BlogCEOブログ書いてます
2024/07/11

上司は人間がいい?AIがいい?

(ボロボロですが楽しい思い出が詰まっている、母方実家です。)

(ボロボロですが楽しい思い出が詰まっている、母方実家です。)

最近、AIがもつ「公平性」を意識することが多い。データを集め、解析し、行動を決めることを「データ・ドリブン」と言います。データ・ドリブンに感情は必要なく、ただ公平に事実を客観的に分析し行動すべきことを決めます。AIはデータ・ドリブン社会の要でありエンジンです。

社内データでいろんなデータ・ドリブンをテストしてみました。これもう、人間の判断力を大きく超えていると思います。テストによっては未知の知性みたいなものすら感じます。AIは歳もとりませんし、病気にもならず、常に先端を学び続けます。人類はすごいものを発明しちゃったんだと思います。

参加する人やデータが多く、利権構造が大きければ大きいほど、AIによるデータ・ドリブン決定の方が結果は正しくなると思います。指数関数的に要素が変動するから人間が処理できるはずもありません。ということで、指数関数的な判断を求められる「政治」をAIに変えられないか検討してみました。

国会議員の数は現在713名、国会議員の年間コストは平均7500万円だそうです。(衆議院質疑より)より身近な地方自治体の議員数は32000人以上いて、年収は600万円を超えるそうです。ということは、国会議員のサブスクコストは年間530億円、地方議員のサブスクコストは年間1920億円です。合計で予算は「2450億円」となります。これが議員サブスクリプション年間利用料です。

通常、システムの保守費用は15%(保守費用の6.6倍が初期開発費相当)が妥当と言われますから、年間サブスクコストを2450億円かけられるのであれば初期投資で「1.61兆円」以上の予算をかけて政治家をAIシステムに置き換えることができます。

…できるんじゃないの?
こんなに予算あれば。いまの技術なら行政データと国民の声をAIに与えて予算をどう分配すれば笑顔になる人を最大化することができるか、より弱者に優しい予算分配はどうあるべきか、適切に考えてくれるって。少なくとも利権の取り合いで喧嘩して声が大きい人が勝って、弱者がバカをみる社会は技術の進歩でなくして行きたいよね。

一筆啓上いたします。
「少なくとも、政治判断は人よりAIの方が信じられる」

▶ 関連記事
国策と売れる銘柄の関係性。成功したいビジネスマンは直感だけでなく政治の動向にも注目すべし。
AIで日報を分析すると、調子の良し悪しを判断してくれる…!?AI時代の勝敗を左右するのは、「どのようなデータを与えるか」

 

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

社内コミュニケーションはDiscordしか勝たん

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 9年の歴史)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
​どちらの企業も、高い自己資本比率(65%と60%超)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に、現場と経営、伝統と未来をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る