BlogCEOブログ書いてます
2025/11/24

「ガチのノマドワーカー」

雄大な自然と向き合える仕事。

雄大な自然と向き合える仕事。

誰もが一度は憧れるノマドワーカー(場所を移動しながら仕事する働き方)。土地の自然や文化にふれあいながら、移動し、景色を変えながら仕事する。憧れのワークスタイルだ。

AIの出現で自分の仕事がなくなることを心配している人は多いと思う。
そしてもはやそれは時間の問題だ。いまや事務作業や営業。開発やデザインの仕事も将来性は見通せない。

コンサルや士業の仕事までAIによる侵食が予想されている。
これなら生き残れる、安心だ。そう思える仕事がなかなかみつからない。

そんな時代に力強く生き残れる、安心な道を1つ提案したい。
しかもガチの「ノマドワーカー」になれる仕事です。

鉄塔塗装事業の「現場監督員」──車ひとつで宿泊場所から、時には山奥くまで出かけ電気や電波の鉄塔を維持保全する仕事。

写真は先日、安全パトロールで訪れた鉄塔塗装現場での一コマです。現場監督は車のなかに書類や計測器、PCを積んで、真剣に現場で指示だししていました。

話を伺えば、月に一度、現場が移り変わると言います。
自然相手に奮闘しながら、所狭しと活躍場所を移動する姿はまさに「ノマドワーカー」。

AIが出現し、ブルーカラーが脚光を浴びる時代が訪れます。

これまでに作られた鉄塔の数はとても多く、仕事がなくなる可能性はほぼ「0」です。インフラを支える仕事はニーズが安定しているし、資格で技術も保障されている。AIに取って代わられる可能性は限られます。

見方を変えると、これからは、こんな働き方も素敵だと思いませんか?

一筆啓上いたします。
「まちを飛び出して、働こう」

▶ 関連記事
工事中の利用者を考えた屋上防水施工の材料へのこだわり。飛行場の施工に込められた細やかな配慮。
暗黙知さえもAIロボットが覚える時代へ。ヒューマノイドが職人技を未来への継承する。

記事へのフィードバックは

LinkedInでお聞かせください

Archive

【ブッダ名言⑤ 無常:自分を信じる、諦めてはいけない。】

【ブッダ名言④慈悲:慈悲が事業を助ける】

【One for All・All For One の開発部門】

【ブッダ名言③中道:バランスが大切】

【清掃も、社長の仕事です】

Monthly archive

この記事をシェアする

野口 高志
【 倒産 → 再起 → M&Aを経て、建設業の伝統と未来をつなぐ『挑戦の二刀流』 】
▪️建設テックベンチャー 「ダックビル」|代表取締役CEO
(売上5億円 / 25名 / 資本金6千万円 / 創業9年目)と、
▪️大規模修繕工事大手「建装工業」|執行役員CDO
(売上620億円 / 850名/ 資本金3億円 / 120年の歴史)を兼務。
高い自己資本比率(ダックビル65%、建装工業60%)による安全な経営を推進。
盤石な財務基盤を背景に「現場と経営」・「伝統と未来」をつなぐ挑戦を続けています。

記事一覧に戻る記事一覧に戻る