BlogCEOブログ書いてます
2025/10/16

【坂本龍一名言5:何を残して、死ねるのかな】

苦しみも、怒られることも、最後に笑うための大切な通過点だった

苦しみも、怒られることも、最後に笑うための大切な通過点だった

▪️あと10年で死ぬとしたら何の仕事しますか?

私は今のままが、いいです。

大好きな坂本龍一は2014年、
62歳の時に癌で活動休止。
2023年に71歳で亡くなりました。

もしも私が62歳で仕事ができなくなるとしたら、
残された時間はあと8年しかありません。

▪️自分の命を見つめる坂本龍一の名言。

・「僕はあと何回、満月を見るだろう」
・「芸術は長く、人生は短し」
・「思い通りに生きたかどうか、長さではない」

迫り来る死期を悟った坂本龍一の強い気持ちが伝わります。

▪️自分は、人生を思い通りに生きているのだろうか?

ー実家が倒産し、荒れた生活を送る、幼少期。
ー工事現場とパソコンの先生。必死に働いた、青年期。
ー倒産に苦しみ、人が離散していった、中年期。
ー仲間に支えてもらって、再起に燃えた、壮年期

本当に、いろんなことがありました。(笑)

・失敗しても、何度でも立ち上がれるという精神。
・現場で培ったITやDXのノウハウ。

色々あったからこそ、残せるものができました。

挑戦と失敗と、大好きなデジタル技術。
とても私らしい生き方ができたな、って思っています。
だから、私はいまのままが、いいです。

あなたは、どんなことを残したいですか?

一筆啓上いたします。
「人生は短い、失敗してもいい。自分らしく生きよう」

…あなたの失敗も、必ず誰かの未来を支えるはずです。

今回は全5回の坂本龍一シリーズの締めくくりです。読んでくださった皆さんのコメントや共感に支えられました!

坂本龍一に学ぶ 創作者という生き方
▪️(1)生き方(仕事)の選択
▪️(2)人付き合いが苦手で何が悪い
▪️(3)”守り”が創造の邪魔をする
▪️(4)キャリアは失敗から生まれる
▪️(5)何を残して、死ねるかな

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

魅せる倉庫はダックビルの自慢です

【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】

植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる

【坂本龍一名言3:”守り”が創造の邪魔をする】

良い会社かどうかは、クレーム電話でわかります。

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【建設テックの二刀流|現場と経営、伝統と未来をつなぐ挑戦者】
倒産 → 再起 → M&Aを経て、現在は建設テック企業のCEOと修繕大手のCDOを兼務。
革新力あるベンチャーと、実行力ある120年老舗企業の“二刀流”で、建設業界の変革に挑んでいます。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る