BlogCEOブログ書いてます
2024/06/27

「人が減るなら、僕らの出番」

(写真はダックビルが誇る電気通信工事士、Mr.青田の勇姿です)

(写真はダックビルが誇る電気通信工事士、Mr.青田の勇姿です)

現在の国内人口は1億2200万人だ。20年後には600万人ほど減って1億1600万人になるという(減少率5%)こんな勢いで人が減っていくって、結構深刻だよね。

まぁそれでも建設業界よりもだいぶマシなんです。建設業界で働く人は現在500万人。20年後にはなんと400万人にまで減ると言います。(減少率20%)なんと人口減少率の4倍を超える速度で働いてくれる人が減っていく業界なんです。建設業の年平均成長率(CAGR)は国土強靭化計画(レジリエンス計画)もあって3%程度の成長が続くと言われている有望産業にもかかわらず、です。(米国TechSci調べ)

すごくざっくりいうと市場ニーズは3%増えていくにもかかわらず、就労者は1%ぐらいの勢いで減っていくということになります。これ結構深刻ですが逆にいうとこの4%にのぼるギャップが建設テックの市場になるんだと思います。減った労働人口は可能であれば建設テックによる生産性向上で補う。ということになるので業界的には深刻な課題ですが、私には大きなやりがいです。

気になったのでついでに建設テックの市場規模がどれぐらいの勢いで伸びているのか調べてみました。「建設4.0」と呼ばれる分野が注目されていて(IoT=モノのインターネット、ビッグデータ、AI=人工知能、ロボティクス、BIM=Building Information Modelingなどの先進技術を統合したもの)なんと年平均成長率(CAGR)は17.7%にも達します。(出典:AkkiedMarketResearch、DeloitteInsights)

4%のギャップを急ぎ埋めるため、建設テックは現在とてつもない速さで生み出され、市場に送り出されていることになります。ダックビルの製品は現在6種類、その利用率を年17%以上あげながら年1つ以上新規商品を研究開発して市場に投入していかねばなりません。ワクワクするなぁ、こんな市場は今の日本にまぁないわ。ありがたい、疲れすぎない程度にめちゃくちゃ頑張ろうと思う。

一筆啓上いたします。
「課題は優れた技術の揺籠だ」

▶ 関連記事
未来の建設現場では「モビルスーツ職人」が活躍!?人手不足解消のヒントはカッコいい職種の創出。
将来に向けて、触発されたアイデアは特許として先に抑える。ベンチャー企業の助けになる特許取得による時間稼ぎ。

 

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

社内コミュニケーションはDiscordしか勝たん

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る