BlogCEOブログ書いてます
2025/07/07

DXもAIも、“管”がなければ始まらない

写真はダックビル社員が丁寧に配管工事をしている様子です!

写真はダックビル社員が丁寧に配管工事をしている様子です!

【マンション、その築年数に注目】

あなたのマンション、本当にDX対応していますか?
2023年末時点で、築40年以上のマンションは136万戸以上。10年後には約250万戸、20年後には425万戸に増える見込みです(マンション数は現在全国で約700万戸)— 国土交通省調べ。

1985年に建てられたマンションはWindows 95発売の10年前、2005年に建てられたマンションでもiPhone登場の前です。つまり、「インターネットがない」「スマホもない」ような時代に建築されているのです。

【見えない“管”こそDX・AIの土台】

外壁や屋上の修繕はされても、配管や通信回線は当時のままというケースが大半です。そのため、古いマンションでは電話回線やテレビ回線経由の遅くて品質が良くないインターネット回線しか使えず、AIやDXが当たり前の時代に遅れてしまっています。

リモートワーク、AI活用、動画配信…。今や「高速・高品質な通信環境」は基本中の基本です。しかし、築年数が古いマンションでは、その波に乗れない可能性があります。

【ダックビルは配管施工からDXアプリ製造まで自社施工】

ダックビルは単なるDX・AIアプリの開発企業ではありません。AI・DXアプリの開発はもちろんのこと、光ファイバの引き込み工事や電力の増強工事まで対応できる企業です。理由は簡単。いくら優れたAIやアプリがあっても、「管」や「線」がなければそもそも使えないからです。

【どうやって情報を届けるか−配管もUIだ】

築年数の古いマンションには光回線の導線がありません。多くの建設テック企業はアプリのユニークさで勝負しています。ダックビルでは“管”も大切なUIの1つ。と考え、マンション全体のデジタル化を総合的にサポートしています。現場に寄り添い(配管→配線→配信)まで一貫して担うことで他企業との差別化をはかっています。

あなたのマンションやオフィス、配管や通信環境のDX対策は本当に十分でしょうか?

一筆啓上いたします。

「配管はUI、配線はUXだ」

▶ 関連記事
お客様の為に、常に先端の技術を学習し続ける。ダックビルの現場向け通信回線提案の様子はこちら。
Windows95から振り返る、急速に進む技術進歩と「50年に一度のビックチャンス」の掴み方。

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

【ブッダ名言⑤ 無常:自分を信じる、諦めてはいけない。】

「ガチのノマドワーカー」

【ブッダ名言④慈悲:慈悲が事業を助ける】

【One for All・All For One の開発部門】

【ブッダ名言③中道:バランスが大切】

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る