# 株式会社ダックビル > メディア事業で建設テックの共助力を加速する --- ## 固定ページ - [送信完了](https://www.duckbuild.jp/request/complete/): お問合せありがとうございました。 ご記入... - [確認画面](https://www.duckbuild.jp/request/confirm/): 【内容確認】以下の内容で間違いなければ、... - [エラー](https://www.duckbuild.jp/request/error/): ご入力内容に不備がございます。エラーが発... - [野口高志へのご依頼等](https://www.duckbuild.jp/request/): 野口高志への取材・講演依頼などについては... - [壁紙](https://www.duckbuild.jp/our-ci/wallpaper/): 壁紙 PC、モバイルでご利用いただける壁... - [確認画面](https://www.duckbuild.jp/recruit/form_entry/confirm/): 【内容確認】以下の内容で間違いなければ、... - [送信完了](https://www.duckbuild.jp/recruit/form_entry/complete/): エントリーが完了しました! ご記入いただ... - [エラー](https://www.duckbuild.jp/recruit/form_entry/error/): ご入力内容に不備がございます。エラーが発... - [遊びに行く](https://www.duckbuild.jp/recruit/form_entry/): エントリーいただきありがとうございます。... - [送信完了](https://www.duckbuild.jp/recruit/form/complete/): エントリーが完了しました! ご記入いただ... - [確認画面](https://www.duckbuild.jp/recruit/form/confirm/): 【内容確認】以下の内容で間違いなければ、... - [エラー](https://www.duckbuild.jp/recruit/form/error/): ご入力内容に不備がございます。エラーが発... - [採用情報](https://www.duckbuild.jp/recruit/form/): エントリーいただきありがとうございます。... - [ダックビルの理念](https://www.duckbuild.jp/our-ci/): 社是 人々に愛され続ける 企業であること... - [うちに入りませんか](https://www.duckbuild.jp/recruit/): 【建設テックの最前線】未開拓市場を切り拓... - [特許持ってます](https://www.duckbuild.jp/patent/): 信号伝送装置の特許 DX化が進む昨今にお... - [著者情報](https://www.duckbuild.jp/author/): - [個人情報の取り扱いについて](https://www.duckbuild.jp/handling-of-personal-information/): 1.個人情報に関する管理者の氏名、所属及... - [こんなことしてます](https://www.duckbuild.jp/service/): 商品作ってます ハードもシステムもアプリ... - [送信完了](https://www.duckbuild.jp/contact/complete/): お問合せありがとうございました。 ご記入... - [確認画面](https://www.duckbuild.jp/contact/confirm/): 【内容確認】以下の内容で間違いなければ、... - [エラー](https://www.duckbuild.jp/contact/error/): ご入力内容に不備がございます。エラーが発... - [お問合せ](https://www.duckbuild.jp/contact/): ダックビルにお問合せいただきましてありが... - [企業情報](https://www.duckbuild.jp/about/): 会社概要をダウンロード Company ... - [個人情報の取扱いについて](https://www.duckbuild.jp/privacy-policy/): 個人情報の取り扱いについて 1.個人情報... --- ## お知らせ - [建通新聞に弊社代表取締役 野口高志のインタビュー記事が掲載されました。](https://www.duckbuild.jp/information/5533/): 2025年9月19日付の建通新聞に、弊社... - [夏季休業のお知らせ](https://www.duckbuild.jp/information/5308/): 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上... - [株式会社ダックビルは建装工業株式会社の子会社になりました。ダックビルCEO野口高志は建装工業デジタル戦略担当執行役員(CDO)を兼務します。](https://www.duckbuild.jp/information/4562/): 2025年6月1日付にて、株式会社ダック... - [年末・年始休業のお知らせ](https://www.duckbuild.jp/information/3405/): 謹啓 師走の候、ますます御健勝のこととお... - [Webサイトリニューアルのお知らせ](https://www.duckbuild.jp/information/3404/): この度、ダックビルのWebサイトをリニュ... - [ダックビル社是社訓・CIデザイン制定のお知らせ](https://www.duckbuild.jp/information/2507/): 株式会社ダックビルは、2024年8月1日... - [ダックビルのFacePassCamシステムが建設業従事者のキャリアアップシステム(CCUS)システムに認定されました。](https://www.duckbuild.jp/information/2033/): 2024年2月に、建設キャリアアップシス... - [本社事務所移転のお知らせ](https://www.duckbuild.jp/information/1576/): 「木々のなかで、新しい発想を。」 株式会... - [Flat EVサービスのリリースと補助対象充電設備登録完了のお知らせ。](https://www.duckbuild.jp/information/1482/): 当社は集合住宅向けの次世代自動車充電イン... - [プライバシーマーク(Pマーク)を取得しました](https://www.duckbuild.jp/information/1476/): 当社は、2022年12月7日付で、一般財... - [特許取得のお知らせ](https://www.duckbuild.jp/information/1493/): 当社はこのたび、ドローンおよび無人移動体... - [特許取得のお知らせ](https://www.duckbuild.jp/information/1491/): 当社はこのたび、セキュリティエリアにおけ... - [撮影スタジオがオープンしました!](https://www.duckbuild.jp/information/1/): 2021年秋、東京メトロ東西線木場駅から... - [生体情報を用いた開錠制御装置技術で「特許」を取得しました。](https://www.duckbuild.jp/information/710/): 当社は、2021年4月19日に顔認証他、... --- ## BLOG - [魅せる倉庫はダックビルの自慢です](https://www.duckbuild.jp/blog/5661/): 若い時「整理・整頓・清掃」とか「5S運動... - [【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】](https://www.duckbuild.jp/blog/5585/): 「過去にどんな失敗を経験していますか?」... - [植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる](https://www.duckbuild.jp/blog/5624/): ▪️みなさんの会社の植物は元気ですか? ... - [【坂本龍一名言3:”守り”が創造の邪魔をする】](https://www.duckbuild.jp/blog/5543/): 19年間経営していた会社を倒産させ、健康... - [良い会社かどうかは、クレーム電話でわかります。](https://www.duckbuild.jp/blog/5581/): 「はい、はい、申し訳ありません」「おっし... - [【54歳のオジサンが、24歳の大学院生に学んだ日】](https://www.duckbuild.jp/blog/5576/): もしも、彼の言っていることが難しすぎて、... - [【坂本龍一名言2:人付き合いが苦手で何が悪い】](https://www.duckbuild.jp/blog/5481/): 人付き合いが苦手な人って実は多いのではな... - [社長席は奥の方ではなく、出入り口の横に置いています](https://www.duckbuild.jp/blog/5488/): 社長席は社長室とか事務所の奥側ではなく、... - [建通新聞「クローズアップ」欄に掲載されました。](https://www.duckbuild.jp/blog/5526/): 本日(9/19)付の 建通新聞 一面「ク... - [坂本龍一に学ぶ 1:〜生き方(仕事)の選択〜](https://www.duckbuild.jp/blog/5364/): ▪️何の仕事がしたいかなんて、20歳でわ... - [「辞令交付は、私にとって“仲間証明書”を渡す儀式です」](https://www.duckbuild.jp/blog/5478/): いつも筆ペンと、落款を用意しています。ち... - [坂本龍一に学ぶ 創作者という生き方(全5回の紹介)](https://www.duckbuild.jp/blog/5361/): 【坂本龍一が教えてくれた“創作者”という... - [「お金がかかっていない。人生で一番の贈り物」](https://www.duckbuild.jp/blog/5475/): 友よ... 就任したのは3ヶ月も前の6月... - [チャップリン(5) 「人生は近くで見れば悲劇だが、遠くで見れば喜劇だ」](https://www.duckbuild.jp/blog/5356/): 【知らなかったのは自分だけ】 46歳のと... - [企業はDXもAIも独自データがないと差別化できません](https://www.duckbuild.jp/blog/4953/): ▪️誤解されがちな「CDO」という職責 ... - [チャップリンに学ぶ:第4回「人間らしく生きる」](https://www.duckbuild.jp/blog/5348/): ▪️ 倒産・破産、路頭に迷う46歳 46... - [“ただほど高いものはない”をDXで仕組みにしてみた。](https://www.duckbuild.jp/blog/5393/): ダックビルでは、飲料やお菓子は無料。プロ... - [チャップリンに学ぶ:第3回「痛みを笑いにかえる」](https://www.duckbuild.jp/blog/5328/): ▪️ コロッケが買えない46歳の夏 46... - [社員と家族を守るために会社が避難先を持つ理由](https://www.duckbuild.jp/blog/5183/): 【東京で働く私たちは、何から備えるべきか... - [「社員は家族ではない、仲間である」](https://www.duckbuild.jp/blog/5343/): 【社員は家族ではなく仲間、だから情報はオ... - [チャップリンに学ぶ:第2回「勇気こそが人生を創造する」](https://www.duckbuild.jp/blog/5204/): ▪️若き日の挑戦は、怖くて、足がすくむ ... - [本気の人材育成を見て、自分の甘さに気づいた日](https://www.duckbuild.jp/blog/5339/): 先日、親しくしていただいている友人、セー... - [チャップリンに学ぶ:第1回『失敗を笑い飛ばせ』](https://www.duckbuild.jp/blog/5194/): 悲劇に浸っていた若い頃 若い時って、なぜ... - [騙されないための礼儀作法 ――トイレと冷蔵庫が語る誠実さ](https://www.duckbuild.jp/blog/5271/): ■ 若さゆえに失ったもの 私は20代で起... - [チャップリンに学ぶ「ユーモア」の必要性](https://www.duckbuild.jp/blog/5136/): 【失敗から10年、恐怖から頻尿へ】 私が... - [25年で8割失敗してきた私が大切にする開発方法](https://www.duckbuild.jp/blog/5240/): うまくいったのは、ほんの2割 私はこの2... - [ジョブズから教わる挑戦の意味(5):挑戦の成果を失いたくない人へ](https://www.duckbuild.jp/blog/5079/): ▪️ 消えることを意識する年齢 少し衝撃... - [「老眼鏡とユーザーインターフェース(UI)」](https://www.duckbuild.jp/blog/5001/): ■ 丁寧さが伝わる平川代理人の現場 練馬... - [「ジョブズから教わる挑戦の意味(4):成功という名の罠」](https://www.duckbuild.jp/blog/5048/): ▪️ 私を壊した成功の日々 若いとき私は... - [「天空のオジサン、建設DXを考える」](https://www.duckbuild.jp/blog/4993/): 若手監督が頑張るタワマン現場 この間、現... - [ジョブズから教わる挑戦の意味(3):挑戦が失敗したあなたに](https://www.duckbuild.jp/blog/4998/): ▪️経営に失敗した時、本当に痛かったこと... - [DXもAIも、“管”がなければ始まらない](https://www.duckbuild.jp/blog/5109/): 【マンション、その築年数に注目】 あなた... - [ジョブズから教わる挑戦の意味(2):挑戦しはじめたあなたに。](https://www.duckbuild.jp/blog/4948/): バブル期の就活で社会を舐めていた自分 時... - [施工品質の高さは「匂い」で伝わる—飛行場屋上で気づいたプロの配慮とは?](https://www.duckbuild.jp/blog/4940/): 飛行場屋上での気づき 建装工業が施工した... - [ジョブズから教わる挑戦の意味(1):これから挑戦するあなたへ](https://www.duckbuild.jp/blog/4906/): 「恩」に甘えた若き日の自分 私の家業は建... - [辞令交付は「紙」がいいんじゃないかなぁ](https://www.duckbuild.jp/blog/4842/): 厚みのある紙が持つ「嬉しさ」 建装工業執... - [「ジョブズから教わる挑戦の意味(1)〜(5)」](https://www.duckbuild.jp/blog/4738/): スティーブ・ジョブズ(1955〜2011... - [幽霊と経営〜見えない力に支えられた会社の話〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4708/): 幽霊って信じますか? みなさんは幽霊を信... - [「角栄に学ぶ(5)50代:「人生おりかえし、認められる人になる」](https://www.duckbuild.jp/blog/4730/): 若い頃に抱いた「認められたい」という欲求... - [「二刀流の時間割、〜ベンチャーCEOと大企業CDOの狭間で〜」](https://www.duckbuild.jp/blog/4521/): みなさん、こんにちは。ダックビルのCEO... - [角栄に学ぶ(4)40代:「しなやかな人の思考術」](https://www.duckbuild.jp/blog/4551/): 震災の現場で立ち上げた、小さなテレビ局 ... - [「最後のご奉公、はじめました。〜建装工業CDO就任のご報告〜」](https://www.duckbuild.jp/blog/4459/): 54歳の新しい挑戦、その胸の内 新しい挑... - [「角栄に学ぶ(3)30代:「成果を出す人の習慣」](https://www.duckbuild.jp/blog/4511/): 忘れられない「18,000円」の領収書 ... - [数字に表れない「優秀さ」を見つける〜社員を信じて会社を伸ばす方法〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4490/): ダックビルで経営をしていると、ありがたい... - [「角栄に学ぶ(2)20代:「伝わる人の話し方」](https://www.duckbuild.jp/blog/4473/): 若い頃の恥ずかしい話し方 若い頃は、人に... - [職人の技をAIに教えるには?〜建設現場の「師弟関係」と暗黙知〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4437/): 職人の技術は未来に継承されるのか? 「職... - [「角栄に学ぶ(1)学生・若手社会人時代:「動ける人の条件」](https://www.duckbuild.jp/blog/4428/): 家業の倒産、子ども時代の苦い記憶 私の実... - [54歳からのG検定挑戦〜経営者の私が「学び直し」で得たもの〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4383/): 10年ぶりの海外旅行 1年ちょっと前、社... - [「田中角栄に学ぶ「いい大人」になるための言葉たち」](https://www.duckbuild.jp/blog/4327/): 父の影響で知った「田中角栄」 私の父は、... - [スマホを忘れる幸福——職人とラジコンに教わった“夢中力”](https://www.duckbuild.jp/blog/4301/): 名古屋へコトコト──“全国トップクラス”... - [Dカーネギーに学ぶチームづくり(5) 〜失敗との向き合い方(ベンチャーCEO流レジリエンス)〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4307/): 挑戦と失敗は「親戚」のようなもの 「何か... - [「社内AI構築費用130万円は高い?Mac Studioでローカル環境を作る価値」](https://www.duckbuild.jp/blog/4293/): えっ!?これで130万円もするの? 取締... - [Dカーネギーに学ぶチームづくり(4) 〜楽しく仕事をするために〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4274/): 「楽しくない人生」を通ってきたからこそ ... - [株価暴落で動揺しない〜ピンチはチャンス〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4247/): 日本株大暴落、今回の波乱を乗り切りました... - [「カーネギーに学ぶチームづくり(3)〜リーダーシップの高め方〜」](https://www.duckbuild.jp/blog/4215/): リーダーはどこにいるべきか? 群れで行動... - [アイデアは公園で生まれる〜職場の創造性を高める散歩ミーティング〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4210/): 思わぬひらめきはオフィスの外に トイレに... - [Dカーネギーに学ぶチームづくり(2) 〜理想のチームをつくる〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4201/): 「良いチーム」って、どんなチーム? 良い... - [本当のUXは現場にあった〜建設現場で気づいた「ユーザー視点」の本質〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4184/): 【おぉ、まじで怖い... 】 おぉまじで... - [Dカーネギーに学ぶチームづくり(1) 〜悩みを少なくするために〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4169/): 悩みがループしてしまう夜 悩みごとがある... - [視力測定がDX化されていた話〜OWNDAYSでAI検査に驚いた日〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4067/): IoTメガネが手放せない理由 これで3つ... - [「デール・カーネギーに学ぶチームづくり」](https://www.duckbuild.jp/blog/4086/): 悩みの9割は「人間関係」 心理学者アドラ... - [AIが使えないプログラマーは生き残れない?〜54歳経営者の危機感〜](https://www.duckbuild.jp/blog/4040/): ▪️AIが作るゲームの衝撃 AIにこう指... - [孫子の開発指南(5):戦わずして勝つ。(保守篇)](https://www.duckbuild.jp/blog/4018/): 起業のきっかけは「憧れ」と「軽い気持ち」... - [コンビニの雑誌棚から読み解く日本の高齢化とユニバーサルデザイン](https://www.duckbuild.jp/blog/4010/): 【▪️コンビニで感じた小さな違和感】 1... - [孫子の開発指南(4):巧遅より拙速〜確認作業の重要性〜(納品篇)](https://www.duckbuild.jp/blog/3990/): 若き日の大失敗:「見なかったことにしよう... - [技術先行の落とし穴:建設現場で学んだニーズとシーズのバランス](https://www.duckbuild.jp/blog/3978/): 新技術に飛びついて失敗する理由 新しい技... - [孫子の開発指南(3):よく戦うものは、人に致して致されず。(PM篇)](https://www.duckbuild.jp/blog/3901/): 「人を使え、使われるな」の本当の意味とは... - [50代経営者なのに…ゲーム中毒。〜ワークライフバランスの再考〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3888/): またやってしまった... ゲーム漬けの連... - [孫子の開発指南(2):まず勝って、のちに戦いを求める。(設計篇)](https://www.duckbuild.jp/blog/3877/): 家具の組立てに見る、「設計」の大切さ ず... - [倒産経験者が語る健康管理の重要性:内視鏡検査と会社経営の関係](https://www.duckbuild.jp/blog/3860/): 若さゆえの無理と健康トラブル 32歳の頃... - [孫子の開発指南(1):彼を知り己をしらば、百戦危うからず。(営業篇)](https://www.duckbuild.jp/blog/3820/): 営業の基本は「話す」より「聴く」 営業活... - [なぜ会社では情報が伝わらない?〜7回ルールとデジタルサイネージ〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3805/): 「ちゃんと情報が届く会社」って難しい。 ... - [孫子から学ぶ開発指南](https://www.duckbuild.jp/blog/3746/): 歴史上、私が最も尊敬する人物は... 私... - [オフィスの植物を見れば、良い会社か分かる?