BlogCEOブログ書いてます
2023/12/11

「EV自動車って、結局どうなのよ?」

EV自動車といえば、ちょっと前まで「環境にやさしい未来の乗り物!」ってもてはやされたけど、最近はどうも旗色が悪い。寒さで性能が落ちるし、充電スポットも少ないし、送電ロスやバッテリー廃棄の問題もあるし、なにより高すぎて税金投入しないと売れない始末。ダックビルはEV充電器の会社だから社用車もEVだけど、いやぁ、正直めちゃくちゃ不便。内燃エンジン車の便利さを痛感する日々です。

欧米の揺り戻しとトヨタの成功

最近、欧米でもEV熱が冷めてきている。補助金が削られたり、普及目標もゆる〜く調整されたり。EV一本槍で突き進んだ国ほど、今は反省モードなんです。逆にEV一本に賭けなかったトヨタが過去最高の利益を出したのを見ると、やっぱり時代は内燃エンジン回帰? と思いそうだけど、個人的には戻らないと思うんですよね。

EVが持つ意外な「強み」

なぜって? 実はEVが圧倒的に静かだからです。

私、大好きな音楽家・坂本龍一、通称「教授」の影響をモロに受けてまして。生前の教授がエンジン音を心底嫌っていたことを知って衝撃を受けたんです。以前は派手に唸るエンジン音も好きだったんだけど、教授の話を聞いてからというもの、エンジン音がまるで森の中にギラつくネオン看板のように違和感しかなくなってしまった。

50歳を過ぎて趣味が「自転車と犬との散歩、あと筋トレ」くらいになってくると、もう所有物で承認欲求を満たすことはほぼありません。自分の価値って持ってるモノの価値とは関係ないなぁって思えてきます。

五月蝿いエンジン音で自己主張して愛犬をビビらせてる人を見ると、「その自己顕示欲、幸せなの?」って疑問に感じちゃうんですよね。逆に、音もなくスマートに通り過ぎるEVを見ると、なんだか好感度がグンと上がっちゃいます。

EVの本当の価値は、実はこれだった!

つまりEVの本当の魅力って、「モノ」でなくて「ココロ」にあるんです。「良いモノ持ってる俺、すごいだろ!」じゃなく、「人や環境に優しい俺、いいよね?」っていう自己肯定感。EVがカッコいいのは、こういうところ。

二酸化炭素が環境に悪いかどうかはさておき、五月蝿いエンジン音が身近な生活環境を悪くしてるのは肌感覚でよく分かる。介護が必要な高齢者も増え、貴重な子どもたちを守らなきゃいけない時代。もう、臭い排気ガスと威嚇的な騒音をまき散らす車は要らないと思います。

EVがもたらす変化は「二酸化炭素の削減」じゃなくて、「自己顕示欲の削減」じゃないかなって私は思うんですよね。モノへの執着が薄れれば、結果的に地球資源の節約にも繋がっていくはず。

一筆啓上いたします。
「EVの価値、一緒に見直してみませんか?」

▶ 関連記事
「自身の嬉しさよりも、誰かの悲しみに寄り添いたい」CEOの誕生会を経て決断した、公平性を大切にする経営判断。
自分の時間価値から考えるモノの価値。「あなたの1時間は、いくらで売れそうですか?」
 

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

【ブッダ名言⑤ 無常:自分を信じる、諦めてはいけない。】

「ガチのノマドワーカー」

【ブッダ名言④慈悲:慈悲が事業を助ける】

【One for All・All For One の開発部門】

【ブッダ名言③中道:バランスが大切】

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る