BlogCEOブログ書いてます
2025/03/10

「ニーズとシーズ、どっちが先?」〜利他の心で開発しよう〜

「写真はスカウターをつけてベジータの気分を味わっているところです」

「写真はスカウターをつけてベジータの気分を味わっているところです」

新しい技術を見つけるとするじゃん。これ使ったらこんなことできるんじゃね?ってアイディアがパーっと広がるわけよ。で、勝手に盛り上がってニーズ調査もせずに商品作りに突っ走ります。

当然売れません。何回そんなことを繰り返してきたことかw
こんなふうに生産者視点で商品を開発する方法を「シーズ」と言います。反対に消費者が求めているモノを開発する方法が「ニーズ」です。

先日、スカウター型のウェアラブル端末メーカーさんが商品のデモに来てくださいました。すっごく良くできているんだよ、この商品。ハンズフリーでボイスコマンドだけで動きます。

スカウターにはテレビ会議の相手が写っていて、もう近未来!
テレビ会議の相手には自分の視点と同じものが表示されている。俗にいう「遠隔臨場」というやつだ。

現場気分でPCのテレビ会議画面から「テレビのHDMI端子を見せてください」「椅子の後ろのバーコードをみせてください」ってウェアラブルをつけている人にお願いしてみます。

ん…?
ロボットみたいな歩き方しているぞ。
そして外した後、ちょっと顔色が悪いぞ。

自分でやってみて理解できました。スカウターは右目の前5cmのところにあります。そして左目には風景が普通に広がっています。そうすると脳がバグるのです。うまく歩けない…。そして外すと気持ち悪い…。

「シーズ」は完璧なんだよね。ストレスなく動くし遠隔臨場端末として望まれる機能はすべて作り込まれています。でも工事現場であれ使っていたら危ないと思う。ということは「ニーズ」を満たせないんだよね…

若い人に覚えておいてほしいな。「ニーズ」をみたすために「シーズ」があることを。ビジネスで成果を出すなら「やりたいこと」よりも「もとめられること」を考える力が必要なのかもしれないね。

一筆啓上いたします。
「今日は誰の困り事を見つけましたか?」

▶ 関連記事
孫子の兵法にも通ずる、お客様の声(ニーズ)をよく聴き理解する大切さ。
メーカーの商品開発フローから学ぶ、顧客思考の重要性。

 

 

▪️English Version.
“Needs vs. Seeds: Which Comes First?”

(This refers to Dragon Ball Z, where Vegeta is a character who often wears a device called a scouter over his eye to detect power levels.)

Imagine discovering a new technology. You think, “Hey, if I use this, I could do something like that!” Ideas start flying everywhere. Then, fueled by excitement, you rush into product development without even conducting proper market research.

Of course, it doesn’t sell. How many times have we repeated that? lol
This producer-driven approach to product development is what we call “seeds.” In contrast, developing products based on what consumers actually want is referred to as “needs.”

The other day, a manufacturer of a scouter-type wearable device came in for a demo. This product is incredibly well-made—it operates completely hands-free with voice commands.

The scouter even displays the person you’re video conferencing with, making it feel truly futuristic! In the video call, the other person sees exactly what you see—what they call “remote presence.”

Feeling like I was really on-site during a PC video conference, I asked the person wearing the device, “Could you show me the TV’s HDMI port? And what about the barcode on the back of your chair?”

Uh… You’re walking like a robot. And when you take it off, you look a bit pale.

I tried it myself and understood why. The scouter is positioned about 5cm in front of your right eye, while your left eye sees the normal scenery. That mismatch makes your brain go haywire—you can’t walk properly, and when you remove it, you feel queasy.

The “seeds” approach is technically flawless. It works smoothly and packs every feature expected of a remote presence device. However, if you were to use it on a construction site, it’d be dangerous. In other words, it fails to meet the actual “needs.”

I want young people to remember: seeds exist to fulfill needs. To succeed in business, you must focus less on what you want to do and more on what is truly needed.

Signing off with today’s final stroke of the brush:
“Whose problem did you solve today?”

この記事をシェアする

野口 高志 株式会社ダックビル / CEO

ダックビルCEOです。若かった時に放漫経営で上場目指していた会社を倒産させてしまいました。皆さんのお情けをいただいて、もういちど頑張ってやり直してきました。懺悔の気持ちと感謝の思いを込めて社会課題を今後もコツコツと解決していくなかで社会に少しでも多く貢献していきたいな、と願っています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る