BlogCEOブログ書いてます
2024/11/21

従業員27名の会社が月2万PVを目指す(その2)

(写真は9月のユーザー分析です。)

(写真は9月のユーザー分析です。)

なぜ本音の記事が共感を生むのか?意外な発見

前回の記事ではPV分析についてお伝えしました。分析しているうちに、興味深い発見がありました。記事の軸が似ていると、アクセス数やエンゲージメント(読者が記事にどれだけ深く関わったか)の傾向が似るということです。

私のブログには大きく分けて2つの軸があります。

コンテンツの軸とは?

1つ目は、内容の軸です。テクノロジー、経営哲学、日常のひとコマ、社内の様子、政治経済・地政学などがこれにあたります。

感情の軸とは?

2つ目は感情の軸です。反省、感動、感謝、恐怖、怒り(プンスカ)など、記事に込められた感情の種類です。

内容の軸ではPV数に特徴的な傾向が現れます。特に、日常のひとコマや社内の様子を取り上げるとPVが伸びやすいです。一方、感情の軸はエンゲージメント率に影響します。反省やつらい体験を書いた記事ほど、読者の関心が深まり、記事への滞在時間や複数ページの閲覧が増える傾向があります。

PVとエンゲージメントの意外な逆相関

興味深いのは、PVが多い記事ほどエンゲージメントが低く、エンゲージメントが高い記事ほどPVが低いという逆相関がよく見られることです。しかし、最終的にはエンゲージメントの高さが重要だと思います。エンゲージメントが高い記事ほど、読者が他の記事も見てくれる確率が高いのです。

(ちなみにエンゲージメント率が高かった記事はこれです!)

  • 「他人と自分を比べると痛い目にあうよ」(エンゲージメント率71.03%)
  • 「お金の借り方を忘れるな(その3)」(エンゲージメント率67.33%)
  • 「モバイルファーストやってみた」(エンゲージメント率64.91%)

見事に、全部「カッコ悪い話」ですね(笑)。でも考えてみれば、50歳を超えた経営者の自慢話なんて誰も興味ありませんよね。むしろ失敗やかっこ悪いエピソードのほうが参考になるし、共感されやすいんです。

一筆啓上いたします。

「雄弁に、失敗を語っていこう」

実は、本音の記事を書くためにはちょっとしたコツがあります。記事の構成を工夫するだけで、読者との共感度は大きく変わるのです。次回、その具体的なコツをお伝えしますので、お楽しみに!

「2万PVを目指せシリーズ(1)PVを楽しく分析する方法」はこちら。

「2万PVを目指せシリーズ(2)なぜ本音の記事は共感を呼ぶのか、意外な発見」はこちら。
「2万PVを目指せシリーズ(3)秘密はS・M・L構文にあるのだ」はこちら。

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

社内コミュニケーションはDiscordしか勝たん

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【建設テックの二刀流|現場と経営、伝統と未来をつなぐ挑戦者】
倒産 → 再起 → M&Aを経て、現在は建設テック企業のCEOと修繕大手のCDOを兼務。
革新力あるベンチャーと、実行力ある120年老舗企業の“二刀流”で、建設業界の変革に挑んでいます。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る