野口 高志 株式会社ダックビル / CEO
ダックビルCEOです。若かった時に放漫経営で上場目指していた会社を倒産させてしまいました。皆さんのお情けをいただいて、もういちど頑張ってやり直してきました。懺悔の気持ちと感謝の思いを込めて社会課題を今後もコツコツと解決していくなかで社会に少しでも多く貢献していきたいな、と願っています。
※写真はお札を新しくした我が社の神棚です
2024年が始まりました、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
石川出身の私には衝撃的な元旦となりました。多くの親戚・友人・知人が石川県内に住んでいますし、仕事では石川県内全ての自治体様とお取引させていただいていたので、テレビに映し出される我が郷土の凄惨な姿はどこもみても思い出があり心が痛みます。最も被害の大きかった珠洲市の泉谷市長とは仕事でご一緒したこともあり優しいお人柄をよく覚えています。心中を察すると辛い気持ちになります。どうか災害に負けず、頑張ってください。
能登は半島であり、被害の大きっかった珠洲市や輪島市はその最端に位置します。交通に不利な半島の性格上もあり過疎化、高齢化が進んでおり家屋や設備の老朽化も地震の被害を大きくさせる一因となりました。災害対処には救助、復旧、復興、のフェーズがありますが、救助においても半島における交通の脆弱性が露呈しています。
救助期にできることは残念ながら義援金の支払いぐらいしかありません。復旧期にはボランティアはできますので私もぜひ参加させていただきたいと思います。でも、社会が私たち経済人に求めることはボランティア活動だけではなく、過疎化が進んだ半島において被災に負けず持続可能な地域経済を作り出すことだと思います。
大きな災害に見舞われた地域で定住人口を確保し、交流人口を生み出すためには多くのアイディアと声をあげる活力が必要です。例えば「災害に強い農地作り=ロボティクス栽培特区」とか「CBD(大麻から抽出される合法医療成分)利用商品開発特区」、「税金を軽減することができるフリーゾーン特区」などを整備する。とかアイディアを考えてみました。
どんなことでもいい、被災地域が自発的にアイディアを出して活力を生み出せば政治を動かすこともできる。そうなれば条件不利地域における災害復興の予算捻出を国にお願いすることも規制緩和の促進も可能になります。ロボティクスやCBDなどは規制を緩和すれば他にはできないまちづくりができるし、フリーゾーンは外国企業も誘致可能にした上で大型フェリー港や、のと空港に国際線滑走路を整備すれば海外からの企業誘致や交流人口も狙えると思う。ドバイ方式によるまちづくりの能登版というわけだ。
半島で条件不利地域、高齢化が進む能登におきた未曾有の大災害。この大災害からの復興は日本の未来を決めるものになる。条件が不利な地域を切り捨てて国力縮小の道を進むのか、条件不利地域に思い切った権限を与え官民で投資をして再び地域に躍動を与えていくのか。能登を可哀想な被災地で終わらせてはいけない。国内屈指の条件不利地域で行われる災害復興の取り組みが成功すれば、過疎地域全体への希望になっていくと思う。
30年前、誰もが何もない中東砂漠のど真ん中に大きな未来都市ができることなんて信じていなかった。いま、ドバイは世界を代表する未来都市になり、世界中のビジネスマンを引きつけている。いまの能登をみて奇跡の復興は誰も信じないかもしれない。でも人間のアイディアと活力は時として不可能を可能にするのだ。頑張れ能登!頑張れ北陸!どんな時もピンチは必ずチャンスに変えることができる。30年後に向けて力強く歩んでいくのだ!
あ、会社の朝礼だった。ダックビルも頑張るぞ!
この記事をシェアする