BlogCEOブログ書いてます
2024/12/09

中小企業のWebサイト差別化戦略〜ナビゲーションの工夫でユーザー体験を向上〜

競合との差別化って、どうすればいい?

自社と競合他社のWebサイトの違い、あなたはじっくり考えたことがありますか?

正直なところ、似たようなスペックや規模の中小企業のWebサイトって、興味がない人がサッと見ただけではあまり違いを感じられないものです。無理して差別化を図ろうとしてしまうと、かえって「痛々しいサイト」になってしまうリスクもあります。

でも、就職活動中の学生や新たな取引先を真剣に検討しているビジネスパーソンなど、Webサイトを細かく見比べるユーザーからすると、「小さな差」こそが非常に大きな意味を持つのではないでしょうか。

「小さな差」を生むポイントはナビゲーションにある

私は、その「小さな差」を作り出すポイントが、実はナビゲーションの「文言」と「順番」にあるのではないかと考えています。

ナビゲーションはWebサイトを訪れたユーザーが最初に触れる場所。つまり、そこが企業の第一印象(ユーザーエクスペリエンス=UX)を決めると言っても過言ではありません。

そこで、派手な動画(スプラッシュやイントロなど)で一気に目立つのではなく、あえてナビゲーション(ユーザーインターフェース=UI)の細かな部分にこだわり、そこに自社らしさや思いを込めることを提案したいのです。

ダックビル、こだわりのWebサイトを公開!

ダックビルのWebサイトリニューアルでは、まさにそんな小さな差に徹底的にこだわりました。

そして、本日ついに公開です!

www.duckbuild.jp

ナビゲーションの文言や順番に細心の注意を払い、ダックビルが誇るデザイナー「ひよりん」が、「UIとデザイン」を見事に調和させてくれました。ぜひ一度、ご覧になってください。

ひよりん談:
「どのようなナビゲーションにすれば、より自社のWebサイトに関心を持ってもらえるか。どのようなグラフィックを用いれば、ダックビルの世界観を適切に表現できるか。この2つを意識しながら制作しました。ぜひ、競合サイトとの『小さな差』を感じ取ってもらえたら嬉しいです。」

とのことです♪

一筆啓上いたします。

「差がつかないからこそ、小さな差にこだわれ。」

▶ 関連記事
日常での「小さな差」への気付き。コンビニの雑誌コーナーから感じる時代の変化。
アクセス分析から見えたユーザーニーズ。CEOとデザイナーのモバイルファーストへの挑戦。

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

社内コミュニケーションはDiscordしか勝たん

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る