野口 高志 株式会社ダックビル / CEO
ダックビルCEOです。若かった時に放漫経営で上場目指していた会社を倒産させてしまいました。皆さんのお情けをいただいて、もういちど頑張ってやり直してきました。懺悔の気持ちと感謝の思いを込めて社会課題を今後もコツコツと解決していくなかで社会に少しでも多く貢献していきたいな、と願っています。
(写真は8月5日の株価タイルマップです。私も真っ青です)
日経平均株価は7月11日の42,200円から、8月5日には33,900円にまで下落しています。この期間の下落幅は約20%で、特に8月2日と5日は連続で2000円以上下落するなど、1987年の「ブラックマンデー」以来の急落です。またドル円相場も162円から145円へと約10%の円高となっています。この背景には、日本の金利上昇と、アメリカの金利引き下げ方針があります。
▪️経済指標とその影響
この円高株安の根底には、米国の雇用統計の悪化による利下げと、日本のインフレ対策のための利上げがあります。金利の上昇は不動産市場にも大きく影響し、好調だった東京都内の不動産価格すら、今後半年程度で下落に反転する可能性があると思います。
▪️不況に備えるために
分析や研究は経済学者や経済アナリストに任せるとして、私たち経営者は、この不況をどう乗り切るかを考えなければなりません。景気後退の規模や期間、雇用を守るための対策、資金繰りなど、様々な課題があります。
中国とアメリカという重要な貿易相手国の経済状況が厳しい中、企業は迅速な対応が求められます。例えば米国では半導体大手のインテルが全従業員の15%を削減する方針を打ち出しました。昨年同期比でわずか1%しか売上は減っておらず、政府から1.3兆円の補助金を受けているにも関わらず、この厳しい対応です。
▪️AIと労働力の変化
今後の不況は、AIの導入を加速させ、職場の風景を大きく変えるでしょう。ルーティンワークはAIに置き換わり、人間にはより創造的な業務が求められるようになります。AIに代替されそうな人は、今のうちに転職を考えた方が良いかもしれません。
今後求められる3つの人材像:
AIの開発者:AIシステムを構築できる人。
AIの導入者:業務にAIを取り入れられる人。
AIではできない業務を担う人:人間の創造性が求められる仕事。(エッセンシャルワーカー)
さぁこい、大不況。
日本銀行の利上げ発表を受けて、今こそ自分のキャリアを進化させていくべき時です。
結論
「今よく見える仕事は、未来には良くない仕事」
“Stock Price Decline as a Chance to Reevaluate Your Career”
The Nikkei Stock Average fell from 42,200 yen on July 11 to 33,900 yen on August 5, marking a drop of about 20%. The rapid decline of over 2,000 yen on consecutive days, August 2 and 5, is reminiscent of the 1987 “Black Monday” crash. Additionally, the yen appreciated from 162 to 145 yen against the dollar, a roughly 10% change, driven by Japan’s interest rate hikes and the U.S.’s plan to lower rates.
Economic Indicators and Their Impact
This appreciation of the yen and the decline in stock prices are largely due to worsening U.S. employment statistics prompting rate cuts and Japan’s interest rate hikes to combat inflation. Interest rate hikes also significantly impact the real estate market, suggesting that Tokyo’s booming property prices may decline in the coming months.
Preparing for Recession
While economists and analysts study these trends, business leaders must plan how to weather the approaching recession. The economic slowdown’s magnitude and duration, strategies to maintain employment, cash flow management, and public assistance are critical considerations.
With major trading partners like China and the U.S. facing economic challenges, swift corporate responses are necessary. For instance, in the U.S., semiconductor giant Intel announced plans to cut 15% of its workforce despite only a 1% decline in sales compared to last year and receiving 1.3 trillion yen in government subsidies.
AI and Workforce Transformation
The upcoming recession will accelerate AI adoption and transform the workplace. Routine work will increasingly be handled by AI, requiring humans to take on more creative roles. Those whose jobs may be replaced by AI should consider career changes now.
Three types of skills will be in demand:
AI Developers: People who can build AI systems.
AI Implementers: People who can integrate AI into workflows.
Creativity Specialists: People whose work requires human creativity, such as essential workers.
The Bank of Japan’s interest rate hike signals a time to evolve your career path. Embrace the challenge.
Signing off with today’s final stroke of the brush:
“The work that seems beneficial now may not be advantageous in the future.”