BlogCEOブログ書いてます
2024/09/12

「なんて呼んでほしい?」

(愛犬ジェットくんは私のことを ”ぅワンっ!” と呼んでくれます)

(愛犬ジェットくんは私のことを ”ぅワンっ!” と呼んでくれます)

みなさん、自分の名前をなんと呼ばれたいですか。場所にもよるか。会社のなかで何と呼ばれたいか、に絞ってみましょう。ちなみに、私は「社長」と呼ばれる確率が高いのですが厳密にいうとこれは間違っています。私は「代表取締役」ですし「CEO」ですがダックビルに社長職はありません。

正式な役職じゃないので、あだ名のようなものです。「おやじ」とか「大将」って呼ばれているのとあまり変わりません。「野口社長」と呼ばれることもおおいです。いわば「野口おやじ」とか「野口大将」って呼んでいるのと同じです。個人的には「野口大将」って呼称されると笑っちゃうな、楽しいな、って思います。

うちは代表取締役が2名います。だから代表取締役AとBになります。藤子不二雄みたいなものだとおもっていただければわかりやすいと思います。もう、いっそのこと「代表A」とか「B代表」っていうと秘密結社みたいでかっこいいのかもしれません。

「CEO」って呼ぶのが役職上は最も正しいのですが、大きな問題があります。なんと発音すればよいのかわからないのです。「セオ」なのか「シィイィオゥ」なのかもわかりませんし、野口をつければよいのかどうか。「野口セオ」だと韓国語っぽくなりますし「タカシ・シィイィオゥ」だと英語っぽいのですが慣れない他社の方が私のことを呼ぶ時、恥ずかしい思いをすることになります。

野口さん→野口社長→社長、先月入社してくれた社員が私に慣れるにつれ呼称を少しずつ変えてくれたのに気がついた。「変えてくれたんだね」と尋ねたら「役職じゃないと失礼だよって教えてもらいました」って答えてくれました。「それも間違っているんだよ」と教えてあげたら翌日から野口さんに戻っていました。

社長が社員の名前を呼称する時にも同じように気を遣います。私はいちばん心を許している時は呼び捨てにしています「寺越」親が子を呼ぶような気持ちです。ひょっとしたら学校みたいに全員が笑いながら呼び捨てかあだ名の会社って楽で居心地いいのかもなぁ…。85%の人が人間関係で悩んでいるらしいですから。(日経Xウーマン調べ)

呼称方法1つで会社の空気を変えることもできるんじゃないかと思います。なんて呼べばその人が喜んでくれるのか、気持ちよく仕事してもらえるのか。そんなことを気にするだけで生産性って高まるのかもしれませんね。

一筆啓上いたします。
「人はどう呼んでくれるか聞いて、心の距離を測っています」

▶ 関連記事
コロナ禍で普及したテレワーク。便利さの裏側にある、コミュニケーション上の大きな欠点とは。
言うだけ番長「Chief Executive Officer」ではなく、最高失敗責任者「Chief Error Officer」でありたい。CEOという役職にかける思い。

 

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

社内コミュニケーションはDiscordしか勝たん

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る