〜グリーンは会社のバロメーター〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3725/): ダックビルのオフィスには植物がたくさん暮... - [(4:管理) IoTセンシング、サブスク、D2C、AI-RDB](https://www.duckbuild.jp/blog/3665/): 大学出てない私が大学で教えてた話 実は、... - [AI業界に突如現れたブラックスワン〜毛利元就の教えと中国製AIの革新〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3690/): 戦国時代の大大名、私は上杉謙信が好きなん... - [(3:施工) ロボティクス(RX)、デジタイズ、遠隔臨場](https://www.duckbuild.jp/blog/3648/): MOT(技術経営)って知っていますか? ... - [秋葉原で最新技術を体感〜ヨドバシカメラが見せるリアルなCES体験〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3637/): 昭和の秋葉原が好きだった チップや配線、... - [「建設テック(2:設計) BIM、MR、スマートマテリアル」](https://www.duckbuild.jp/blog/3621/): 得する建設業資格と劇的に変わった設計現場... - [心までセットアップするPC導入術〜CS部が届ける200台のキッティング奮闘記〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3600/): 年間200台のPC入れ替え、その舞台裏 ... - [「建設テック(1.調査):ドローンとAI劣化診断の巻」](https://www.duckbuild.jp/blog/3579/): 今回は建設テックのシリーズ第1回、「調査... - [マンションもAndroid化する?〜自動運転時代の建設業界〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3559/): Mac好きだけどスマホはAndroid派... - [「生き残りをかけた建設テック」とは?(シリーズ1〜4)](https://www.duckbuild.jp/blog/3543/): ダックビルは建設テック技術の開発・施工を... - [人がいない安心感〜元旦の木場公園でChatGPTと語った未来〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3536/): 元旦の木場公園が好きな理由 元旦の木場公... - [AI時代の人間の仕事術(4)=感情の活用こそがあなたの仕事です。](https://www.duckbuild.jp/blog/3518/): 新年のご挨拶と喜怒哀楽の話 新年明けまし... - [CEOの誕生日会をやめた理由〜嬉しさよりも公平性を大切にする経営判断〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3514/): 12月生まれのCEO二人、社員からの嬉し... - [AI時代の人間の仕事術(3):AIが理解できない「痛み」の価値](https://www.duckbuild.jp/blog/3489/): 大好きだった釣りをやめた理由 実は私、大... - [静かな福利厚生のすすめ〜パーソナルストレッチで社員の心身を整える〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3485/): 実は苦手、休日のアッパー系イベント よく... - [AI時代の人間の仕事術(2)=AIはネットにない情報がわからない。](https://www.duckbuild.jp/blog/3467/): AIが間違える理由とは? いま主流のAI... - [建設業界の未来を担う新職種〜ガンダム世代が憧れるロボットオペレーターとは〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3447/): 急増するマンション修繕ニーズと政府の動き... - [AI時代の人間の仕事術(1)=AIは「虫の知らせ」がわからない。](https://www.duckbuild.jp/blog/3415/): AIと人間のコスト対決!? ちょっと本題... - [中小企業のWebサイト差別化戦略〜ナビゲーションの工夫でユーザー体験を向上〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3418/): 競合との差別化って、どうすればいい? 自... - [AI時代の「人間らしい」仕事術](https://www.duckbuild.jp/blog/3412/): 新シリーズはAI時代の「仕事術」! シリ... - [社員の家族に感謝を伝える〜お歳暮に込めた経営者の想い〜](https://www.duckbuild.jp/blog/3410/): もうすぐ10周年。久々のお歳暮を贈ります... - [「従業員数27名、月2万PVを目指せ(その3)」](https://www.duckbuild.jp/blog/3408/): 読まれる秘密は「S・M・L構文」にあり ... - [NextTechWeek2024訪問記:展示会をYouTuber視点で楽しむ方法](https://www.duckbuild.jp/blog/3406/): 「想定内の展示会」でも楽しめた理由 幕張... - [従業員27名の会社が月2万PVを目指す(その2)](https://www.duckbuild.jp/blog/3073/): なぜ本音の記事が共感を生むのか?意外な発... - [イーロン・マスクと自分を比較して見えた、時代を変える力とは](https://www.duckbuild.jp/blog/3060/): 嫌な弟、イーロン・マスク イーロン・マス... - [従業員27名の会社が月2万PVを目指す(その1)](https://www.duckbuild.jp/blog/3051/): PVを楽しく分析してみる 今年3月、ダッ... - [NIKKEI Robotics購読から考える、時間と情報の価値](https://www.duckbuild.jp/blog/3022/): CEOでも決裁権は100万円まで... ... - [「風が吹けば、私が儲かる?」](https://www.duckbuild.jp/blog/3014/): ドナルド・トランプ。来年1月からまた大統... - [M4搭載MacBook Proに衝動買い寸前!CEOのAI時代ガジェット愛](https://www.duckbuild.jp/blog/2992/): 深夜の衝動買い、52万円の衝撃 大きい声... - [「お金の借り方を忘れるな(完結編)」](https://www.duckbuild.jp/blog/2982/): ▪️つまらない人間でいいんですってw 「... - [ベンチャーの知財戦略:商品化前に特許で時間を稼ぐ方法](https://www.duckbuild.jp/blog/2967/): 新しい特許が取得できました! 新しい特許... - [「クロードCUが再発(リカレント)教育を加速する」](https://www.duckbuild.jp/blog/2950/): まじかよ!なんじゃこりゃ!! 昨日(10... - [「お金の借り方を忘れるな(その3) 誠実な人」](https://www.duckbuild.jp/blog/2947/): ガラス張りの説明が、一番借金しやすい 事... - [モバイルファーストやってみた〜ダックビルのサイトリニューアル奮闘記〜](https://www.duckbuild.jp/blog/2927/): CEOブログ半年、月間1万PVを狙えると... - [「お金の借り方を忘れるな(その2)」](https://www.duckbuild.jp/blog/2911/): お金は「必要になってから」では借りられな... - [「弊社、荒川にも自転車でいけます」](https://www.duckbuild.jp/blog/2900/): 人気の福利厚生「家賃補助」 ダックビルに... - [「弊社、ビッグサイトに自転車でいけます」](https://www.duckbuild.jp/blog/2898/): 「会社選びの本質ってなんだろう?」 自分... - [「お金の借り方を忘れるな(その1)」](https://www.duckbuild.jp/blog/2884/): やるべきことをやる人が、借金できる人 私... - [他人と比べる人生の落とし穴:自分らしさを取り戻すために](https://www.duckbuild.jp/blog/2759/): 1歳年上の、とてもお世話になった方が亡く... - [「弾道ミサイルと便座とAI」](https://www.duckbuild.jp/blog/2758/): 「始まってしまった中東の危機」 とうとう... - [「50年続いた映画に見るビジネス名言」](https://www.duckbuild.jp/blog/2757/): 週末にスターウォーズのシリーズ最終作「エ... - [歩く・自転車で脳を活性化:通勤で頭が冴える理由](https://www.duckbuild.jp/blog/2756/): 私は平均すると毎日8000歩ぐらいは歩い... - [田中一村展から学ぶ、自己探求の旅:上野で見つけた生き方のヒント](https://www.duckbuild.jp/blog/2228/): 三連休最終日、少し時間ができたから上野の... - [「スマホ所有が、命に関わる恐怖」](https://www.duckbuild.jp/blog/2755/): 日産を建て直した男、カルロスゴーンが日本... - [「悩んだら、どこにいけばいいのかな」](https://www.duckbuild.jp/blog/2753/): 「ふるさとは遠くにありて思うもの、そして... - [「なんて呼んでほしい?」](https://www.duckbuild.jp/blog/2752/): みなさん、自分の名前をなんと呼ばれたいで... - [「目を疑う風景になった私の郷土」](https://www.duckbuild.jp/blog/2751/): 先日、郷土(石川県)の恩師が東京にご出張... - [ビジネスで差がつくお土産選び:気遣いがキャリアを築く](https://www.duckbuild.jp/blog/2750/): とてもリスペクトする先輩がいる。技術系の... - [「生涯で最も、影響を受けた文字」](https://www.duckbuild.jp/blog/2749/): 米国ライス大学の心理学研究に面白いものが... - [「ストレスにはIoTが効く」](https://www.duckbuild.jp/blog/2747/): 私は「GARMIN」社のepixという時... - [「金利動向とキャリアの関係」](https://www.duckbuild.jp/blog/2746/): 日本の「円」が安いから海外から大勢の観光... - [「自民党総裁選は転職のチャンスだ」](https://www.duckbuild.jp/blog/2745/): 9月に行われる自民党総裁選は事実上次の総... - [起業10年で生存率6%、20年で0.4%:成功する企業の共通点とは](https://www.duckbuild.jp/blog/2744/): ありがとうございます。おかげさまでダック... - [「必要なスキルは電信電話ではなく、電心伝和だ」](https://www.duckbuild.jp/blog/2743/): 写真の様子がそうなんだけれど、この間ジム... - [「株価下落はキャリアを見直すチャンス」](https://www.duckbuild.jp/blog/2742/): 日経平均株価は7月11日の42,200円... - [戦国武将に学ぶ人材マネジメントの真髄](https://www.duckbuild.jp/blog/2741/): 戦国時代、大名たちは優れた人材マネジメン... - [「アーロンチェアか、バランスボールか」](https://www.duckbuild.jp/blog/2740/): 世界のビジネスマンに最も有名な椅子はハー... - [「夏のJava20%OFF」](https://www.duckbuild.jp/blog/2739/): 今月初めは1ドル≒162円でした。1ヶ月... - [「経済と健康に打撃を与えたプログラム」](https://www.duckbuild.jp/blog/2738/): 青い画面、いわゆるブルースクリーンを見る... - [「ズルとバカは開発者の重要スキル」](https://www.duckbuild.jp/blog/2737/): 良いシステムとは、どんなシステムでしょう... - [「起き上がる、トランプ大統領候補」](https://www.duckbuild.jp/blog/2736/): 7月13日の土曜日、トランプ大統領候補が... - [上司は人間がいい?AIがいい?](https://www.duckbuild.jp/blog/2735/): 最近、AIがもつ「公平性」を意識すること... - [「時代の潮目を感じた夜」](https://www.duckbuild.jp/blog/2734/): 昨日、ストレッチを受けている最中にすごい... - [「AIの課題は環境問題」](https://www.duckbuild.jp/blog/2733/): 私は社内の打ち合わせはなるべく公園でする... - [「iPhone15万円、チャンス到来!」](https://www.duckbuild.jp/blog/2732/): 50年分のドル円為替レートをグラフにする... - [「人が減るなら、僕らの出番」](https://www.duckbuild.jp/blog/2731/): 現在の国内人口は1億2200万人だ。20... - [ 「AIが使いこなせる会社になるには」](https://www.duckbuild.jp/blog/2730/): 社員の日報、私は全員分かならず眼を通す。... - [「自動運転が生み出す、超巨大市場」](https://www.duckbuild.jp/blog/2729/): この間、カリフォルニアで走っている自動運... - [「通信回線の提案は、疲れる」](https://www.duckbuild.jp/blog/2728/): ダックビルが属するグループ企業「建装工業... - [「相続資産のオープンソース化」](https://www.duckbuild.jp/blog/2727/): 私は石川県金沢市に生まれた。正確にいうと... - [「経営は、占いだ」](https://www.duckbuild.jp/blog/2726/): 私、今年で経営歴25年になります。25年... - [「だいじょうぶ?大好きなアップル」](https://www.duckbuild.jp/blog/2032/): 6月5日、デジタル業界に衝撃的なニュース... - [「世界に誇る、石川生まれのテック企業」](https://www.duckbuild.jp/blog/2725/): (胸踊る企業、「KOMAT’SU」)「K... - [「ダメ、絶対。残業ハラスメント」](https://www.duckbuild.jp/blog/2724/): 残業がなくならないため、思い切ったルール... - [「魅せる、バックヤード」](https://www.duckbuild.jp/blog/2723/): お客様に見えないように在庫や工具を置いて... - [「50年で一番のビッグチャンス」](https://www.duckbuild.jp/blog/2722/): (感動の始まり)私はWindowsが登場... - [「ありがとう、Wantedly 」](https://www.duckbuild.jp/blog/2721/): 大きな声では言えませんが、それまでダック... - [「少子化は、私のせいです。」](https://www.duckbuild.jp/blog/2720/): 今朝の日経新聞にびっくりする記事がのって... - [「立ち上がらないのは誰のせい?」](https://www.duckbuild.jp/blog/2719/): 「つまづいたのは、誰かのせいかもしれない... - [「えっ?イチゴ買ったら4000円?」](https://www.duckbuild.jp/blog/2718/): そりゃぁ、ワインも買ったよ。でも604円... - [太陽フレアが起きると貧乏になる。](https://www.duckbuild.jp/blog/2717/): 太陽の活動が旺盛になると、巨大な爆発「フ... - [「鳴かぬならどうしようかなホトトギス」](https://www.duckbuild.jp/blog/2716/): 「鳴かぬなら、殺してしまえホトトギス」 ... - [「私、陰キャだから電話苦手なんです…」](https://www.duckbuild.jp/blog/2715/): 便利な時代になった。地球の裏側にいる人と... - [「人間50年、下天のうちをくらぶれば」](https://www.duckbuild.jp/blog/2714/): 「人間50年、下天のうちをくらぶれば夢幻... - [「CEOって、えらそうに。」](https://www.duckbuild.jp/blog/2713/): 私の役職はCEOである。この役職がとても... - [「緊張の社内行事 バーベキュー」](https://www.duckbuild.jp/blog/2712/): 私は若かった時に上司や偉い人がたくさんい... - [給料は263%アップが本当です。](https://www.duckbuild.jp/blog/2711/): イスラエルのイラン領土攻撃が現実的になっ... - [「あれ?現場ってどこだ?」](https://www.duckbuild.jp/blog/2710/): 先週、京都舞鶴の現場でうちのシステムが故... - [「サクラチル、ミドリクル」](https://www.duckbuild.jp/blog/2709/): 4月初旬木場公園の桜が満開になった。と思... - [「2024年、改革推進が始まった」](https://www.duckbuild.jp/blog/2708/): 2024年問題とは、4月から労働時間の上... - [お客様は神様ではない。](https://www.duckbuild.jp/blog/1965/): (写真は弊社カスタマーサクセス部員がお客... - [水たまりの水は腐る。](https://www.duckbuild.jp/blog/2707/): (写真は納品の「山」を皆で届けようとして... - [20代で覚えないと損する3つの知識。](https://www.duckbuild.jp/blog/2706/): (写真は人間外社会性生物から愛情表現を教... - [評価の良い人、評判の良い人。どっちを採用?](https://www.duckbuild.jp/blog/2690/): (写真は社内で開催されたプロダクト勉強会... - [残業しないためのテクニック](https://www.duckbuild.jp/blog/2705/): (写真は、愛おしい老犬と人生の大切な時間... - [神だのみな IT企業経営](https://www.duckbuild.jp/blog/2704/): ダックビルは神様を大切にしています。 な... - [世界で一番読まれている日記。](https://www.duckbuild.jp/blog/2703/): 世界で一番有名な日記、って誰が書いたもの... - [こうすると、開発者の給料は高くなる。](https://www.duckbuild.jp/blog/2702/): (この図は日本の市場規模を図示したもので... - [倒産してわかった「経営に必要なスキル」とは](https://www.duckbuild.jp/blog/2701/): 私は27歳のときに起業しました。会社は順... - [体を壊す事務所。](https://www.duckbuild.jp/blog/2700/): ダックビルには毎日多くの方がお見えになり... - [メーカーは技術者にこう言われると「採用したくなる」](https://www.duckbuild.jp/blog/2699/): (写真はお客様と一緒に商品の企画会議をし... - [内閣府いよいよ景気後退を発表。](https://www.duckbuild.jp/blog/2698/): (写真はダックビルの顔認証自動ドア制御シ... - [「若い人だらけ」](https://www.duckbuild.jp/blog/2697/): オーストラリア・ゴールドコーストの社員研... - [1週間ほど、ゴールドコーストだぜ!](https://www.duckbuild.jp/blog/2696/): 建装工業では数年に一度、海外研修旅行が企... - [最初のプレゼント](https://www.duckbuild.jp/blog/2695/): 企業紹介のパンフレットと名刺ってさ、初め... - [ウォンテッドリーで事業まで募集できたw](https://www.duckbuild.jp/blog/2694/): ※写真は他のお客様が誰もいなくなったのに... - [CEO朝礼挨拶「SESと受託開発の仕事は無くなるよ」](https://www.duckbuild.jp/blog/2693/): ※写真は自社商品の在庫ストックヤードの様... - [CEO朝礼挨拶「デスクトップの活用で、生産性をあげる」](https://www.duckbuild.jp/blog/2692/): ※写真は毎週月曜日に社員で行う清掃の様子... - [CEO朝礼挨拶 「Your Life is Limited.」](https://www.duckbuild.jp/blog/2691/): 「あなたの人生は有限だ」 ずっと会社のモ... - [CEO朝礼挨拶「世界的な転売ヤーになろう」](https://www.duckbuild.jp/blog/2686/): ※ダックビルでは個々人の机の上にも植物が... - [CEO朝礼挨拶「2024年は隕石が降ってくるよ」](https://www.duckbuild.jp/blog/2685/): ※写真はベンチャー企業が素早く動いている... - [CEO朝礼挨拶「激動の2024年が始まりました」](https://www.duckbuild.jp/blog/2684/): ※写真はお札を新しくした我が社の神棚です... - [CEO朝礼挨拶「求社、求職、求スキル」](https://www.duckbuild.jp/blog/2683/): ※「最後の晩餐」の様子です、年末年始は1... - [CEO朝礼挨拶 「今年のクリスマスは1人がいいかもよ」](https://www.duckbuild.jp/blog/2682/): ※(写真は撮影イベントで私どもが飾りつけ... - [「寝よう、話はそれからだ」](https://www.duckbuild.jp/blog/2680/): 「あなたの人生は有限だ」 大好きなスティ... - [今朝の勉強会はAIでした。](https://www.duckbuild.jp/blog/2681/): Geminiに振り回されて 今朝の勉強会... - [「EV自動車って、結局どうなのよ?」](https://www.duckbuild.jp/blog/2679/): EV自動車といえば、ちょっと前まで「環境... - [2024年、企業経営は波乱含みの予感?](https://www.duckbuild.jp/blog/2678/): ※写真は横のドッグランの様子です、記事本... - [実は「電波行政」が激アツな理由](https://www.duckbuild.jp/blog/2677/): 月曜の朝はちょっと憂鬱です 月曜と木曜の... - [基本は残業NGです。](https://www.duckbuild.jp/blog/2676/): 基本的に、ダックビルは19時以降の残業は... - [開発人の胡散臭い運動風景。](https://www.duckbuild.jp/blog/2675/): 社内にはストレッチブースがあります。