BlogCEOブログ書いてます
2025/09/11

坂本龍一に学ぶ 創作者という生き方(全5回の紹介)

坂本龍一『教授』のピアノは、私の再挑戦を後押ししてくれた

坂本龍一『教授』のピアノは、私の再挑戦を後押ししてくれた

【坂本龍一が教えてくれた“創作者”という生き方】

あなたは、人生が壊れる音を聞いたことはありますか?
私は子供の頃、家業の倒産を経験しました。ガラ…

家族は離れ離れになり、優秀な大学や大企業に進む未来は15歳で遠ざかりました。そのとき心に刻んだのは…

「自分で何かを創り出さない限り、未来は変えられない」
という決意でした。ガラガラ…

20歳で勤め人となり舗装工事の現場監督になった私は、
勉強不足や方言の違いから軽く見られ、いじめも受けました。ガラガラガラ…
惨めさを変えたい一心で、自由な時間を削り、6年間ひたすら本を読み、副業でパソコンを教えました。

27歳でシステム開発会社を起業。地域活性化を支援する事業に挑みましたが、20年後に倒産。社会的評価をいただいていた大切な会社を失い、心が引き裂かれるようでした。再度、ガラガラガラガラ…(笑)

 

【坂本龍一の音楽が私の伴奏者だった】

そのとき支えてくれたのが、坂本龍一の音楽でした。

特に成功と失敗、絶望と再挑戦をテーマとした映画の音楽『ラストエンペラー』の旋律は、絶望を抱えた私に“まだ歩け”と毎晩、語りかけてくれました。彼の音楽はいつも、雑音を消し去り、私の再挑戦を後押しする伴奏者でした。
いまこの記事を書いている間も、私を後押ししてくれています。

一筆啓上いたします。
「創作とは、誰もやらないことを形にし、人に伝えること」

 

今回から始まる全5回シリーズでは、坂本龍一の名言を通じて「創作者としての生き方・仕事・人生観」のヒントを探っていきます。

  • 「坂本龍一に学ぶ“創作者”の生き方(全5回シリーズ予告)」

① 自己決定・生き方の選択(9/18)

② 生き方で人間関係は変わる(9/25)

③ やりたいことをどう形にするか(10/2)

④ 続けるための姿勢と成功の本質(10/9)

⑤ 創造者の人生観と死生観(10/16)
 
坂本龍一に学ぶ 創作者という生き方
▪️(1)生き方(仕事)の選択
▪️(2)人付き合いが苦手で何が悪い
▪️(3)”守り”が創造の邪魔をする
▪️(4)キャリアは失敗から生まれる
▪️(5)何を残して、死ねるかな

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

【ブッダ名言⑤ 無常:自分を信じる、諦めてはいけない。】

「ガチのノマドワーカー」

【ブッダ名言④慈悲:慈悲が事業を助ける】

【One for All・All For One の開発部門】

【ブッダ名言③中道:バランスが大切】

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る