BlogCEOブログ書いてます
2025/10/06

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

もっと早く気がついてあげたかった…

もっと早く気がついてあげたかった…

▪️みなさんの会社の植物は元気ですか?

みなさんの会社の植物は元気ですか?
植物は話せません。だからこそ、よく見て、感じてあげることが大切です。

「ハダニが発生したみたいです。殺虫剤は植物が弱るかもしれないので手で取るのが良いみたいです」

…写真は女性社員の話を受けて異常に増殖したハダニを手で取っている様子です。
ちょっと気がつくのが遅すぎました。

ダニをとっていると弱った葉がボロボロと落ちていきます。
毎日一緒にいたのに、どうして気がついてあげられなかったんだろう…

黄色く変色している葉が増えているの知ってたのに、どうして声をかけて、
もっとよく見てあげられなかったのか、悲しい気持ちになります。

▪️心理的安全性という言葉をよく聞くようになりました。

自分の気持ちを安心して発言できる状態のことを指します。比較的新しい考え方で1999年に提唱されたそうです。

2016年にGoogleが「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」という研究結果を発表してから、
とても注目されるようになりました。

建設テックのシステムを作っているダックビルもそうですけれど、
システム開発の企業には人付き合いを苦手にしている人が多いです。

▪️だから「安心して意見を言える職場」であることがとても大切です。

植物は弱ると、すぐに変化が現れます。
人と違って、我慢したり隠したりはしません。

植物の異変に気が付けない会社は、
人の心に異変が起きていても気がつけないのだと思います。

あなたは一緒に過ごしている人の「心の声」を聴いていますか?

一筆啓上いたします。
「人にも、植物にも、真剣に耳を傾ける企業でありたい」

▶ 関連記事
ゲームツールだからと侮る勿れ。ダックビルが社内コミュニケーションにDiscordを使う訳。
『優しさを見逃さず、大切に育てられる』そんな会社こそ、やがて本当に儲かる会社に成長する。
 

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

【ブッダ名言⑤ 無常:自分を信じる、諦めてはいけない。】

「ガチのノマドワーカー」

【ブッダ名言④慈悲:慈悲が事業を助ける】

【One for All・All For One の開発部門】

【ブッダ名言③中道:バランスが大切】

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る