いつ... - [開発陣の胡散臭い笑顔](https://www.duckbuild.jp/blog/2674/): 今日も作り笑顔で頑張ります!w ▶ 関連... - [もぐもぐタイム。](https://www.duckbuild.jp/blog/2673/): うちの会社、オフィスグリコも飲み物も無料... - [「公園で仕事って、実際どうなの?」](https://www.duckbuild.jp/blog/2672/): オフィス隣が公園って、実は最高かも うち... - [朝活で真剣討論、早朝勉強会の様子をお届け](https://www.duckbuild.jp/blog/2671/): 朝から全力でガチ議論中! ダックビルでは... - [引っ越しって、配線まで自社でやる?](https://www.duckbuild.jp/blog/2670/): 9月に、事務所の引っ越しをしました。以前... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### 送信完了 - Published: 2025-06-24 - Modified: 2025-06-25 - URL: https://www.duckbuild.jp/request/complete/ お問合せありがとうございました。 ご記入いただいた情報は正常に送信されました。 ホームに戻る --- ### 確認画面 - Published: 2025-06-24 - Modified: 2025-06-24 - URL: https://www.duckbuild.jp/request/confirm/ 【内容確認】以下の内容で間違いなければ、送信ボタンをクリックください。 --- ### エラー - Published: 2025-06-24 - Modified: 2025-06-24 - URL: https://www.duckbuild.jp/request/error/ ご入力内容に不備がございます。エラーが発生した項目を修正の上、再度送信をお願いいたします。 --- ### 野口高志へのご依頼等 - Published: 2025-06-24 - Modified: 2025-06-24 - URL: https://www.duckbuild.jp/request/ 野口高志への取材・講演依頼などについてはこちらからお願いいたします。応援メッセージもお待ちしております。*マークは必須項目になります。 --- ### 壁紙 - Published: 2025-05-21 - Modified: 2025-05-29 - URL: https://www.duckbuild.jp/our-ci/wallpaper/ 壁紙 PC、モバイルでご利用いただける壁紙のダウンロードページです。ダックビルくんスクリーンセーバーはこちら。 睦月 わんちゃんの遊ぶ様子を眺めるダックビルくん 2560×1600px 1344×2992px 如月 雪でガールフレンドを生成するダックビルくん 2560×1600px 1344×2992px 弥生 ちょっとウキウキしているダックビルくん 2560×1600px 1344×2992px 卯月 場所取りをするダックビルくん 2560×1600px 1344×2992px 皐月 歩きたく... --- ### 確認画面 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://www.duckbuild.jp/recruit/form_entry/confirm/ 【内容確認】以下の内容で間違いなければ、送信ボタンをクリックください。 --- ### 送信完了 - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://www.duckbuild.jp/recruit/form_entry/complete/ エントリーが完了しました! ご記入いただいた情報は正常に送信されました。 ホームに戻る --- ### エラー - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://www.duckbuild.jp/recruit/form_entry/error/ ご入力内容に不備がございます。エラーが発生した項目を修正の上、再度送信をお願いいたします。 --- ### 遊びに行く - Published: 2025-02-28 - Modified: 2025-03-03 - URL: https://www.duckbuild.jp/recruit/form_entry/ エントリーいただきありがとうございます。各項目にご記入の上 、ボタンをクリックしてください。*マークは必須項目になります。 --- ### 送信完了 - Published: 2024-11-22 - Modified: 2024-11-22 - URL: https://www.duckbuild.jp/recruit/form/complete/ エントリーが完了しました! ご記入いただいた情報は正常に送信されました。 ホームに戻る --- ### 確認画面 - Published: 2024-11-22 - Modified: 2024-11-22 - URL: https://www.duckbuild.jp/recruit/form/confirm/ 【内容確認】以下の内容で間違いなければ、送信ボタンをクリックください。 --- ### エラー - Published: 2024-11-22 - Modified: 2024-11-22 - URL: https://www.duckbuild.jp/recruit/form/error/ ご入力内容に不備がございます。エラーが発生した項目を修正の上、再度送信をお願いいたします。 --- ### 採用情報 - Published: 2024-11-22 - Modified: 2024-11-22 - URL: https://www.duckbuild.jp/recruit/form/ エントリーいただきありがとうございます。各項目にご記入の上 、ボタンをクリックしてください。*マークは必須項目になります。 --- ### ダックビルの理念 - Published: 2024-11-20 - Modified: 2025-10-07 - URL: https://www.duckbuild.jp/our-ci/ 社是 人々に愛され続ける 企業であること。 社訓 人に優しさを、 人々に驚きを、 誠実に届ける。 が大切にしている考え 優しさ 私たちは、すべての人に対して思いやりと尊敬の心をもち、信頼関係を築くことを大切にします。 驚き 私たちは、革新的なアイディアと技術を提供し、お客様に常に新しい発見と感動を届けます。 誠実さ 私たちは、透明性と誠実さを持って業務に取り組み、高い倫理観を維持します。 ロゴマーク ダックビル創業時からのモチーフであるカモノハシが、卵を抱えながら未来を見据えている様子を表現して... --- ### うちに入りませんか - Published: 2024-11-20 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://www.duckbuild.jp/recruit/ 【建設テックの最前線】未開拓市場を切り拓く! ダックビルは建設テックと電気通信工事を融合し、AI・IoTやドローン利用、DXアプリなどの先端プロジェクトを自社開発するベンチャーです。 商品開発から顧客サポートまでメーカーでの幅広い経験を得ることができます。 社是「優しさ・驚き・誠実」に共感できる人、 「変化を楽しむ姿勢」を持つ人を絶賛募集中です。 まずはお気軽に遊びにきてください。 現在募集中の職種 プロダクトサービサーダックビル商品の運営やCSを担当します プロダクトエンジニアダックビルの商品... --- ### 特許持ってます - Published: 2024-11-20 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://www.duckbuild.jp/patent/ 信号伝送装置の特許 DX化が進む昨今において、マンション大規模修繕工事を安全に、品質よく施工するためには、デジタルの活用、通信回線の確保が必須となります。 本特許は通信回線が取得しにくい既築マンションの工事現場においてメッシュシートや足場そのものを通信信号の電導体として活用するための技術特許です。 --- ### 著者情報 - Published: 2024-10-10 - Modified: 2024-10-10 - URL: https://www.duckbuild.jp/author/ --- ### 個人情報の取り扱いについて - Published: 2022-09-07 - Modified: 2024-01-11 - URL: https://www.duckbuild.jp/handling-of-personal-information/ 1.個人情報に関する管理者の氏名、所属及び連絡先 株式会社ダックビル 個人情報保護管理者:メディア事業部 部長 増田智美 TEL:03-6458-6440 FAX:03-6800-3297 2.個人情報の利用目的 お客様の個人情報は、お問合せへの回答、情報提供のために利用いたします。 3.個人情報の第三者提供 当社は、ご提供いただいた個人情報を次の場合を除き第三者に開示・提供いたしません。 ご本人の同意がある場合 法令に基づく場合 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、人の... --- ### こんなことしてます - Published: 2019-12-06 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://www.duckbuild.jp/service/ 商品作ってます ハードもシステムもアプリも内製です。 マンション専用EV充電器FlatEV(ハード&制御システム) 日本におけるEV普及の課題に都心部のマンションにおけるEV充電器設置問題があります。 戸建て住宅と違い多くの方が共有で設備を利用するマンションのEV充電器には予約管理や利用料請求システムの搭載が不可欠です。FlatEVは経産省の助成を受け、マンションEVの課題解決にむけつくられました。 図面上に施工情報をプロットiplot(iOS&Webアプリ) タブレットに描画された図... --- ### 送信完了 - Published: 2019-12-03 - Modified: 2025-06-25 - URL: https://www.duckbuild.jp/contact/complete/ お問合せありがとうございました。 ご記入いただいた情報は正常に送信されました。 ホームに戻る --- ### 確認画面 - Published: 2019-12-03 - Modified: 2024-11-22 - URL: https://www.duckbuild.jp/contact/confirm/ 【内容確認】以下の内容で間違いなければ、送信ボタンをクリックください。 --- ### エラー - Published: 2019-12-03 - Modified: 2024-11-22 - URL: https://www.duckbuild.jp/contact/error/ ご入力内容に不備がございます。エラーが発生した項目を修正の上、再度送信をお願いいたします。 --- ### お問合せ - Published: 2019-12-03 - Modified: 2025-06-26 - URL: https://www.duckbuild.jp/contact/ ダックビルにお問合せいただきましてありがとうございます。各項目にご記入の上 、ボタンをクリックしてください。*マークは必須項目になります。 --- ### 企業情報 - Published: 2019-12-03 - Modified: 2025-06-02 - URL: https://www.duckbuild.jp/about/ 会社概要をダウンロード Company 商 号 株式会社ダックビル(英:DuckBuild Inc. ) 本店所在地 〒135-0042 東京都江東区木場5丁目6−35 木場岡本ビル5階
TEL:03-6458-6440 役 員 代表取締役(CEO) 野口 高志 取締役 岸 哲也 取締役 宮﨑 誠也 監査役 西村 義隆(辯護士) 監査役 中 俊也(公認会計士) 創 業 2016年1月4日 資 本 金 6000万円(内 資本準備金1000万円) 従業員数 28名 主要取引先 マンション管理組合 建... --- ### 個人情報の取扱いについて - Published: 2019-12-03 - Modified: 2025-06-20 - URL: https://www.duckbuild.jp/privacy-policy/ 個人情報の取り扱いについて 1.個人情報に関する管理者の氏名、所属及び連絡先 株式会社ダックビル 個人情報保護管理者:営業部 部長 藤浦明 TEL:03-6458-6440 FAX:03-6800-3297 2.個人情報の利用目的 お客様の個人情報は、お問合せへの回答、情報提供のために利用いたします。 3.個人情報の第三者提供 当社は、ご提供いただいた個人情報を次の場合を除き第三者に開示・提供いたしません。 ご本人の同意がある場合 法令に基づく場合 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある... --- --- ## お知らせ ### 建通新聞に弊社代表取締役 野口高志のインタビュー記事が掲載されました。 - Published: 2025-09-19 - Modified: 2025-09-19 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/5533/ 2025年9月19日付の建通新聞に、弊社代表取締役 野口高志のインタビュー記事が掲載されました。 震災時の経験から始まった取り組みが、建装工業との連携を経て、現在は建設DX(建設テック)へと広がっている様子をご紹介いただいております。 ▼弊社代表取締役 野口高志のブログはこちら 建通新聞「クローズアップ」欄に掲載されました。 --- ### 夏季休業のお知らせ - Published: 2025-08-05 - Modified: 2025-08-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/5308/ 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に恐縮ですが、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。 緊急時は、弊社までお電話いただければ転送電話にて連絡が取れるようにしておりますのでご安心ください。 ■夏季休業 令和7年8月9日(土)~令和7年8月17日(日) ■緊急時連絡先 株式会社ダックビル 03-6458-6440 以上 --- ### 株式会社ダックビルは建装工業株式会社の子会社になりました。ダックビルCEO野口高志は建装工業デジタル戦略担当執行役員(CDO)を兼務します。 - Published: 2025-06-01 - Modified: 2025-06-02 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/4562/ 2025年6月1日付にて、株式会社ダックビルはグループ会社・建装工業株式会社の子会社となりました。 併せて、弊社代表取締役社長・野口高志は、株式会社ダックビルCEOを継続しつつ 建装工業株式会社デジタル戦略担当執行役員(CDO)を兼務いたします。 なお、本件による商号および本社所在地の変更はございません。 両社一体となった組織体制のもと、より一層の技術革新とサービス品質向上に努めてまいります。 引き続きご支援・ご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 【会社概要】 株式会社ダックビル https:... --- ### 年末・年始休業のお知らせ - Published: 2024-12-09 - Modified: 2024-12-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/3405/ 謹啓 師走の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、年末・年始休業につきまして下記の通りご通知申し上げます。 緊急時は、弊社までお電話いただければ転送電話にて連絡が取れるようにしておりますのでご安心ください。 本年中の御愛顧に心より感謝申し上げますと共に、来年も何卒よろしくお願い申し上げます。 敬具 ■年末年始休業日 令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日) ■緊急時連絡先 株式会社ダックビル 03-6458-6440 --- ### Webサイトリニューアルのお知らせ - Published: 2024-12-09 - Modified: 2024-12-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/3404/ この度、ダックビルのWebサイトをリニューアルいたしました。 社是・社訓やCI(コーポレートアイデンティティ)も一新し、新たな決意でWebサイトをリニューアルしています。 今回のWebサイトのリニューアルでは、アクセスが多かったモバイルファーストで設計し、モバイル端末でも私たちが提供するサービス、開発した製品、取得した特許などをわかりやすくお伝えすることに工夫を施しました。 私たちが新しく決めた社是である「人々に愛され続ける企業であること。」を目指し、今後も多くの信頼とご愛顧いただけるよう、お客... --- ### ダックビル社是社訓・CIデザイン制定のお知らせ - Published: 2024-09-17 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/2507/ 株式会社ダックビルは、2024年8月1日より、社是社訓を制定いたしました。 また、社是社訓の制定と同時にCIデザインをリニューアルしましたことをお知らせいたします。 ■社是社訓 社是:人々に愛され続ける企業であること。 社訓:人に優しさを、人々に驚きを、誠実に届ける。 ■CIデザイン ・ロゴマーク+ロゴタイプ ・キャラクター --- ### ダックビルのFacePassCamシステムが建設業従事者のキャリアアップシステム(CCUS)システムに認定されました。 - Published: 2024-02-09 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/2033/ 2024年2月に、建設キャリアアップシステム(以下CCUS)にAPI連携認定システムの認定を受けました。 これによりダックビルのFacePassCamシステムが、従来の機能に加え、 CCUSへの就業履歴情報、現場・契約情報、施工体制情報、施工体制技能者情報、事業者情報、技能者情報の連携も可能となりました。 CCUS認定証 CCUS認定証 建設キャリアアップシステム(CCUS)は、建設業界の人材育成を目的とした仕組みです。技能者の資格や就業履歴を登録・蓄積し、能力評価に活用することで、適切な処遇に... --- ### 本社事務所移転のお知らせ - Published: 2023-09-13 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/1576/ 「木々のなかで、新しい発想を。」 株式会社ダックビルは、新しい拠点に移転しました。 深川木場公園の隣で、私たちは更なる創造と挑戦を続けます。 皆様の温かい支えでここまで歩んでくることができました。 これからも、皆様に喜んでいただけるようなプロダクトを創造してまいります。 【株式会社ダックビル 新事務所】 新事務所外観 5Fダックビルエントランス お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください --- ### Flat EVサービスのリリースと補助対象充電設備登録完了のお知らせ。 - Published: 2023-07-27 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/1482/ 当社は集合住宅向けの次世代自動車充電インフラ事業へ参入し、充電サービス「Flat EV」の提供を開始いたします。 これに先駆けまして、2023年7月14日付にて一般社団法人次世代エネルギー振興センター(NeV)の「充電インフラ整備事業」における補助対象充電設備として弊社の充電器(Flat EVシリーズ)が登録されました。 これにより、集合住宅等で次世代自動車向け充電設備をご検討される皆様には補助金を活用してFlat EVを導入していただけるようになりました。 当社では集合住宅にお住まいの皆様のニ... --- ### プライバシーマーク(Pマーク)を取得しました - Published: 2022-12-07 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/1476/ 当社は、2022年12月7日付で、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)よりプライバシーマークの認証を取得いたしました。 プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等に対して、その旨を示すプライバシーマークの使用を認める制度です。 当社では、業務においてお預かりしている個人情報の保護を重要な責務と認識し、社会的に重要度が増している個人情報保護管理... --- ### 特許取得のお知らせ - Published: 2022-05-12 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/1493/ 当社はこのたび、ドローンおよび無人移動体の制御について以下の通り特許を取得いたしました。 特許番号:特許第7072156号 登録日:令和4年5月12日 名称:移動体システム 特許取得の内容 無人移動体システムの制御に無線機を用いる場合、遠隔操作のための電波を受信するアンテナ領域とそれ以外の領域を区切り、アンテナ領域以外に遮断板を設置することで妨害となる電磁波を軽減し安全な飛行を実現する。 当特許を用いた技術により、集合住宅などの建造物が密集した地域においての無人移動体を安全に制御できることが見込... --- ### 特許取得のお知らせ - Published: 2022-04-15 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/1491/ 当社はこのたび、セキュリティエリアにおける侵入者の検知方法について以下の通り特許を取得いたしました。 特許番号:特許第7058836号 登録日:令和4年4月15日 名称:侵入検知システム、侵入検知方法及び侵入検知プログラム 特許取得の内容 通信抑制装置を使用した侵入者に対して、複数の無線通信機によって通信機間における電波強度の減衰を検出して侵入を検知し座標を算出する。 当特許を用いた技術により、集合住宅などの警備におけるセキュリティが向上することが見込まれます。 当社では集合住宅にお住まいの皆様... --- ### 撮影スタジオがオープンしました! - Published: 2021-10-01 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/1/ 2021年秋、東京メトロ東西線木場駅から程近い場所にある、株式会社ダックビルの地下に撮影スタジオができました!当社がご提供しているRCTVやKENSOメディアをご利用いただいているお客様は、どなたでもスタジオのご使用が可能です。撮影用の照明器具やクロマキー背景、一眼レフや三脚等の撮影機材もご用意しております。映像制作の際はぜひご活用ください! 関連資料をダウンロード --- ### 生体情報を用いた開錠制御装置技術で「特許」を取得しました。 - Published: 2021-04-19 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/information/710/ 当社は、2021年4月19日に顔認証他、さまざまな生体情報を用いた建物・敷地内への開錠制御を行う技術に関する特許権を取得しました。 