BlogCEOブログ書いてます
2024/11/25

NextTechWeek2024訪問記:展示会をYouTuber視点で楽しむ方法

「想定内の展示会」でも楽しめた理由

幕張メッセで11月20日から22日まで開催されていた「NextTechWeek2024」に行ってきました。結論から言えば、「ちょー楽しかった♡」です。正直、ブースの展示内容はほぼ想像の範囲内で、Webなどで事前に知っていた情報も多かったのですが、結果的にはかなり楽しめました。

展示会が「つまらない」理由とは?

ちょっと話がそれますが、ダックビルの社員は展示会への参加が自由です。もちろん経費でOKですが、参加後には必ずレポート提出が求められています。

私が展示会へ行く前日、先に訪問した社員からは、「AIやブロックチェーンの展示もネットで知っている情報ばかりでつまらなかった」「レポートを書くのが苦痛だった」という、ネガティブな感想を聞いていました。「参加者も少なく盛り上がりに欠けていた」という話も…。正直、行く前にそんな話を聞きたくなかったです(笑)。

「空いている展示会」をYouTuber視点で楽しむ

会場についてみると、確かに予想していたほど混雑していません。AIがこれほど話題なのだから混雑しているだろうと思ったら、意外にもガラガラ…。

そこで私は思いました。「これはチャンスだ…YouTuberになってみよう!」と。

空いているおかげでゆっくり話を聞ける雰囲気だったので、派手なブースや綺麗なお姉さんのいるブースに行って、「とても面白そうな展示ですね。インタビューさせてもらってもいいですか?」とお願いしました。おじさん、正直恥ずかしかったです(笑)。

「動画撮影」のハードルが下がった時代

面白いもので、どのブースの方も嫌な顔ひとつせず快く取材に応じてくれます。しかも、ほぼ一発撮りでそれなりに面白いインタビュー動画が撮れてしまう。10年前だったら考えられないことです。動画配信というのは完全に一般的なものになったんだなぁ、と実感しました。

Discordでライブ配信したら、社内が大盛り上がり!

撮影したインタビュー動画は、その場で社内チャットツールのDiscordにリアルタイム投稿しました。すると社内からいろんな反応やコメントが飛んできて、こちらはすっかり「現場中継」のような臨場感。これは終わった後で気がついたことですが、「臨場感があり、取材もしっかりできていて、社内からの反応も抜群」でした。

これは、通常のレポート提出よりずっと価値があるし、何より楽しかった!

一筆啓上いたします。

「展示会はYouTuber気分で参加すると、傍観者にならない」

▶ 関連記事
会社の立地と心の自由度の関係性。実は弊社、ビックサイトが近いんです。
展示会で先端技術を学び、美術館で作家の生き様に触れ勇気をもらう「上野まで自分探しの旅」

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

社内コミュニケーションはDiscordしか勝たん

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【建設テックの二刀流|現場と経営、伝統と未来をつなぐ挑戦者】
倒産 → 再起 → M&Aを経て、現在は建設テック企業のCEOと修繕大手のCDOを兼務。
革新力あるベンチャーと、実行力ある120年老舗企業の“二刀流”で、建設業界の変革に挑んでいます。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る