easier… Instead, they usually adopt an overbearing attitude and say unnecessary things… Well, I need to reflect on this too!
Of course, communication isn’t naturally smooth, is it? I suspect most companies have this situation where employees say “We don’t know what management is thinking” while management complains “Our employees don’t seem to understand what we’re telling them.” Both sides are struggling to connect.
It’s natural that information doesn’t get transmitted easily.
Psychologist Robert Zajonc’s “mere exposure effect (Zajonc’s law)” is a theory that’s gained attention in both romance and corporate advertising. It suggests that “repeated exposure to information can create positive feelings, even towards things we initially didn’t like.”
According to Zajonc, people remember a brand (information) after three exposures, develop familiarity after seven exposures, and the effect starts to diminish after ten exposures. In other words, important information needs to be exposed 7-10 times before it truly reaches people’s hearts.
Digital signage helps with forced exposure to information. That’s why at Duckbuild, we’ve cleverly placed our company motto next to the clock – which everyone frequently looks at – so people naturally develop a positive association with our motto over time.
Signing off with today’s final stroke of the brush:
“Let’s communicate the same message at least seven times”
この記事をシェアする