【特許概要】 特許番号:特許第6870802号 発明の名称:開錠制御装置、開錠制御システム、開錠制御方法及び開錠制御プログラム 特許取得日:2021年4月19日 顔認証検温カメラなどが有する生体認証機能を利用して個人・所属組織情報を取得し、取得した生体情報を元に所属組織別などの入退館管理を行い、自動ドアや管理ゲートの開閉を制御するシステムをグループ企業である建装工業... --- --- ## BLOG ### 魅せる倉庫はダックビルの自慢です - Published: 2025-10-13 - Modified: 2025-10-11 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5661/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック 若い時「整理・整頓・清掃」とか「5S運動実施中」という標語と、見事に散らかった現場を見比べてゲンナリしていました。 私は勇ましい標語が好きではありません。 なんか、見るだけでしょげてしまいますーー「掃除しなさい!」って親に言われている気分です。 汚く乱雑なのが見つかると邪魔くさい。 だから倉庫や作業場を隠してしまい「忙しいから仕方ない」で終わらせる現場や会社は多いです。 私はもう若くはなく、ダックビルのCEOです。 だから倉庫の乱れは、私の責任です。 若い時に私が感じたような残念な思いを、 やる... --- ### 【坂本龍一名言4:キャリアは失敗から生まれる】 - Published: 2025-10-09 - Modified: 2025-10-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5585/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック 「過去にどんな失敗を経験していますか?」 みなさんは、こう聞かれたらどう答えますか。 私は何と言っても、倒産と破産の経験です。 苦しかった経験は、月日を経てやがてキャリアへと変わります。 経営者のキャリア(経歴・経験)として、倒産・破産し信用はどん底に。そこからまた這い上がる。これほどの経験もないと思います。 林道の道路工事で高さをメートル単位で間違えたことがあります。システム開発では過去にデスマーチを4回ほど作りだしてしまいました。 信頼していた社員さんに裏切られた経験もあれば、 派閥争いで組... --- ### 植物の声を聴ける会社は、人の声も聴ける会社になる - Published: 2025-10-06 - Modified: 2025-10-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5624/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック ▪みなさんの会社の植物は元気ですか? みなさんの会社の植物は元気ですか? 植物は話せません。だからこそ、よく見て、感じてあげることが大切です。 「ハダニが発生したみたいです。殺虫剤は植物が弱るかもしれないので手で取るのが良いみたいです」 ... 写真は女性社員の話を受けて異常に増殖したハダニを手で取っている様子です。 ちょっと気がつくのが遅すぎました。 ダニをとっていると弱った葉がボロボロと落ちていきます。 毎日一緒にいたのに、どうして気がついてあげられなかったんだろう... 黄色く変色している... --- ### 【坂本龍一名言3:”守り”が創造の邪魔をする】 - Published: 2025-10-02 - Modified: 2025-10-02 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5543/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック 19年間経営していた会社を倒産させ、健康も失いました。 歩くことすら辛い時期もありました。 借金がある経営者は何かあった時には、 個人資産も全て返済に回さなければなりません。 46歳のことでした... 。 すごい金額の借金を個人でも連帯保証していました。 もちろん、企業も個人も破産です。 ただ、しがみつくものがなかったことが、 逆に救いだったのかもしれません。 もしも財産や名誉や肩書きがあったなら、立ち直れなかった気がします。 ▪坂本龍一の名言にこんなものがあります。 「やりたいことをどう形にす... --- ### 良い会社かどうかは、クレーム電話でわかります。 - Published: 2025-09-29 - Modified: 2025-09-27 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5581/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子 「はい、はい、申し訳ありません」「おっしゃる通りです」「事実を確認して折り返します」... etc 電話を受けた営業責任者が焦った声でお客様のクレームを伺っている時のことです。 1人、また1人と他の社員が電話をしている営業責任者の周りに集まって電話対応中のメモを覗き込んで話し合っています。 いい会社になったなぁ... クレーム対応中に申し訳なかったんですけれど、 思わずカメラを起動して写真を撮ってしまいました。 電話が終わったらすぐに営業責任者が状況を周囲に説明。 それを聞いたエンジニアが代替機... --- ### 【54歳のオジサンが、24歳の大学院生に学んだ日】 - Published: 2025-09-27 - Modified: 2025-09-27 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5576/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子, #偉人に学ぶ処世術 もしも、彼の言っていることが難しすぎて、わからなかったらどうしよう... Linkedinで知り合った東大院生の川島 涼輔さんが会社に遊びにきてくれました。 彼はLLM(AI)を学んでいるエンジニアです。シンガポールに留学したり、ハーバード大学の国際会議に参加したりと、とても頑張っています。 疲れ気味の日本において、世界に立ち向かう期待の若手頭脳です。 遊びにきてくれてありがとう。オジサン、なんでも教えちゃう! 熱心に聞いてくれる姿勢にこっちが舞い上がっちゃっいます。(笑) 川島さんは頭が低く、... --- ### 【坂本龍一名言2:人付き合いが苦手で何が悪い】 - Published: 2025-09-25 - Modified: 2025-09-25 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5481/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 人付き合いが苦手な人って実は多いのではないでしょうか。 私は人付き合いが良さそうに見られますが、実はすごく苦手です。 ▪人付き合いが苦手になった理由。 子供の頃は父親の暴力に怯える毎日。 中学2年で、先輩に体育館裏でご指導を受ける数1位を獲得。 高校は入って3日目で抗争事件起こして無期停学。 社会人になってすぐ職場でイジメにあうも、 借金があるから反抗することも、辞めることもできず。 気がつけばすっかり、 人間関係が苦手になっていました。 ▪坂本龍一の名言に励まされる。 ずっと人と上手くいかない... --- ### 社長席は奥の方ではなく、出入り口の横に置いています - Published: 2025-09-22 - Modified: 2025-09-22 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5488/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子 社長席は社長室とか事務所の奥側ではなく、出入り口に置いています。 理由はシンプル。社員さんとの会話を一番、ふやせる場所だからです。 白い5. 4mの机の端に私。反対側には大型モニターを設置し、 誰でも使える会議スペースと一体化させました。 私がいてもいなくても社員さん達が自由に使うことができます。 在席中に会話が耳に入った時、「いまこんな課題があるのか」、 と学びにもなることも多いです。 話題が面白いから途中で飛び込み参加する時もあります。 社長席と会議テーブルと出入り口を一体にするメリットは大... --- ### 建通新聞「クローズアップ」欄に掲載されました。 - Published: 2025-09-19 - Modified: 2025-09-19 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5526/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック 本日(9/19)付の 建通新聞 一面「クローズアップ」で、Duckbuild を取り上げていただきました。 ▪ 記事のタイトルは 「建設業界全体のデジタル化をリード」。 震災時の経験から始まった取り組みが、建装工業との連携を経て、いま建設DX (建設テック)へと広がっていることを紹介していただきました。 記事を胸に下げて記念撮影(笑)。 これからも「現場に役立つ技術」を届け、業界全体の未来づくりに挑戦していきます。 (出典:建通新聞 2025年9月19日付 一面「クローズアップ」) --- ### 坂本龍一に学ぶ 1:〜生き方(仕事)の選択〜 - Published: 2025-09-18 - Modified: 2025-09-18 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5364/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #社内の様子, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック ▪何の仕事がしたいかなんて、20歳でわかるはずがない 私が中学生の頃、土木業を営んでいた家業が倒産しました。家族は離れ離れになり、子どもながらに「無力さ」と「悔しさ」を強く刻み込みました。——「いつか必ず家業を再興する」そんな思いから、20歳での就職先を「土木」と決めました。 ▪150℃の仕事場 入社したのは地方の総合建設業。社会人生活は道路工事の現場監督から始まりました。道路舗装は、150℃を超えるアスファルトを運び、敷き詰め、転圧して仕上げます。作業中の体感温度は60〜70℃。汗がどうとか言... --- ### 「辞令交付は、私にとって“仲間証明書”を渡す儀式です」 - Published: 2025-09-15 - Modified: 2025-09-18 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5478/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 いつも筆ペンと、落款を用意しています。ちなみに落款に使う朱肉はずっと変えずに大切に使っています。 「血(朱)が入れ替わらないように」という古い日本の験担ぎです。 落款は「辞令交付」に使います。辞令を発布するときは必ず心を込めて実筆で「和氣致祥」と書いて落款を押すようにしています。 和氣致祥の意味は... 「穏やか、和やか、な雰囲気を大切にして、伴に幸せになっていく」。という意味です。 簡単にいうと今日から「仲間」として助け合ってやっていきましょう(共助)。という意味で、それが書かれた紙は「仲間証... --- ### 坂本龍一に学ぶ 創作者という生き方(全5回の紹介) - Published: 2025-09-11 - Modified: 2025-09-11 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5361/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 【坂本龍一が教えてくれた“創作者”という生き方】 あなたは、人生が壊れる音を聞いたことはありますか? 私は子供の頃、家業の倒産を経験しました。ガラ... 家族は離れ離れになり、優秀な大学や大企業に進む未来は15歳で遠ざかりました。そのとき心に刻んだのは... 「自分で何かを創り出さない限り、未来は変えられない」 という決意でした。ガラガラ... 20歳で勤め人となり舗装工事の現場監督になった私は、 勉強不足や方言の違いから軽く見られ、いじめも受けました。ガラガラガラ... 惨めさを変えたい一心で... --- ### 「お金がかかっていない。人生で一番の贈り物」 - Published: 2025-09-08 - Modified: 2025-09-08 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5475/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 友よ... 就任したのは3ヶ月も前の6月なんですけれども... 。 8月の終わり、私の倒産から再挑戦した経緯を知っている友人たちから役員就任のお祝いをしてもらいました。 その席で、友人たちから心が震える贈り物をいただいた。 今回は人生最高の贈りものを、皆さんに自慢させて下さい。 ーーー 「表彰状」 建装工業株式会社 執行役員 管理本部デジタル戦略担当 野口高志殿 あなたはこれまで幾多の困難と向き合いながらも 決して逃げず、折れず、腐らず、 ひたすらに歩みを進めてこられました。 その背中にはいつも... --- ### チャップリン(5) 「人生は近くで見れば悲劇だが、遠くで見れば喜劇だ」 - Published: 2025-09-04 - Modified: 2025-09-04 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5356/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 【知らなかったのは自分だけ】 46歳のとき、起業した会社が倒産しました。2年以上必死に踏ん張りましたが、泥沼に沈んでいくような感覚。もがいても浮き上がらず、毎日、死を意識していました。 ある日、支援してくれていた方が言いました。 「野口さん、頑張っているのはわかるけれど、後ろから刺されているよ」 それ以上は語られませんでしたが、その一言でようやく現状を理解しました。 ... 知らない間に社内に派閥ができていて、クーデターが起きていました。震災復興支援で資金繰りが苦しくなる中、会社は傾き分裂。 私... --- ### 企業はDXもAIも独自データがないと差別化できません - Published: 2025-09-01 - Modified: 2025-09-01 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4953/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #社内の様子, #建設テック ▪誤解されがちな「CDO」という職責 私は建装工業で「CDO」を務めています。「CDOって何をする人なんですか?」とよく聞かれますが、簡単に言うとDigital化とDXを推進するのが仕事です。(Chief Digital(DX) Officer=デジタルの責任者、 CxO職責って、xのところに役割が入ります。) ちなみに、AIを推進する責任者は「CAIO」。人間を超えた超知能(ASI)を推進する責任者は「CASIO」... というダジャレを使いたかっただけです。オジサンですみません... 。 ▪... --- ### チャップリンに学ぶ:第4回「人間らしく生きる」 - Published: 2025-08-28 - Modified: 2025-09-01 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5348/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 ▪ 倒産・破産、路頭に迷う46歳 46歳で会社が倒産しました。「まだ若いからやり直せる」——何度もそう励まされましたが、27歳で起業した私には、46歳は挑戦するには遅すぎる年齢に思えました。 残された選択肢は3つ。 ・東京でサラリーマン生活(良い話もいただきました) ・誰も知らない土地で漁業(こちらもお誘いがありました) ・起業に再挑戦(やりたくても完全に自信を失っていました) ▪ 「雇用していた」のではなく、「支えてもらっていた」 そんなある日、数名の元社員たちが言ってくれました。 「もう一度... --- ### “ただほど高いものはない”をDXで仕組みにしてみた。 - Published: 2025-08-25 - Modified: 2025-09-01 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5393/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック ダックビルでは、飲料やお菓子は無料。プロによるペアストレッチも無料。さらに木場公園のおしゃれカフェも、複数人で打ち合わせなら会社負担です。 「会社のことを、好きになって欲しい。だから色々と社員が喜んでくれる福利厚生を検討しています」――冗談のようですが、実際に利用率は高く、コスト以上のリターンがあると考えています。 写真の左はジムブース(通称:昼寝&ストレッチスペース)、右は無料お菓子コーナーと飲料コーナー(冷蔵庫にはOS-1も常備)です。 ただ、「これだけでは工夫が足りない」と思った私は、そこ... --- ### チャップリンに学ぶ:第3回「痛みを笑いにかえる」 - Published: 2025-08-21 - Modified: 2025-09-01 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5328/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 ▪ コロッケが買えない46歳の夏 46歳で破産した夏。財布の中はほぼ空っぽ、未来も見えない。それでも、お腹はすく。 ご飯は炊けばある。でも、おかずがない。 コンビニの100円コロッケが、高級食材に思えました。 仕方なく、ふりかけ「味道楽」にマヨネーズをかけて食べる。 これが、お腹が減っていると妙に美味しい(笑) 忘れられなくて、今でも時々食べては笑っています。 ▪ 痛みはやがて笑いに変わる 当時は本当に辛かった。でも今では、いい笑い話。チャップリンの言葉にも、そんな痛みと笑いの関係を説くものがあ... --- ### 社員と家族を守るために会社が避難先を持つ理由 - Published: 2025-08-18 - Modified: 2025-08-11 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5183/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック 【東京で働く私たちは、何から備えるべきか。】 東京で建設テック(DX)系の仕事をしていると、いつも心にひっかかるのが自然災害のリスクです。近年の温暖化の進行を見ても、今後の首都圏は高確率で水害や地震、さらには火山噴火に見舞われると考えています。 特に噴火。火砕流や粉塵が発生すれば、通信・電力インフラは機能を失い、関東一円でデジタル産業全体が一時停止する可能性すらある。私たちは、電気や通信が止まったなかどうやって社員の安全を守り、仕事を継続させることができるのでしょうか。 【東に逃げろ、という仮説... --- ### 「社員は家族ではない、仲間である」 - Published: 2025-08-16 - Modified: 2025-08-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5343/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子 【社員は家族ではなく仲間、だから情報はオープンに】 社員は家族ではないと思っています。かといって労使関係だけだとも思っていません。社員は利益を生み出して分配する「仲間」であり、共助の関係だと考えています。 ダックビルでは8月1日に新しい期が始まります。4月1日から新しい期が始まる会社が多いのですが、決算が集中するため、決算費用が割高になります。あえて皆さんと時期をずらしています。 毎年、お盆前には全社員に集まってもらい全体会議を行います。決算報告と次年度予算の説明、各部署からの反省と次年度の計画... --- ### チャップリンに学ぶ:第2回「勇気こそが人生を創造する」 - Published: 2025-08-14 - Modified: 2025-08-21 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5204/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 ▪若き日の挑戦は、怖くて、足がすくむ 26歳のとき、なんの縁もない福井県で会社を立ち上げました。 営業経験もない。方言も違う。地縁もない。──すぐに「やっちゃったな... 」と後悔する日々が始まりました。 このままでは倒産する。そう思った私は、自分にひとつの約束をしました。「北陸三県すべての自治体に営業に行く」。悩んで足がすくむくらいなら、動こうと決めたのです。 その結果、富山県の福光町(現・南砺市)でアイディアを採用していただけました。ここでのご縁をきっかけに、私の作ったインターネットシステム... --- ### 本気の人材育成を見て、自分の甘さに気づいた日 - Published: 2025-08-11 - Modified: 2025-08-11 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5339/ 先日、親しくしていただいている友人、セーフティ&ベルの宇佐見社長の会社を訪問しました。目的は「社員育成」の視察。東京都からも表彰されるほど、職人(電気通信)の育成に熱心な企業です。 4ヶ月の新人研修と2000万円の投資 社内には2名の専任育成担当者(顧客満足と技術指導)が配置され、「弱電アカデミー」と銘打った教育実習施設で、新人教育を徹底。新人の育成期間は なんと4ヶ月間 に及びます。 年間数十人が入社し、ざっくり私が見積もったところ、年間2000万円ぐらいのコストはかかっていると思います。新人... --- ### チャップリンに学ぶ:第1回『失敗を笑い飛ばせ』 - Published: 2025-08-07 - Modified: 2025-08-21 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5194/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 悲劇に浸っていた若い頃 若い時って、なぜあんなにも「悲劇に酔う」のが好きなんでしょうか。「どうせ自分の人生なんて... 」「あの人に比べて私なんて... 」。そんな感じで自分を悲劇のヒロインに仕立ててしまうことが私にもよくありました。 私自身も倒産という大失敗を経験するまで、何かと悲劇を演じていました。難しい顔をして、難しい言葉を使って、難しい話がしたくて仕方がなかったのです。悲劇が大好物だったことを思い出すと、恥ずかしくなりますね(笑)。 悲劇から喜劇へ しかし、会社を失い、個人もどん底に落ち... --- ### 騙されないための礼儀作法 ――トイレと冷蔵庫が語る誠実さ - Published: 2025-08-04 - Modified: 2025-08-04 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5271/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック ■ 若さゆえに失ったもの 私は20代で起業しました。 まだ世の中を知らなかった私は、少なくとも2度、詐欺に遭いました。失ったお金は700万円──若い起業家の出鼻をくじくには、十分な金額です。 ■ 贈与扱い・被告人席──現実が突きつけた言葉 あるとき、持ち逃げされた資金が「贈与だった」と言われ、追徴課税されました。またあるとき、自分が作ったシステムについて「盗まれた」と主張され、被告人席に立たされたこともあります。 「これは... 