BlogCEOブログ書いてます
2024/11/11

NIKKEI Robotics購読から考える、時間と情報の価値

(写真は我が社の信用を上げるオブジェクトです)

(写真は我が社の信用を上げるオブジェクトです)

CEOでも決裁権は100万円まで…

吾輩はCEOである。しかし決裁権は100万円しかない。
100万円を超える案件は月1回の取締役会での決議事項になる。「どうせ形式的な儀式でしょ?」と思うかもしれないが、そうではない。ダックビルではCEOが提案したことでも、取締役会で普通に否決されるのだ。

たとえば以前、事務所の移転を提案した際には、
「私:事務所が狭くて人を採用できないから移転すべきだと思います。費用は…ゴニョゴニョ」
「監査役:儲かってから話聞きます」
「私:ひぃ…」
なんていうやり取りが普通に起こった。

決裁にビビる私が迷った雑誌の購読

そんな厳しい教育の結果、すっかり決裁にビビるようになった私だが、どうしても定期購読したい雑誌がある。ところが教育の成果が出すぎて、これがなかなか決断できない。

原因はその価格である。
その雑誌の値段は、なんと1冊5,100円もする。これだけでも驚きだが、さらに驚くべきはそのページ数。11月号でなんと39ページしかないのだ。つまりページ単価は130円を超えているということになる…。

『日経 Robotics』という甘美な響き

その雑誌の名は『日経 Robotics』。
「日経」というだけでも響きが良いのに、さらに「ロボティクス」ときているのだからたまらない。この雑誌を事務所に飾ったら、お客様が見て「むむっ、この会社のCEOは頭が良さそうだな」と勘違いしてくれるかもしれないではないか。

『日経 Robotics』は年間購読すると49,800円になる。さすがに飾るだけではもったいないので、頑張って熟読した結果…「まぁ、半分くらいは何となく理解できるかな…」という感想である。

自分の時間価値を雑誌と比べてみる

ところで、私の年収は800万円を超えている。
800万円を年間労働日数245日で割ると、1日あたり約3.5万円。時間換算では時給4,500円ほどになる。ちょうど『日経 Robotics』の価格と同じぐらいの価値だ。

ここで疑問が湧いた。

「果たして私の1時間には、この雑誌と同じぐらいの価値があるのだろうか?」

あなたの1時間は、いくらで売れそうですか?

一筆啓上いたします。

「自分の時間価値を理解すると、モノの価値が見えてくる」

▶ AIと制御を組み合わせたロボット技術の今が学べる、日経Roboticsを購入されたい方はこちら

▶ 関連記事
AI時代の社内投資。感度の高い企業が注目するローカルAIへの挑戦。
人生は有限。無駄を省いて自分の時間価値を高めよう「Your LIfe is Limited.」

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

社内コミュニケーションはDiscordしか勝たん

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る