※「最後の晩餐」の様子です、年末年始は12月28日午後から1月8日までお休みいただきます!
求人のやり方って、本当に変わりましたよね。
僕もビジネスSNSの運営にチャレンジして、改めて感じましたよ。「ウォンテッドリー」、その効果がすごすぎてビックリでした。
求人広告は時代を映す鏡
昭和は求人誌や新聞で「月給ドーン!17万!」みたいにお金で押しまくるのが王道でしたね。平成になると、企業の公式サイトに笑顔の集合写真と「家族的な職場です!」なんてフレーズを載せて、人柄や雰囲気をアピールするスタイルが流行りました。
そして令和の今、SNSを通じて仕事内容や得られるスキルを細かく伝え合う時代になりました。僕はこの流れを、「求社、求職、求スキル」って呼んでます。
時代は「スキル」へ動いている
企業の「信用」が重視された時代から、職場の「雰囲気」が大事になり、今やキャリアアップにつながる「スキル」が最重要になったわけです。「ラブレターのように伝えよう」なんてウォンテッドリーには書いてありますけど、昭和の求人広告を思い出すと、ほぼ脅迫ですよね。「土曜日隔週半日休業!まかない付き、急募!」ですから(笑)。
挫折を経験した人の強さ
昨日、今年卒業したばかりの方から弊社に応募がありました。ありがたいです。本当に嬉しいです。その方は国内有名大を卒業後、海外の名門大へ挑戦したものの、インフレや円安の影響で学業断念という辛い経験をしたそうで。
社会の変動に夢を奪われるのは辛いですよね。でもね、失意もまた人生の貴重な糧になるときが必ずきます。うちでは失意を経験した方を高く評価します。だって人に優しくなれるから。
企業に「心」があるかどうか
人口減少や円安で貧しくなる日本。地政学リスクと資源争奪が加速する世界。さらに、AIが知識労働の価値を根こそぎ奪う時代がやってきます。
そんな時代、求職者は企業に何を求めるんでしょう?僕は「心」じゃないかと思うんです。お客様の成功を心から喜べる社員、社員や協力会社の幸せを自分の喜びと感じる経営者、自分の子供のように製品を育てる技術者、社会課題の解決に使命感を燃やす営業。
うん、そうか。これからは、「求人」じゃなく「求心」ですね。心を求め、心を伝える会社にならなきゃ。
これからも選ばれる会社、人であるために、僕らが本当に届けるべきものって何でしょう?
一筆啓上いたします。「企業の『心』、伝えていますか?」
▶ 関連記事
ー評価が良い人と評判が良い人、経営歴25年超えのCEOはどちらを採用する?生産性が高くなる人の選び方とは。
ーユニークな人材との出会いだけでなく、新規事業の立ち上げまで話が進んだ。ビジネスSNS、Wantedlyの活用記録。