贈与ですね」 「被告人、前へ」 真面目に生きてきたつもりの私の心を... --- ### チャップリンに学ぶ「ユーモア」の必要性 - Published: 2025-07-31 - Modified: 2025-08-21 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5136/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 【失敗から10年、恐怖から頻尿へ】 私が倒産を経験してから10年が経ちます。この10年間、ずっと夜中に恐怖で目を覚ますのは日常でした。ようやく恐怖が薄れたと思ったら、今度は頻尿で夜中に起きるようになりました... 。人生はなかなか厳しいものです。 【弱さを笑いに変えるまで】 自分を客観的に見つめ、自分自身の弱さや失敗を笑えるようになるまでに、実に10年もかかりました。その過程で出会ったチャールズ・チャップリンの言葉は、私の再起を大きく後押ししてくれました。 【チャップリンの人生から学ぶ】 チャー... --- ### 25年で8割失敗してきた私が大切にする開発方法 - Published: 2025-07-28 - Modified: 2025-08-04 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5240/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック うまくいったのは、ほんの2割 私はこの25年間、デジタル系の製品やサービスを作り続けてきました。「製品づくり、お上手ですね」と言われることもありますが、実際は、うまくいったのは全体の2割ほど。つまり、8割は失敗しています。でも、製品として残るのは「うまくいったもの」だけ。だから、成功しているように見えているだけなんです。 「面白い!」と笑えると成功しやすい 専門家に調査を依頼し、しっかりと分析して、思い切って開発費もかける。それなのに大失敗。損切りの判断をしたとき、手が震えたこともあります。そん... --- ### ジョブズから教わる挑戦の意味(5):挑戦の成果を失いたくない人へ - Published: 2025-07-23 - Modified: 2025-07-22 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5079/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 ▪ 消えることを意識する年齢 少し衝撃的かもしれませんが、20年ほど前、私の誕生日のことでした。私の父は失意の中で自ら命を閉じる決断をしました。最後に、私に保険金だけを残して、旅立ちました。今でももう一度父に会って、「ごめんなさい」と目を見てきちんと伝えたいと思っています。 人生という時間の流れは不可逆で、驚くほど早いものです。気づけば、父が亡くなった年齢に近づきつつあります。やがて私自身にも消える日が訪れるでしょう。自らの死と向き合ったジョブズの言葉が、今あらためて胸に沁みてきます。 挑戦を続... --- ### 「老眼鏡とユーザーインターフェース(UI)」 - Published: 2025-07-21 - Modified: 2025-07-21 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5001/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック ■ 丁寧さが伝わる平川代理人の現場 練馬区にあるマンション大規模修繕工事の現場に、安全パトロール(現場視察)でお伺いしました。とても綺麗な仕事をすると社内でも評判の平川代理人の現場です。 エントランス(マンションの出入り口)に足を踏み入れた瞬間、丁寧な仕事ぶりが伝わってきました。そこに置かれていたのは、居住者の方に工事情報を伝えるためのインフォメーションボードでした。 ■ 老眼鏡という心遣い 写真はそのボードを写したものです。整然と情報が整理されていることがわかると思いますが、特に注目してほしい... --- ### 「ジョブズから教わる挑戦の意味(4):成功という名の罠」 - Published: 2025-07-17 - Modified: 2025-07-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5048/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 ▪ 私を壊した成功の日々 若いとき私は自分が「成功した」と勘違いしていました。屋根が開く車に乗り、六本木の高級レストランへ出かけ、誰もが羨むような食事をしていました。しかし、そんな華やかな生活なのになぜか料理の味はほとんど感じませんでした。 理由は単純でした。私の頭は自分の自尊心を満たすことでいっぱいで、目の前の料理の味も、一緒にいる人の表情さえも、ろくに見えていなかったからです。私は自分の「成功」とか「お金」にしか目が向かず、大切なものを見失っていたのです。 ▪ 失敗が教えてくれた本当の豊かさ... --- ### 「天空のオジサン、建設DXを考える」 - Published: 2025-07-14 - Modified: 2025-06-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4993/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック 若手監督が頑張るタワマン現場 この間、現場視察に都内のタワーマンションにお伺いさせていただいた。若い現場監督3名で大きな現場を回しているこの現場、本当によく管理されていて若いのに大したもんだなぁと驚嘆した。 絶妙な歩行技術が求められる高層階の現場 今回の写真、高層階を案内されている時の写真なんだけれど、現場行くと大変さがよくわかります。歩くだけで大変。普通に歩くと頭が上の足場にあたります。かといって北京原人歩行をすると腰がいたくなります。北京原人からネアンデルタール人になるぐらいの絶妙な歩行技術... --- ### ジョブズから教わる挑戦の意味(3):挑戦が失敗したあなたに - Published: 2025-07-10 - Modified: 2025-07-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4998/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #偉人に学ぶ処世術 ▪経営に失敗した時、本当に痛かったことは? 挑戦は時として大きな痛みをもたらします。私は若い時に起業しましたが、会社の倒産という苦い経験を味わいました。会社の成功こそが自分のすべてだった私は、その瞬間「もう何も残っていない」と感じました。 倒産前は焦りから眠れず、倒産後は喪失感で眠れませんでした。1日があまりにも長く、生き物好きな私は気分転換にインコを飼いました。インコの名前を倒産した会社の名前にしたので呼び寄せるときは毎回、複雑な気持ちになりました(笑)。 ▪失敗したからこそ見えた、「成功」へ... --- ### DXもAIも、“管”がなければ始まらない - Published: 2025-07-07 - Modified: 2025-07-07 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/5109/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子, #建設テック 【マンション、その築年数に注目】 あなたのマンション、本当にDX対応していますか? 2023年末時点で、築40年以上のマンションは136万戸以上。10年後には約250万戸、20年後には425万戸に増える見込みです(マンション数は現在全国で約700万戸)— 国土交通省調べ。 1985年に建てられたマンションはWindows 95発売の10年前、2005年に建てられたマンションでもiPhone登場の前です。つまり、「インターネットがない」「スマホもない」ような時代に建築されているのです。 【見えない... --- ### ジョブズから教わる挑戦の意味(2):挑戦しはじめたあなたに。 - Published: 2025-07-03 - Modified: 2025-07-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4948/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #偉人に学ぶ処世術 バブル期の就活で社会を舐めていた自分 時は1990年、私は20歳。就職活動真っ最中でした。当時はバブル真っただ中。東京まで車で出かけ、数社の面接を受けるだけで帰りには15万円ほどのお小遣いが手に入る時代でした。すっかり味をしめて、合計3回も就活という名の「お小遣い稼ぎ」をしました。 完全な売り手市場だったこともあり、すっかり社会を舐めていた私。恥ずかしい話ですが、当時は鶯色のダブルのスーツを着て面接に行っていました。「お前はイタリア人か」とツッコミを入れたくなります。 家業再興よりインターネット... --- ### 施工品質の高さは「匂い」で伝わる—飛行場屋上で気づいたプロの配慮とは? - Published: 2025-06-30 - Modified: 2025-06-29 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4940/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック 飛行場屋上での気づき 建装工業が施工した国内有数の飛行場の現場で、安全パトロールに参加させていただきました。まだまだ建設業のポイントがわからず、危険箇所の指摘が全くできず恥ずかしい思いをしました。しかしながら、その中でとても大切な学びを得ることができました。 普通に見えるけれど特別な施工 巨大な面積の屋上防水施工。一見すると普通の塗り替え工事ですが、実は非常に特別な材料が使われていました。 佐井所長が誇らしげに教えてくれたのは、「水性フッ素塗料」を使用していることでした。最初はなぜそこまで誇らし... --- ### ジョブズから教わる挑戦の意味(1):これから挑戦するあなたへ - Published: 2025-06-26 - Modified: 2025-07-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4906/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 「恩」に甘えた若き日の自分 私の家業は建設業でしたが、残念なことに倒産しました。そんな状況を知った高校時代の担任の先生が親身になってくれ、専門学校への進学の道を切り開いてくれました。しかも、その専門学校は倒産した家業と同じ「土木」を学ぶところでした。 学校の理事長が私の境遇を聞き、寮費や学費を無利息の貸付という形で援助してくださったのです。 「これは必死に勉強するしかない!」と思ったのもつかの間、私は遊びとアルバイトに明け暮れ、あろうことか単位を落として補習代までツケ払い... 。当時の自分を思... --- ### 辞令交付は「紙」がいいんじゃないかなぁ - Published: 2025-06-23 - Modified: 2025-06-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4842/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 厚みのある紙が持つ「嬉しさ」 建装工業執行役員(CDO)としての辞令(任命書)をいただいた。自席に戻ってから思わず顔がニヤけてしまった。厚みのある紙に2箇所、しっかりと印鑑が押されている。非常にシンプルながら、重みと格式を感じる辞令だった。正直、とても嬉しかった。 普段、私はダックビルのCEOとして辞令を書く立場だ。「受け取った人に喜んでもらえる辞令」をいつも心掛けている。例えば、座右の銘である『和氣致祥』を直筆で書き、ゴージャスにも落款を添えている。今回、自分が辞令をいただく立場になり、改めて... --- ### 「ジョブズから教わる挑戦の意味(1)〜(5)」 - Published: 2025-06-19 - Modified: 2025-07-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4738/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #偉人に学ぶ処世術 スティーブ・ジョブズ(1955〜2011年)は、Apple(MacやiPhoneを生み出した会社)の創業者であり、妥協を許さない伝説的なイノベーターでした。ジョブズに憧れ、「挑戦」を決意したテックベンチャー経営者は数知れません。実を言うと、私もその一人です。 若い頃は年に一度のジョブズのプレゼンを見るため、深夜までワクワクしながら起きていました。翌日がどんなに忙しくても、寝不足でも、プレゼンを見た後は不思議なほど活力に満ちていました。 でも、今はもう難しいよね... 。深夜3時まで起きているのは... --- ### 幽霊と経営〜見えない力に支えられた会社の話〜 - Published: 2025-06-16 - Modified: 2025-06-16 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4708/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子 幽霊って信じますか? みなさんは幽霊を信じますか?私は「いたらいいな」と思っています。大好きだった犬たちと再会できるなら、少しくらい怖い体験をしてもいいとさえ感じています。怖いけど見てみたい。でも実際は見えないだろうな、と思いながら幽霊という存在に接しています。 ダックビルの不思議な縁 ダックビルは最初、車のガレージで始まりました。その後、「1階が2階と表示される」奇妙なビルの実質5階(表示は4階)に引っ越しました。エレベーターがなかったため家賃が安かったのです。しかし、人数が増えて手狭になった... --- ### 「角栄に学ぶ(5)50代:「人生おりかえし、認められる人になる」 - Published: 2025-06-12 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4730/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #偉人に学ぶ処世術 若い頃に抱いた「認められたい」という欲求 若い頃はとにかく「成功したい」と思っていました。でも振り返ると、正確には「成功したい」ではなく「認められたい」という気持ちだったのかもしれません。 20代はお金が欲しかった。30代は有名になりたかった。40代は失敗するのが怖かった。必死になって認められようと頑張りましたが、結果は大失敗。26歳の時に起業した会社は43歳のときに倒産しました。 皮肉にも倒産速報が新聞に大きく載り、「有名」にはなったのかもしれません... (泣)。50歳を超えたいまでも「認め... --- ### 「二刀流の時間割、〜ベンチャーCEOと大企業CDOの狭間で〜」 - Published: 2025-06-09 - Modified: 2025-06-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4521/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子 みなさん、こんにちは。ダックビルのCEO兼建装工業の執行役員(CDO)を拝命した私ですが、正直、自信満々とは言えません。ちゃんと務まるのか少し不安です。 ■まずは時間割作りから こういう時は「やるべきこと」を明確にして時間割を作るのが安心につながると思う。皆さんにシェアしながら頭の整理をしますね(笑)。焦って予定を詰め込みすぎると、潰れてしまう年齢なので注意が必要です。 ■体づくりは必須 いただいたお役目をなんとしても達成するために10年はもつ体を作らなきゃ。週5万歩以上の散歩、週4回以上の筋ト... --- ### 角栄に学ぶ(4)40代:「しなやかな人の思考術」 - Published: 2025-06-05 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4551/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #連載記事, #CEOの反省, #建設テック 震災の現場で立ち上げた、小さなテレビ局 41歳の時、東日本大震災が起きました。不思議なご縁から、私は急遽、福島県南相馬市だけで視聴できるエリア限定のテレビ局を立ち上げることになりました。震災が起きたのは3月。そして5月には現地に入り、仮設の事務所を立ち上げていました。 仮設住宅に暮らすあるおばあちゃんが、テレビに映し出された自分の家を見て、涙を流しながら想いを語ってくれました。その場面は今でも鮮明に脳裏に焼き付いています。この小さなテレビ局は、私の人生でいちばん誇りに思えるプロジェクトであり、生... --- ### 「最後のご奉公、はじめました。〜建装工業CDO就任のご報告〜」 - Published: 2025-06-01 - Modified: 2025-06-18 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4459/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子 54歳の新しい挑戦、その胸の内 新しい挑戦に対して、正直なところ半分は不安で、半分は喜びを感じています。この年齢で就活生のような新鮮な緊張を味わえるなんて、本当にありがたいことです(笑)。 子どもの頃に感じた「喪失感」 私は建設会社の跡取り息子として育ちましたが、小学生の頃に家業が倒産し、家族は離散しました。それまで私を褒めてくれた人々も離れていき、自分にまったく自信が持てなくなりました。毎日、心が壊れないよう過ごすのが精一杯でした。 「寂しい。誰かに認めてほしい。自分と家族の存在する意味がほし... --- ### 「角栄に学ぶ(3)30代:「成果を出す人の習慣」 - Published: 2025-05-29 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4511/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #連載記事, #CEOの反省 忘れられない「18,000円」の領収書 26歳のとき、私は起業しました。はじめて自分で売上を上げ、本屋で領収書を買ったときの興奮を今でも鮮明に覚えています。お客様に領収書を渡す手が震えて仕方なかった。 『¥18,000- 但し:パソコンの設定費用として』 帰りの車の中では、はにかんで変な笑顔になったり、手が震えたり、涙が出たり... 。あまりの嬉しさに完全に舞い上がってしまいました。あの18,000円という金額の重さを、私は一生忘れることがないでしょう。 それまではサラリーマンとして「領収書」な... --- ### 数字に表れない「優秀さ」を見つける〜社員を信じて会社を伸ばす方法〜 - Published: 2025-05-26 - Modified: 2025-06-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4490/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 ダックビルで経営をしていると、ありがたいことに日々感謝する機会に恵まれます。営業成績の伸び、工期の前倒し、サービス利用者数の増加など、定量的な成果は日々報告されます。もちろん、時には逆の場合もありますけれど(笑)。 数字に表れない「ありがたさ」 しかし、本当に大切なのは数字では計れない「ありがたさ」ではないでしょうか。 ゴールデンウィーク中、社内のDiscordにふと通知音が鳴りました。「休暇中になんだろう?」と覗いてみると、1枚の写真が投稿されていました。たくさんの小さな観葉植物とともに、「お... --- ### 「角栄に学ぶ(2)20代:「伝わる人の話し方」 - Published: 2025-05-22 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4473/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 若い頃の恥ずかしい話し方 若い頃は、人に伝わる話をするのが本当に難しい。本やネットから借りてきた知識ばかり使うから、どうしても話に厚みがなくて薄っぺらくなる。 私も若い頃は難解な本を読んでは、覚えたカタカナ言葉を偉そうに使っていました。「ウィンウィンなソリューションでベネフィットをクライアントにコミットします」... いったい何語だよ、という感じですね(笑)。 さらに、次から次に出てくる3文字英語も覚えては、知ったかぶり。「ICTとかSFA、CPUにIoT」... 専門分野だから断言しますが、こ... --- ### 職人の技をAIに教えるには?〜建設現場の「師弟関係」と暗黙知〜 - Published: 2025-05-19 - Modified: 2025-06-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4437/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック 職人の技術は未来に継承されるのか? 「職人の技って、あと何年持つんだろう?」 そんな疑問が最近よく頭をよぎります。少子高齢化が進む中、建設業界では技術の継承が難しくなっています。いわゆる「背中を見て学ぶ」時代は、もう過去のものとなりつつあります。 AIとヒューマノイドロボットの可能性 しかし、人間が身体と感覚で培ってきた「技」をAIに引き渡すことは、まだ十分には実現していません。そんな中、私が注目しているのが、テスラのヒューマノイドロボット「Optimus」です。 このロボットには、自動運転のよ... --- ### 「角栄に学ぶ(1)学生・若手社会人時代:「動ける人の条件」 - Published: 2025-05-15 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4428/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 家業の倒産、子ども時代の苦い記憶 私の実家は土木建設会社でしたが、小学生の時に倒産しました。当時は幼かったけれど、自分の人生から大切なものが突然消えてしまったことはしっかり理解していました。 家族は離散、勉強も運動もまるでダメ。自分を好きになりたいのになれず、友達にも引け目ばかり感じてしまう。そんな状況で、中学生になる頃には立派な「不良」になっていました。トホホ... 。 そこからどうやって立ち直ったのか?... ちょっと話すのが恥ずかしいのでまたの機会にします(笑)。 立ち直って気づいた、田中... --- ### 54歳からのG検定挑戦〜経営者の私が「学び直し」で得たもの〜 - Published: 2025-05-12 - Modified: 2025-06-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4383/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 10年ぶりの海外旅行 1年ちょっと前、社員旅行で久しぶりに海外へ行く機会に恵まれました。倒産を経験して以来、海外に行くことはなかったので、おそらく10年ぶりくらいだったと思います。オーストラリアへの旅行は、本当に心から楽しめました。 若い頃の海外渡航の思い出 若い頃は頻繁に海外へ行く機会がありました。欧州、アジア、米国など、おそらく30回ほど渡航したと思います。ただし、それらはほとんどが仕事絡みでした。家族や友人との旅行であれば楽しめたのかもしれませんが、実際は偉い人のご機嫌取りやビジネスのため... --- ### 「田中角栄に学ぶ「いい大人」になるための言葉たち」 - Published: 2025-05-08 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4327/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #偉人に学ぶ処世術 父の影響で知った「田中角栄」 私の父は、日本が誇る政治家「田中角栄」が大好きでした。お酒が入ると、まるで自分が角栄さんであるかのように熱く語っていたものです。子どもながらに「また始まった... 」とちょっと邪魔くさかったのですが、いつしか私自身も角栄さんの魅力に惹きこまれていました。 田中角栄、その人生と魅力 今回の連載記事では、親子二代でハマった田中角栄をテーマに取り上げます。田中角栄は1934年、16歳で上京し、昼間は懸命に働きながら夜間学校で学び、54歳の若さで総理大臣にまで上り詰めました... --- ### スマホを忘れる幸福——職人とラジコンに教わった“夢中力” - Published: 2025-05-05 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4301/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 名古屋へコトコト──“全国トップクラス” と噂の シートレール削り職人を訪ねた。何をする人かって?「車の着座位置を下げるためだけにシートレールを1mm単位で削る」専門職だ20年以上その道一筋だという。渋すぎて笑うしかない。 帰り道、KYOSHO CUP@静岡県(ラジコンカー全国大会)へ寄り道。ピットではオジサン達がインカムを付け、唾を飛ばしながらキャブ調整。手に汗握る──けど走るのは 30 cm のマシンだ。 【真剣なおじさんを見て気づいたこと】 グラインダーの火花、ニトロの甲高いノート、漂うオ... --- ### Dカーネギーに学ぶチームづくり(5) 〜失敗との向き合い方(ベンチャーCEO流レジリエンス)〜 - Published: 2025-05-01 - Modified: 2025-06-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4307/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 挑戦と失敗は「親戚」のようなもの 「何かに挑戦すること」と「失敗すること」は、親戚のように切り離せない関係だと思います。挑戦が大きく、難しいものであればあるほど、失敗の数もダメージも比例して大きくなります。 私自身、小さな失敗「余計なこと言っちゃったなぁ」から、中くらいの失敗「せっかく作った商品がムダになった... 」、さらには大きな失敗「うわぁ!倒産してしまった... 」まで、いろんなサイズの失敗を経験してきました。 倒産が確定した日、ショックで真っ直ぐ歩くことさえできなかったことを今でも覚え... --- ### 「社内AI構築費用130万円は高い?Mac Studioでローカル環境を作る価値」 - Published: 2025-04-28 - Modified: 2025-06-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4293/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック えっ!?これで130万円もするの? 取締役会であれだけ熱く語ってようやく許可をもらったこの買い物がまさかこんなに小さいなんて... 。 なにか間違ってない?MacじゃなくてMaxっていう別のものを買っちゃったんじゃないの... ? 届いたMac Studioは、想像以上にコンパクト。でも性能は完全に化け物クラス。 32コアのCPU 80コアのGPU 256GBのメモリ 2TBのSSD あはは、笑っちゃうよねw「こんなの... 何に使うんだよ。ははぁ、さては... 」と思ったあなた。鋭いです。そう... --- ### Dカーネギーに学ぶチームづくり(4) 〜楽しく仕事をするために〜 - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-06-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4274/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 「楽しくない人生」を通ってきたからこそ 幼い頃、父親の暴力に怯えながら暮らしました。荒れた青年期には、よく先輩方から体育館裏や神社に「お招き」され、ご指導をいただくこともしばしば。でも、今振り返ればそれはまだ可愛いものでした。 社会人になり、建設業の現場監督になったのですが、学生時代まったく勉強してこなかった私は、職人さんたちから馬鹿にされ、いじめられました。その悔しさをバネに、20歳を過ぎて漢字の勉強をする始末。思い出してもトホホな話です。 でも、それすらまだ可愛いものでした... 。 そんな... --- ### 株価暴落で動揺しない〜ピンチはチャンス〜 - Published: 2025-04-21 - Modified: 2025-06-05 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4247/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 日本株大暴落、今回の波乱を乗り切りました! 4月初旬の日本株の大暴落は、かなり衝撃的でしたね!今回は珍しく、私もこの大波乱を回避することができました。 米国の政治イベントが経済を動かす トランプ大統領が就任してから最初の100日間(いわゆるハネムーン期間)は予想通りかなり激しい動きを見せています。株式市場にとって不安定な状況が予想できたため、私は昨年から株を徐々に手放し、金などのコモディティ(モノ)に移行しておきました。 この混乱が落ち着き、既存の利権構造が崩れた後は、2026年11月の米国中間... --- ### 「カーネギーに学ぶチームづくり(3)〜リーダーシップの高め方〜」 - Published: 2025-04-17 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4215/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #偉人に学ぶ処世術 リーダーはどこにいるべきか? 群れで行動する狼の隊列、そのリーダーがどこにいるかご存知でしょうか?戦国時代の軍隊を率いる大将は、隊列のどこにいたでしょう?前でしょうか?後ろでしょうか? 皆さん自身は、リーダーにどこにいてほしいですか?実は、狼の隊列も戦国時代の軍隊も、多くの場合リーダーは最後尾にいたそうです。 私自身はといえば、恥ずかしい話ですが、50歳を超えるまでずっと最前線で戦ってきました。「どうだ、すごいだろう!」「俺について来い!」と自分を強いリーダーだと勘違いしていました... 。やっ... --- ### アイデアは公園で生まれる〜職場の創造性を高める散歩ミーティング〜 - Published: 2025-04-14 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4210/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #社内の様子 思わぬひらめきはオフィスの外に トイレに行こうと事務所のドアを開けた瞬間だった。「社長〜どこいくんですか?」この声の主は、若くて才気あふれる、最近パーマをかけたおしゃれなデザイナー、「ひよりん」だ。 本当は「風に聞いてくれ」とクールに返したかったが、勇気を出して素直に答えることにした。「トイレだよ」ちょっと嫌な顔をした様子の彼女から、さらに質問が飛んでくる。「そのあとは公園に行かないんですか?」 食事をするには中途半端な時間だし、給料日前というわけでもない。これはきっと何かデザインに煮詰まってい... --- ### Dカーネギーに学ぶチームづくり(2) 〜理想のチームをつくる〜 - Published: 2025-04-10 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4201/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #偉人に学ぶ処世術 「良いチーム」って、どんなチーム? 良いチームって、どんなチームでしょうか。有能な人材が多い?生産性が高い?リーダーの指示を的確にこなすチーム? それって本当に「良いチーム」なんでしょうか... 。たしかに優秀な人と働くのは刺激的で、生産性も上がります。リーダーが指示を出して、それに従うだけで仕事が完了するチームも楽かもしれません。お金だって儲かるでしょう。 でも、私はちょっと違う気がします。自分より優秀な人ばかりのチームで働くのは疲れるし、生産性だけを追い求めるチームでは、創造性という「無駄の... --- ### 本当のUXは現場にあった〜建設現場で気づいた「ユーザー視点」の本質〜 - Published: 2025-04-07 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4184/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #建設テック 【おぉ、まじで怖い... 】 おぉまじでこええ。もうなんで泣いているのかPM2. 5なのか花粉なのか恐怖なのかわかりません。なんで100m(地上25階)を超える超高層ビルのゴンドラに乗りたい。なんてお願いしたんだったっけな... 。 【ゴンドラの乗車前ですでに限界】 ビルの下からゴンドラを見ているのと、実際にゴンドラに乗ってみるのではかなり違いがあります。 ゴンドラへの昇降ですでにヘタります。スパルタンな仮設設備に気の利いたスロープなんてあるはずもなく、足元もよくないから慎重に歩かないといけませ... --- ### Dカーネギーに学ぶチームづくり(1) 〜悩みを少なくするために〜 - Published: 2025-04-03 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4169/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #偉人に学ぶ処世術 悩みがループしてしまう夜 悩みごとがある夜って、ついYouTubeやTikTokを見てしまいませんか?やがて眠気に負けて布団に入っても、昼間の悩みが頭の中をぐるぐる... 。寝付けずにまたスマホを手に取ってしまう。誰もが経験あることだと思います。 私の場合、普段は夜10時に寝ますが、クヨクヨして12時を過ぎそうなときは、素直に睡眠導入剤を使います。「悩んでいても仕方ない」と割り切ることにしているからです。 実際、悩みの分析や対応策は数分で見つかります。その後はただ「恥ずかしさ」や「恐れ」を反芻し... --- ### 視力測定がDX化されていた話〜OWNDAYSでAI検査に驚いた日〜 - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4067/ IoTメガネが手放せない理由 これで3つ目だ... 。度数も全く同じ同一のメガネ。このHUAWEIのEyewear(メガネ)がないと本当に困る。最新のIoT技術が駆使されており、フレームにはスピーカーとマイクが内蔵されています。 1つは会社のPCと接続。誰にも気づかれずにYouTubeを視聴したり、ヘッドセットなしでテレビ会議を始めたりと便利に活用しています。 もう1つはスマホとペアリング済み。自転車に乗りながら音楽を楽しめます。メガネフレームに内蔵されたスピーカーのおかげで、耳は常にフリーです... --- ### 「デール・カーネギーに学ぶチームづくり」 - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4086/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #偉人に学ぶ処世術 悩みの9割は「人間関係」 心理学者アドラーは「人の悩みの9割は人間関係」と指摘しました。そんな多くの人が苦しむ「人間関係」を解決するプロフェッショナルといえば、この人。 デール・カーネギー(1888年〜1955年) 私自身も、彼が書いた『人を動かす』という名著に何度も救われてきました。 1936年に出版された『人を動かす』は、世界で1500万部、日本国内だけでも430万部を売り上げたベストセラー。チームリーダーやマネージャーにとって、「最初に読むべき1冊」として知られています。 前回の連載記事『... --- ### AIが使えないプログラマーは生き残れない?〜54歳経営者の危機感〜 - Published: 2025-03-24 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4040/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック ▪AIが作るゲームの衝撃 AIにこう指示します。「p5. jsを使ってヤギの群れシミュレーションを作成してください。ヤギたちは牧場のフェンス内を歩き回り、草を食べます」そうするとゲームの基本になる画面をHTMLで吐き出してくれます。 「主人公ヤギを登場させます、主人公はカーソルキーで動かせます。他のヤギたちと競って草を食べます。多く草を食べてヤギさんは速度が上がり、大きくなります」こうAIに指示するだけで、ゲームができあがります。 もうね... ビックリよ。このまま、簡易デプロイ(サーバにプログ... --- ### 孫子の開発指南(5):戦わずして勝つ。(保守篇) - Published: 2025-03-20 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4018/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック 起業のきっかけは「憧れ」と「軽い気持ち」 27歳の時、私はインターネット関連の会社を起業しました。動機の半分は「起業家とか社長」という肩書きへの憧れ。残りの半分は「本が好きなだけ読めるかも」「ずっとパソコンを触りながらお金がもらえるかも」という軽い気持ちからでした。 しかし、社会がそんなに甘いはずもなく、起業準備を始めて以降、毎日12時間以上は営業の日々。毎日毎日「ホームページ作りませんか?」「システム作りませんか?」とお願いに回る毎日でした。 「デスマーチ」の日々に巻き込まれる 幸いなことに、... --- ### コンビニの雑誌棚から読み解く日本の高齢化とユニバーサルデザイン - Published: 2025-03-17 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/4010/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック 【▪コンビニで感じた小さな違和感】 10時に小腹が空いたからコンビニ行きました。... こんながっつりサンドイッチ食べたらお昼ご飯はいらないよな... 。全部食べなきゃいいのか... 。そんなことを考えながら出ようとしたときのことだ。 出入り口の横に雑誌の本棚あるでしょ?なんとなく目に入ったキーワードが面白いと思って写真撮ってたみました。コンビニの入り口で写真とってるの、ちょっと恥ずかしいなw コンビニの本棚に並んでる雑誌から目に飛び込むキーワードって「旅」とか「モテる」とか「車バイク」とか「ゲ... --- ### 孫子の開発指南(4):巧遅より拙速〜確認作業の重要性〜(納品篇) - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3990/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック 若き日の大失敗:「見なかったことにしよう... 」 若い頃、道路工事の仕事をしていました。ある山道の工事で、工期が足りなくなったため、山の左右両側から同時に掘削を進め、中央で道を合流させるという画期的な施工方法を指示したことがあります。 いつも食事をするお気に入りの場所から、工事中の山頂がよく見えました。「あと1週間で貫通だなぁ」と眺めていたある日、ふと異変に気づきました。なんと道の高さが左右で1メートルもズレていたのです。完全に指示ミスでした... 。 若かった私は、思わず「見なかったこと」に... --- ### 技術先行の落とし穴:建設現場で学んだニーズとシーズのバランス - Published: 2025-03-10 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3978/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子, #建設テック 新技術に飛びついて失敗する理由 新しい技術を見つけるとワクワクしますよね。「この技術を使ったら、こんなことができるんじゃない?」というアイデアが一気に膨らみ、ついニーズ調査もせずに商品開発に突っ走ってしまいます。 当然ですが、売れません。こうした失敗を私は何度も繰り返してきました(笑)。このように生産者の視点から商品を開発する方法を「シーズ」と呼びます。一方、消費者の求めているものを開発する方法が「ニーズ」です。 先進技術「スカウター型ウェアラブル端末」 先日、スカウター型のウェアラブル端末メー... --- ### 孫子の開発指南(3):よく戦うものは、人に致して致されず。(PM篇) - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3901/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック 「人を使え、使われるな」の本当の意味とは? 「人に致して致されず」。すごく簡単に言えば、「人を使え、使われるな」という意味になります。若い頃の私は、これを少し勘違いしていました。やたら頑張って威張ろうとするから煙たがられていたと思います... 。正直、あまり思い出したくない苦い記憶です(笑)。 本当の意味は、おそらく「主導権を渡すな」ということでしょう。PM(プロジェクトやプロダクトのマネジメント職)の人、あるいはPMを目指す人には、この言葉の真意をぜひ理解してほしいと思います。 PMに必要なの... --- ### 50代経営者なのに…ゲーム中毒。〜ワークライフバランスの再考〜 - Published: 2025-03-03 - Modified: 2025-07-01 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3888/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省 またやってしまった... ゲーム漬けの連休 またやってしまった... 。なぜ3連休になると夜中までゲームに没頭してしまうのだろう?もう54歳にもなったというのに... 。 今回の日曜日はなんと早朝4時まで、計13時間もゲームに熱中。翌月曜日も22時まで続け、トータルで22時間もゲームに費やしてしまった。3連休のほぼ丸一日をゲームで潰してしまった計算になる。 風呂に入るときも、食事中も、片手にはいつもSwitch。楽しい反面、本当に困ったものだ。もう完全にゲーム中毒だ。 たまに「プライベートでは何... --- ### 孫子の開発指南(2):まず勝って、のちに戦いを求める。(設計篇) - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3877/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック 家具の組立てに見る、「設計」の大切さ ずっと欲しかった組立式のデスク棚が宅配で届いたとします。アンティーク調で渋くてカッコよく、首を長くして待っていた商品です。嬉しさで気分はもうルンルン、私はきっと箱を開けてすぐに組み立てを始めます。説明書(設計書)をパッと軽く見るだけで。 これまでの人生、家具はいつもそんなふうに組み立ててきました。その結果、完成した家具の約80%は、なぜか変な隙間が空いたりガタついたりしてしまいました... 。せっかくの情熱はどこへやら、虚しい気持ちで所定の位置に設置する羽目... --- ### 倒産経験者が語る健康管理の重要性:内視鏡検査と会社経営の関係 - Published: 2025-02-24 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3860/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 若さゆえの無理と健康トラブル 32歳の頃、私は大きな十二指腸潰瘍を3つも抱えていました。何とか誤魔化して生活していましたが、ある日ついに高熱とともに倒れてしまい、病院へ運ばれることに。若かったせいか、人生初の麻酔なしでの胃カメラはひどい嘔吐反射を引き起こしました。 腹痛で歩けないほどの症状でしたから、明らかに病院に行く必要があることは分かっていました。でも当時は病気が見つかると会社が倒産してしまうのではないかと心配していたのです。実際にもし1ヶ月も入院したら、会社は間違いなく傾いていたでしょう。... --- ### 孫子の開発指南(1):彼を知り己をしらば、百戦危うからず。(営業篇) - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3820/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック 営業の基本は「話す」より「聴く」 営業活動で最も大切なこと、それは「お客様の話をよく聴く」こと。当たり前のことなのに、どうしてついつい自分の話ばかりしてしまうのでしょうね... 。若い頃の私は、自分や自社製品の素晴らしさを語ることに精一杯でした。今振り返ると本当に恥ずかしい限りです(笑)。 「彼を知り、己を知る」逆になると失敗する理由 孫子の言葉に「彼を知り己を知らば、百戦危うからず」というものがあります。本当にこれは営業においても非常に大切な教えです。 しかし、営業をよく分かっていない頃は、こ... --- ### なぜ会社では情報が伝わらない?〜7回ルールとデジタルサイネージ〜 - Published: 2025-02-17 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3805/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック 「ちゃんと情報が届く会社」って難しい。 以前にも書きましたが、新卒で入った会社は400人ほどの地方総合建設会社でした。私は土木部舗装課で7年間、山道や農道の施工を担当。いつも現場事務所か、現場周辺か、あるいはお客様(県市町村)のところにいました。 本社が怖かった若手時代 時々本社に呼ばれると、本当にドキドキしました。受付の若い女性にどう声をかければ良いかわからない。エレベーターで偉い人と一緒になると、どう挨拶すればいいかもわからない。会議室に入ればどこに座っていいかもわからない。正直、本社に行く... --- ### 孫子から学ぶ開発指南 - Published: 2025-02-13 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3746/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック 歴史上、私が最も尊敬する人物は... 私が歴史上2番目に尊敬する人物はスティーブ・ジョブズです。最近ではその地位がイーロン・マスクに脅かされつつありますが、不動の1位は兵法の天才、孫子です。 孫子の兵法は、現代のビジネスにもそのまま応用できます。例えば、有名な「三十六計逃げるにしかず」。これは、難しく考えず逃げたほうが得策という意味で、「逃げるが勝ち」と同じです。 システム開発でも孫子が役立つ理由 システム開発の現場では、「炎上案件」という状況がありますが、まさにこの言葉がピッタリ。「炎上案件逃... --- ### オフィスの植物を見れば、良い会社か分かる?〜グリーンは会社のバロメーター〜 - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3725/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 ダックビルのオフィスには植物がたくさん暮らしています。 350平米の空間に15鉢。つまり23平米あたり1鉢、ざっくり言えば5メートル四方に1つ植物がいる計算です。これ、ちょっとした自慢なんですよね。 先日、6年間大切に育てていた植物がひとつ枯れてしまい悲しかったですが、ほかの子たちはとても元気です。弱った葉を摘み取り、枝を剪定し、虫がついたらネットで調べて駆除。元気がないときは栄養ドリンクをあげたりもします。 植物のお世話は意外と大変 土の入れ替えや鉢の買い出し、日々の細かな世話まで、すべて自分... --- ### (4:管理) IoTセンシング、サブスク、D2C、AI-RDB - Published: 2025-02-06 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3665/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #連載記事, #建設テック 大学出てない私が大学で教えてた話 実は、私には若い頃から大学を出ていないっていう大きなコンプレックスがありました。なのに、国立の金沢大学で偉そうに講師してましたからね... 。自分でも「お前が言うなよ!」って突っ込みたくなります。若い時は両親と離れて親戚を転々としていて、学校に行くお金もなかったから専門学校を借金して卒業するのがやっとでした。 社会に出ると学歴がなくてバカにされたりイジメられたり... 。借金が多すぎて辞める勇気もなかったので、めちゃくちゃ悔しくて泣きながら漢字の書取り帳や本を読... --- ### AI業界に突如現れたブラックスワン〜毛利元就の教えと中国製AIの革新〜 - Published: 2025-02-03 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3690/ - BLOGカテゴリー: #偉人に学ぶ処世術, #建設テック 戦国時代の大大名、私は上杉謙信が好きなんだけれど西方で言うと毛利元就がカッコいいなぁって思う。一地方の領主から中国地方を支配する戦国大大名になりあがったヒーローだ。 この毛利元就の名言といえば「百万一心」だ。これ、かっけーんだよ。分解すると「一日、一力、一心」(日を同じくし、力を同じくし、心を同じくする)組み合わせて「ひゃくまんいっしん」と呼びます。 毛利元就の名言といえば、他にも松下幸之助や小泉純一郎もよく使ったこの名言「人生には3つの坂がある、上り坂と下り坂と、まさか。 」これも心に沁みる。... --- ### (3:施工) ロボティクス(RX)、デジタイズ、遠隔臨場 - Published: 2025-01-30 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3648/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #建設テック MOT(技術経営)って知っていますか? 「マネジメント・オブ・テクノロジー(MOT)」という学問があります。これは、技術を武器に経営を行う方法を学ぶ、なんともカッコいい分野です。実は私、かつて5年間ほど金沢大学でMOTの講師を務めていました。 聞こえは良いのですが、その後自分が経営していた技術系(ICT)企業を倒産させ、講師の職も失いました。学生たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです... 。偉そうに語っていた自分が今となっては本当に恥ずかしい。 技術系企業の経営リスク 実際、技術系企業の経営リ... --- ### 秋葉原で最新技術を体感〜ヨドバシカメラが見せるリアルなCES体験〜 - Published: 2025-01-27 - Modified: 2025-06-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3637/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 昭和の秋葉原が好きだった チップや配線、アンテナなど、ナード(おたく)向けの怪しい部品が所狭しと並んでいて、「ここに通えば秘密結社に入れるのでは?」と思わせるような不思議な魅力を放っていた。 令和になった今でも通ってしまう街 時代が変わり、秋葉原の姿もだいぶ変化したけれど、なぜか今でも定期的に足が向かってしまう。年に4回ほど、一日中ニヤニヤしながら秋葉原を歩いている。恥ずかしさと可笑しさが入り混じった照れ笑い。令和になっても、秋葉原はオジサンの厨二心をしっかりと刺激してくれる。 地下アイドルを見... --- ### 「建設テック(2:設計) BIM、MR、スマートマテリアル」 - Published: 2025-01-23 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3621/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #建設テック 得する建設業資格と劇的に変わった設計現場の話 建設業界で資格は超お得! 世の中に得する資格ってなかなかありませんが、建設業の国家資格は本当にお得です。「資格なしでは仕事ができない」「開業できない」など、法律で資格の効力がしっかり決まっているため、資格保有者は非常に優遇されます。 ただ、建設業の資格は実務経験が必要なので取得するのは面倒です。でも、その分持っている人が圧倒的に有利になるんですよね。ちなみに私は「電気通信管理技術者」や「2級土木施工管理技士」などの資格を持っています。 正直、先輩に勧... --- ### 心までセットアップするPC導入術〜CS部が届ける200台のキッティング奮闘記〜 - Published: 2025-01-20 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3600/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子, #建設テック 年間200台のPC入れ替え、その舞台裏 建装工業グループで働く人たちは800人近くにのぼります。単純計算でも毎年200台ほどPCを入れ替える必要があるため、これはダックビルの重要な仕事の一つとなっています。 ダックビルにはCS(カスタマーサクセス)部があります。CS部のミッションは、「グループの社員がデジタルの仕事(デジタイズ)を通じて成功体験を積み重ねる」こと。毎年のPC入れ替え業務は、その重要なミッションの一環です。 200台のパソコン、実は大変 200台ものパソコンを扱うには、まず仕入れが... --- ### 「建設テック(1.調査):ドローンとAI劣化診断の巻」 - Published: 2025-01-16 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3579/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #建設テック 今回は建設テックのシリーズ第1回、「調査」編として、ドローンとAIを使った劣化診断を解説します。でも、その前にちょっとだけ私の話を聞いてください。 建設業と私の家族の歴史 実は私の祖父と父は土木の建設会社を経営していました。しかし、祖父が経営していた「野口建設」は私が小学生の頃に倒産。学校で遊んでいると先生が真っ青な顔をして「すぐに家に帰りなさい」と言った日のことを今でも鮮明に覚えています。家に帰ると玄関で強面の男性が怒鳴っていて、本当にショックでした。 その後、父は再起しましたが最終的には廃業... --- ### マンションもAndroid化する?〜自動運転時代の建設業界〜 - Published: 2025-01-13 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3559/ - BLOGカテゴリー: #建設テック Mac好きだけどスマホはAndroid派? 私はApple党で、Macが大好きです。でも、なぜか「人と同じ」になるのがちょっと悔しいので、スマホはあえてAndroidを使っています。スタイラス(デジタルペン)付きスマホでササっとメモを取りながら、「これ、いいでしょ?」と悦に入るのが密かな楽しみです(笑)。 Appleの安心感、Googleの自由度 Apple製品のエコシステム(MacやiPhone、iOSやMacOS、アプリまで全てAppleが管理する利用環境)は安全性や安定性が抜群。品質に厳し... --- ### 「生き残りをかけた建設テック」とは?(シリーズ1〜4) - Published: 2025-01-09 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3543/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #建設テック ダックビルは建設テック技術の開発・施工を専門とする会社で、私はそのCEOです。今回は、ちょっとディープで難しい「本業」の話を書いてみますね。 建設テックとひと言で言っても、その範囲は非常に広く、分かりやすく整理するために、調査、設計、施工、管理の4つのカテゴリーに分けて解説していきます。専門用語が多く出てくるかもしれませんが、次回以降のシリーズで詳しく説明するのでご安心を。 (1:調査) ドローン、AI劣化診断(修繕工事) (2:設計) BIM、MR(デジタルツイン)、スマートマテリアル (3:... --- ### 人がいない安心感〜元旦の木場公園でChatGPTと語った未来〜 - Published: 2025-01-06 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3536/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #建設テック 元旦の木場公園が好きな理由 元旦の木場公園が大好きです。なぜなら、誰もいないから。誰にも邪魔されずに、この素晴らしい景色をひとり占めできる優越感。澄みきった青空の下、静かな公園を1時間も歩いていると、自分が無敵になったような気分になります。不思議な高揚感です。 実際、公園を歩いただけで本当に無敵になるわけもなく、「優越感」も錯覚に過ぎません。でも、『自分だけが知っている』という感覚は、確実に私たちに特別な高揚感を与えてくれます。 今年の元旦は特別感がすごい 今年の元旦は、例年以上に特別感が強くな... --- ### AI時代の人間の仕事術(4)=感情の活用こそがあなたの仕事です。 - Published: 2025-01-02 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3518/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #建設テック 新年のご挨拶と喜怒哀楽の話 新年明けましておめでとうございます。 今年もダックビルブログ「一筆啓上」をよろしくお願いいたします。 みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしょうか? 12月24日、日本では多くの人が愛を語り合う。「あいしてる」 12月31日にはお寺に行き、鐘の音を聞きながら一年を反省。「ごめんなさい」 1月1日には神社へ行き、新年の願いを込める。「おねがいします」 1月2日には買い物に行って、必要のないものまで買ってしまう。「ありがとう」 日本人って、たった2週間足らずで、こんなにも... --- ### CEOの誕生日会をやめた理由〜嬉しさよりも公平性を大切にする経営判断〜 - Published: 2024-12-30 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3514/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 12月生まれのCEO二人、社員からの嬉しいサプライズ うちの会社には代表取締役が二人いますが、二人とも偶然12月生まれ。先日の夕方、社員のみなさんが誕生日をお祝いしてくれました。正直ちょっと照れくさいけれど、本当に嬉しかったです。社員のみなさん、本当にありがとう! 社員から祝ってもらえることで自尊心が満たされ、「ああ、社員に慕われているんだな」と素直に感じました。こうしたイベントを企画し実行できる統率力があることも頼もしいし、社員が笑顔で温かく祝ってくれる会社の雰囲気に、心から感謝しました。 「... --- ### AI時代の人間の仕事術(3):AIが理解できない「痛み」の価値 - Published: 2024-12-26 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3489/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #建設テック 大好きだった釣りをやめた理由 実は私、大の釣り好きだったんです。夕方からテトラポットで朝まで釣りをしたり、台風前にゴムボートで釣りに出て暴風に流されて遭難したり、沖の堤防で飲食料とゴムボートが飛ばされて2日後に救出されたり... 。そんな無茶をするほど釣りが好きでした。 でもある日、魚にも痛点があると知ってしまって、そこからピタッと釣りをやめました。接待で船に乗ったこともありますが、もう魚がかわいそうで竿を出せなくなってしまったんですよね。 食べるのは平気なんだけど、鉄板焼きの鮑が苦しむ姿に涙目... --- ### 静かな福利厚生のすすめ〜パーソナルストレッチで社員の心身を整える〜 - Published: 2024-12-23 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3485/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子 実は苦手、休日のアッパー系イベント よく誤解されますが、私はいわゆる「アッパー系」のイベントが苦手です。休日に会社のみんなとBBQやボーリングをするとなると、かなり辛い... 。そんな性格なので、社交性が必須のゴルフも一切しません。基本的に休日は引きこもりたいタイプなので、どうか誘わないでほしいと心から願っています。 実は活動的な「孤高のリア充」 とはいえ、活動的でないかというと全くそんなことはありません。筋トレは週4回、ウォーキングは週5日で1万歩以上、サイクリングも月に100kmは走ります。... --- ### AI時代の人間の仕事術(2)=AIはネットにない情報がわからない。 - Published: 2024-12-19 - Modified: 2025-06-10 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3467/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #建設テック AIが間違える理由とは? いま主流のAIは「LLM(ネット上の情報で学習したAI)」と呼ばれています。ネットには本当の情報も嘘の情報も混ざっています。だからAIは時々、平気で間違ったことを言います(これをハルシネーションと言います)。 「AIは間違えるからダメだ!」と批判する人もいますが、それって人間も同じじゃない?って思いませんか。入力データが間違っていたら、当然出力も間違います。AIも人間も、入力するデータが正確であれば正確な答えを返します。 AIも人間も「教師」が大切 AIに正しいデータを... --- ### 建設業界の未来を担う新職種〜ガンダム世代が憧れるロボットオペレーターとは〜 - Published: 2024-12-16 - Modified: 2025-06-10 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3447/ - BLOGカテゴリー: #建設テック 急増するマンション修繕ニーズと政府の動き ダックビルは、マンション大規模修繕工事業界の大手である建装工業グループの企業です。 国土交通省によると、大規模修繕工事が必要になる築40年以上のマンションは、2013年の41万戸から2023年には137万戸に急増しています。さらに20年後の2043年には463万戸と、現在の3. 4倍にまで膨れ上がる見込みです。 この急激な需要増加を受け、政府は居住者や管理組合への税制優遇措置を検討し、2025年度の税制改正大綱への明記を目指しているとのこと(共同通信より... --- ### AI時代の人間の仕事術(1)=AIは「虫の知らせ」がわからない。 - Published: 2024-12-12 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3415/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #建設テック AIと人間のコスト対決!? ちょっと本題に入る前に、面白い比較をしてみます。現在、AIの知能は人間の平均的な知能指数(IQ)100をやや超えたくらいだと言われています。 昔は「1石(こく)」がお米の単位で、1年間で1人が食べる量を指しました。「加賀百万石」なら100万人が暮らせる土地、ってことですね。ここで面白い計算をしました。 現代価格で1石(お茶碗2200杯分)の米を買うと約67,500円。これを電気代(カロリー)に換算すると約22,860円。つまり人間が生活するためのコストは月に1,900... --- ### 中小企業のWebサイト差別化戦略〜ナビゲーションの工夫でユーザー体験を向上〜 - Published: 2024-12-09 - Modified: 2025-06-10 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3418/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 競合との差別化って、どうすればいい? 自社と競合他社のWebサイトの違い、あなたはじっくり考えたことがありますか? 正直なところ、似たようなスペックや規模の中小企業のWebサイトって、興味がない人がサッと見ただけではあまり違いを感じられないものです。無理して差別化を図ろうとしてしまうと、かえって「痛々しいサイト」になってしまうリスクもあります。 でも、就職活動中の学生や新たな取引先を真剣に検討しているビジネスパーソンなど、Webサイトを細かく見比べるユーザーからすると、「小さな差」こそが非常に大... --- ### AI時代の「人間らしい」仕事術 - Published: 2024-12-05 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3412/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #建設テック 新シリーズはAI時代の「仕事術」! シリーズブログ「借金の仕方」や「目指せ2万PV」は楽しんでいただけましたか?さて、次はどんなテーマにしようかな... とAIを相手に壁打ちしていました。AIってほんとすごいですよね。最近では1日に2時間はAIを使っています。2年前、どうやって仕事をしていたかなんてもう思い出したくもありません(笑)。それくらい仕事のスタイルが劇的に変わりました。 8時間の仕事が6時間に短縮した、という話ではありません。8時間仕事しているうち、2時間はAIを活用しているということ... --- ### 社員の家族に感謝を伝える〜お歳暮に込めた経営者の想い〜 - Published: 2024-12-02 - Modified: 2025-06-10 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3410/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子 もうすぐ10周年。久々のお歳暮を贈ります。 早いもので、もう年末です。早いと言えば、ダックビルも来年で創業10年目を迎えます。おかげさまで業績も安定し、経営も軌道に乗ってきました。そんな感謝の気持ちを込めて、今年は久しぶりに社員のご家族へ「おかげさま お歳暮」を贈ることにしました。 経営が順調な年だけのお歳暮、その理由とは? 25年も経営者をしていると、つくづく経営の難しさを実感します。「あぁ、今年は良かったなぁ」と心から感じられる年なんて、3〜5年に1回あればいい方なのかもしれません。 私が経... --- ### 「従業員数27名、月2万PVを目指せ(その3)」 - Published: 2024-11-28 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3408/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #社内の様子, #建設テック 読まれる秘密は「S・M・L構文」にあり 53歳のおじさんのブログなのに、読者のほとんどが若者です。なんと、訪問者の70%が34歳以下なんです。25歳~34歳が約40%、18歳~24歳が約30%という驚きの結果。これは正確なデータがないため推定値ですが、かなり若い層に支持されていることが分かります。 おじさん嬉しい!もしこれが55歳~64歳の層がメインなら、ダックビル自慢の健康ソムリエ「ムッシュー藤浦」さんに健康ネタの記事を書いてもらわないといけませんね(笑)。 アクセス解析からわかる読者の特徴 ... --- ### NextTechWeek2024訪問記:展示会をYouTuber視点で楽しむ方法 - Published: 2024-11-25 - Modified: 2025-06-10 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3406/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #社内の様子, #建設テック 「想定内の展示会」でも楽しめた理由 幕張メッセで11月20日から22日まで開催されていた「NextTechWeek2024」に行ってきました。結論から言えば、「ちょー楽しかった」です。正直、ブースの展示内容はほぼ想像の範囲内で、Webなどで事前に知っていた情報も多かったのですが、結果的にはかなり楽しめました。 展示会が「つまらない」理由とは? ちょっと話がそれますが、ダックビルの社員は展示会への参加が自由です。もちろん経費でOKですが、参加後には必ずレポート提出が求められています。 私が展示会へ... --- ### 従業員27名の会社が月2万PVを目指す(その2) - Published: 2024-11-21 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3073/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック なぜ本音の記事が共感を生むのか?意外な発見 前回の記事ではPV分析についてお伝えしました。分析しているうちに、興味深い発見がありました。記事の軸が似ていると、アクセス数やエンゲージメント(読者が記事にどれだけ深く関わったか)の傾向が似るということです。 私のブログには大きく分けて2つの軸があります。 コンテンツの軸とは? 1つ目は、内容の軸です。テクノロジー、経営哲学、日常のひとコマ、社内の様子、政治経済・地政学などがこれにあたります。 感情の軸とは? 2つ目は感情の軸です。反省、感動、感謝、恐... --- ### イーロン・マスクと自分を比較して見えた、時代を変える力とは - Published: 2024-11-18 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3060/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術, #建設テック 嫌な弟、イーロン・マスク イーロン・マスクは私の1つ年下だ。年齢も近く、体型やチャーミングなところを考えると弟のような存在と感じたいが、もし本当にあんな弟がいたら、常に比較されて落ち込んでしまうだろうから嫌だ。 私は11歳でプログラミングを覚えたが、彼は12歳で自作のゲームソフトを500ドルで売った。この頃からすでに「嫌な弟」ぶりを発揮している。 圧倒的に差をつけられた20代 1995年、私が建設会社で道路工事の現場監督をしていたころ、彼はスタンフォード大学をあっさり辞めて起業した。私がようやく... --- ### 従業員27名の会社が月2万PVを目指す(その1) - Published: 2024-11-14 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3051/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック PVを楽しく分析してみる 今年3月、ダックビルのアクセスログを初めてじっくり見てみました。すると、月のユーザー数がたったの70名。月間ですよ、1日や1時間ではなく。もしこれがリアルなお店だったら、1日の来客数はたったの2. 3人です。これじゃお店潰れちゃいますよね。 さらに詳しく見ると、閲覧数(PV)は1日あたり平均19. 5回(月間585PV)。PVを売り上げと見立て、仮に1PVを1,000円とすると、1日の売り上げは19,500円。月商は約58万円、年間でも696万円。従業員27名の会社とし... --- ### NIKKEI Robotics購読から考える、時間と情報の価値 - Published: 2024-11-11 - Modified: 2025-07-01 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3022/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック CEOでも決裁権は100万円まで... 吾輩はCEOである。しかし決裁権は100万円しかない。100万円を超える案件は月1回の取締役会での決議事項になる。「どうせ形式的な儀式でしょ?」と思うかもしれないが、そうではない。ダックビルではCEOが提案したことでも、取締役会で普通に否決されるのだ。 たとえば以前、事務所の移転を提案した際には、 「私:事務所が狭くて人を採用できないから移転すべきだと思います。費用は... ゴニョゴニョ」「監査役:儲かってから話聞きます」「私:ひぃ... 」 なんていうや... --- ### 「風が吹けば、私が儲かる?」 - Published: 2024-11-07 - Modified: 2025-06-10 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/3014/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 ドナルド・トランプ。来年1月からまた大統領になりそうです。前回の大統領選挙で現在のバイデン大統領に負け、失意の中で4年間も耐えてリベンジ。2度も暗殺されかけても選挙頑張って78歳で再び大統領選を制すって。すごいわぁ... 。 トランプの勝利が見えてきた日本時間の11月6日17時ごろ、気になってドル円と金、石油価格と株価を確認してみた。トランプ就任を市場は数字で物語る。株とドルは大きく上がり、反対に金と原油価格は下がっていた。 トランプの政策、減税と規制緩和からは強い米国経済が想像できるから株価と... --- ### M4搭載MacBook Proに衝動買い寸前!CEOのAI時代ガジェット愛 - Published: 2024-11-04 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2992/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック 深夜の衝動買い、52万円の衝撃 大きい声では言えないのだけれど、昨夜発表されたばかりのM4搭載MacBook Proを、衝動的にポチってしまった。購入金額、なんと驚異の52万円... 。あまりに高額なので「これ本当にパソコンだけの値段?」と、机とかアーロンチェアとかまで間違えてオプション選択してないか確認したほどだ。 震える手でカード番号を入力した結果... 購入ボタンを押す時には、緊張で手が震えた。「えいっ!」と気合を入れて決済ボタンをクリック。ドキドキしながら待つこと数秒... 。信じられな... --- ### 「お金の借り方を忘れるな(完結編)」 - Published: 2024-10-31 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2982/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省 ▪つまらない人間でいいんですってw 「お金を借りる人になるシリーズ1、2、3」をご覧いただけただろうか。25年間、お金を借りることに精力を使うも、なかなか借りられなくて反省し続けてきた男の生き様を描いた長編作だ。書いていると昔を思い出してちょっと切なくなったw EPISORD1は「やるべきことをコツコツと積み上げて信用を築かないと、お金は借りられないよ」という話。やるべきことを真面目にやらない人の威勢良い言葉なんて空虚で信じられないもん。 EPISORD2は「ピンチになる前に、お金は借りておかな... --- ### ベンチャーの知財戦略:商品化前に特許で時間を稼ぐ方法 - Published: 2024-10-28 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2967/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子, #建設テック 新しい特許が取得できました! 新しい特許が取れました!嬉しくなって、これまでに取得した特許の数を数えてみると、なんと10個を超えていました。(どんな特許か気になる方はこちら。)思わず自分を「ドクター野口」と呼びたくなりましたが、実はすごいのは私ではなく、ダックビル監査役の西村義隆弁護士です。 西村先生との特許取得のプロセス 西村先生に「こんな技術があれば便利だと思うんですが... ... 」と新しいアイディアを説明すると、それが特許になり得るかを丁寧に調査してくださいます。時には「これは特許が取... --- ### 「クロードCUが再発(リカレント)教育を加速する」 - Published: 2024-10-24 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2950/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #建設テック まじかよ!なんじゃこりゃ!! 昨日(10月23日)突然発表になったAI・Claude(クロード)のパブリックベータ「computer use」を社内で見せてもらった。もうね、すごい衝撃! 天気予報教えて、とか、交通混雑を調べて、東京のね。って「クロード・computer use(以下クロードcuと呼びます)」に日本語でお願いしてみました(AIにお願いをすることをプロンプトと言います)。その後クロードの動きをじーっと、みてると凄すぎて笑います、ほんとに。 プロンプトを入れるとクロードcuはまず自分... --- ### 「お金の借り方を忘れるな(その3) 誠実な人」 - Published: 2024-10-24 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2947/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省 ガラス張りの説明が、一番借金しやすい 事業が成長して売上が伸びると、利益も増えるはず。でも、なぜか儲かっているはずなのに、足りないお金が増えるという不思議な現象が起きます。これが「増加運転資金」という経営の謎です。 私も若い頃は「なんで利益が出てるのにお金が足りないんだ?」と頭を抱えていました。経営者生活25年目にしてようやくその理由が分かりました。答えはとてもシンプル。お金が入ってくる前に先に使ってしまうからです。 商売が拡大すればするほど、仕入れなどの先払いが増えて、それに伴って増加運転資金... --- ### モバイルファーストやってみた〜ダックビルのサイトリニューアル奮闘記〜 - Published: 2024-10-21 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2927/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #社内の様子 CEOブログ半年、月間1万PVを狙えるところまで来ました! ダックビルのホームページをリニューアルすることにしました。CEOブログを書き始めて約半年が経ち、月間1万PVを狙えるほどアクセスが伸びてきたから、つい欲が出ちゃいました(笑)。 ニヤニヤしながらアクセス解析を見ていると、確かに世間の言う通り。なんと7割ものアクセスがモバイル経由でした。特にiPhoneでGoogle検索をして訪れる方が圧倒的に多い。 これは必須!Googleの「モバイルファーストインデックス」対応 この分析結果から見えて... --- ### 「お金の借り方を忘れるな(その2)」 - Published: 2024-10-17 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2911/ - BLOGカテゴリー: #連載記事, #CEOの反省 お金は「必要になってから」では借りられない 25年の経営者人生で、心が一番病んだのはやっぱりお金の問題でした。月末のお金が足りないとき、支払い先に「もう少し待ってください」とお願いするのは、本当に心臓をギューッと握りつぶされるような辛さがあります。 でもね、そんな状況になってから銀行に駆け込んでも、お金は絶対に貸してくれません。銀行はお金を返してもらえる前提で貸すわけですから、返済能力が怪しくなった状態で貸すのはコンプライアンス違反になっちゃいます。 借りるべき時は「必要がない時」 だから、お金... --- ### 「弊社、荒川にも自転車でいけます」 - Published: 2024-10-15 - Modified: 2025-07-17 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2900/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 人気の福利厚生「家賃補助」 ダックビルには非常に人気の福利厚生があります。それは「家賃補助」です。会社から徒歩15分圏内に住む社員は、交通費が不要な代わりに最大5万円の家賃補助が受けられます。実際、この制度はとても好評で、私も含め社員の半数以上が会社周辺に住んでいます。休日でも会社近くにいるので、私は休みの日も気が抜けません(笑)。 通勤が短くなるメリットは意外と大きい 会社の近くに住んでいると、社員同士が顔を合わせる機会が増え、コミュニケーションも円滑になります。それだけでなく、通勤が短くなる... --- ### 「弊社、ビッグサイトに自転車でいけます」 - Published: 2024-10-14 - Modified: 2025-07-17 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2898/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 「会社選びの本質ってなんだろう?」 自分が勤める会社に何を求めますか? まず浮かぶのは人間関係かもしれません。居心地のいい職場であることは確かに重要です。でも、ただ優しくて温かいだけの会社が良いとも限りません。もちろん、ブラックな企業は論外ですが、程よい報酬と福利厚生が整っていることは基本として、他に何が必要でしょうか。 個人的には、会社を選ぶ際にキャリアや学習機会も大事だと思っています。また、興味深い人材が多く在籍する会社には自然と惹きつけられるものです。多様なバックボーンを持つ人が集まる組織... --- ### 「お金の借り方を忘れるな(その1)」 - Published: 2024-10-10 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2884/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #連載記事, #CEOの反省 やるべきことをやる人が、借金できる人 私が経営者になって今年で25年です。26歳で起業準備を始め、27歳で会社を登記しました。当時は社長になった嬉しさと、倒産したらどうしようという恐怖で毎日心が揺れ動いていました。 そんな起業したての私に、ある先輩経営者が40歳くらいの真面目一筋な税理士さんを紹介してくれました。その税理士さんから教わったことで、今もずっと大切にしていることがあります。 「株主総会は1人でもやる」 その教えとは「たとえ株主が1人でも、社員がいなくても、必ず株主総会を開催する」とい... --- ### 他人と比べる人生の落とし穴:自分らしさを取り戻すために - Published: 2024-10-07 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2759/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省 1歳年上の、とてもお世話になった方が亡くなった。よく笑う人で、仕事にも遊びにもいつも全力。パワフルで華のある、いつも周りに人がいるタイプの方だった。こんな素直な笑顔、私にはできないなぁ。一緒にいると歳が近いからか、いつも劣等感に近いものを感じていた気がする。 お通夜のあとは寝苦しく、もしも自分がきょう死んだとしたら私は幸せだったのかな。そうじゃないとしたら、一体何をするべきだったんだろうか。そんなことが頭の中をグルグル回る。 もっと勉強すればよかったのか、仕事を頑張るべきだったのか、家庭生活か消... --- ### 「弾道ミサイルと便座とAI」 - Published: 2024-10-03 - Modified: 2025-07-17 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2758/ 「始まってしまった中東の危機」 とうとう始まってしまった。10月1日、イスラエルによる度重なる挑発行為に耐えかねて、イランがイスラエルへの弾道ミサイル攻撃を開始した。新たな中東戦争の幕開けである。 「50年前の教訓:オイルショックとトイレットペーパー」 約50年前、中東戦争によって日本は大きな影響を受けた。1974年の第一次オイルショックでは物価が20%以上上昇し、ガソリンなどの石油製品だけでなく、トイレットペーパーまでもが市場から姿を消した。1980年6月にウォシュレットが登場するまで、人々が... --- ### 「50年続いた映画に見るビジネス名言」 - Published: 2024-09-30 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2757/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 週末にスターウォーズのシリーズ最終作「エピソード9/スカイウォーカーの夜明け」をみた。大きなテレビと音響システムで見たかったのに、GooglePlayに吹き替え版しかなかったので急遽アマプラが再生できる寝室のipadで見ることにした。広大な銀河の物語を12インチモニターで見る情けなさとともに、時代の進化も感じた。 スターウォーズ(以下:SWという)シリーズが最初に産声を上げたのは1977年。もう半世紀前という... 衝撃だ。銀河を牛耳る帝国軍と反乱軍、反乱軍に加わる超能力者である「Jedi」たち... --- ### 歩く・自転車で脳を活性化:通勤で頭が冴える理由 - Published: 2024-09-26 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2756/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 私は平均すると毎日8000歩ぐらいは歩いている。考え事をするときはすぐに横にある大きな木場公園を歩きながら考えるし、社員とディスカションする時も重くならない内容なら公園で歩きながら話すのが好きだ。ちなみに雨の音は考え事を深くしてくれるから、カッパきて公園を歩くのも大好きだ。 ちなみに、外を歩くと頭良くなるのって知っています?歩くと脳の血流量が増加して脳の動きが活発になるのはよく知られています。太陽の下で歩くと体内で「セロトニン」の分泌が促されます。セロトニンは幸せホルモンと呼ばれ、ストレスに対し... --- ### 田中一村展から学ぶ、自己探求の旅:上野で見つけた生き方のヒント - Published: 2024-09-23 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2228/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 三連休最終日、少し時間ができたから上野の東京都美術館に行ってきた。お目当ては「田中一村展」だ。今回の展示はすごくて、幼年期から最晩年の作品まで一村の生涯を通じた作品が集結している。世俗的な成功とはまったく無縁な一村の「描くこと」への執念。晩年の作は見る者の心を奮い立たせる。 あまり有名ではないから簡単に一村の略歴を紹介します。7歳の時には水墨画で才能を発揮、神童と呼ばれる。東京藝術大学を中退後、30歳まで東京で画家をするもパッとせず千葉に移住。50歳まで作品は入選せず絶望のなか鹿児島の奄美大島に... --- ### 「スマホ所有が、命に関わる恐怖」 - Published: 2024-09-19 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2755/ - BLOGカテゴリー: #建設テック 日産を建て直した男、カルロスゴーンが日本から秘密裏に脱出して逃げ込んだ国、レバノン。このレバノンはユダヤ人が1948年に作った国、イスラエルと国境を面している。宗教対立でこの2カ国は仲が悪く、現在も戦争中だ。(イスラエルと親イラン民兵組織ヒズボラによる代理戦争) ユダヤ人が作ったイスラエルはユダヤ人迫害の歴史がそうさせたのか世界最高峰の諜報機関(スパイ組織)を持っている。俗に言う「モサド」だ。IT業界の中でもデジタル戦争やハッキング技術でモサドは名高い。先端軍事技術をみていてもモサドの活躍だろう... --- ### 「悩んだら、どこにいけばいいのかな」 - Published: 2024-09-16 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2753/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 「ふるさとは遠くにありて思うもの、そして悲しくうたうもの」郷土を思う気持ちをうたった石川出身の詩人、室生犀星の有名な詩だ。東京でうまくいかない、かといって郷土に帰っても温かく迎え入れてももらえない。という室生犀星の悲哀感をうたったものだ。東京にでてきた石川県出身の私に室生犀星のこの詩は時折、とても染みる。 私は年に2,3度は郷土に帰る。父親はすでに他界しており、母親は出身地の福岡で暮らしている。ということで石川に戻る理由はお墓参りしか残っていない。帰る場所もないから郷土に帰ってもホテル暮らしだ。... --- ### 「なんて呼んでほしい?」 - Published: 2024-09-12 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2752/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 みなさん、自分の名前をなんと呼ばれたいですか。場所にもよるか。会社のなかで何と呼ばれたいか、に絞ってみましょう。ちなみに、私は「社長」と呼ばれる確率が高いのですが厳密にいうとこれは間違っています。私は「代表取締役」ですし「CEO」ですがダックビルに社長職はありません。 正式な役職じゃないので、あだ名のようなものです。「おやじ」とか「大将」って呼ばれているのとあまり変わりません。「野口社長」と呼ばれることもおおいです。いわば「野口おやじ」とか「野口大将」って呼んでいるのと同じです。個人的には「野口... --- ### 「目を疑う風景になった私の郷土」 - Published: 2024-09-09 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2751/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 先日、郷土(石川県)の恩師が東京にご出張でお見えになっていた。せっかくだから昼食一緒に食べようよ。ということになりお昼ご飯を一緒にいただいた。私はこの昼食で恩師の話を伺うのが楽しみだった。この恩師、ICTのスペシャリストで情報技術を活用した観光産業の活性化などで有名な方だ。でも残念ながら私はICTの話にはあまり興味がない。(見ていたらごめんなさい) 伺いたかったのは我が郷土の震災復興がどこまで進んだのか、だ。郷土には親戚もいるし、妹が奥能登でも仕事をしているから市民が何を思い、何を語っているのか... --- ### ビジネスで差がつくお土産選び:気遣いがキャリアを築く - Published: 2024-09-05 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2750/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省 とてもリスペクトする先輩がいる。技術系の方でとあるクリエイティブ大手企業で局長まで務められた方だ。その手腕が買われ現在は大手IT企業に勤めていらっしゃる。このかた、技術の知識も働く姿も勉強になるんだけれど、実は私はそこにそれほどのリスペクトはない。見てたらごめんなさい。 この先輩をリスペクトしている最大のポイントは会食のときに用意する「お土産」のセンスだ。ある程度のステータスがある方との会食ではお土産を用意させていただくことが多いと思うんだけれど、このかたが用意されるお土産はセンスが全く違う。 ... --- ### 「生涯で最も、影響を受けた文字」 - Published: 2024-09-02 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2749/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 米国ライス大学の心理学研究に面白いものがある。「CEOの名前と事業戦略の関連性」という研究だ。この研究によると名前がユニークなCEOは「自分はユニークで創造的な人間だ」と認識している傾向が高いという。 そういえば、名前の関連で昔衝撃を受けた本がある。「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」というタイトルで黒川伊保子さんが書かれた本です。ガメラ、ゴジラ、ギドラ、ガギグゲゴの韻が「強さ」を持っているから怪獣はガギグゲゴで始まる。んじゃカキクケコは? 正解は、カローラ、カムリ、クラウン、そう流線でシュッとし... --- ### 「ストレスにはIoTが効く」 - Published: 2024-08-29 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2747/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 私は「GARMIN」社のepixという時計をつけている。運動する人なら好きな人も多いと思うこの時計、実はビジネス時計としてもすっごく優秀。私、運動もするけれどむしろビジネスに欠かせなくてこの時計を外せなくなっている。価格は高かったけれど、効果を考えるととてもリーズナブルな買い物だったと思う。 ビジネスを成功させる上で最大の敵は「睡眠」だと思う。寝られない日の翌日は体が重い、思考は冴えない。一日中あくびが出て集中して仕事を進めることができない。したがって仕事がうまくいかないからストレスが溜まる、や... --- ### 「金利動向とキャリアの関係」 - Published: 2024-08-26 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2746/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 日本の「円」が安いから海外から大勢の観光客が訪れている。7月の月間外国人旅行者数は過去最高を記録し329万人にも及ぶという。(日本政府観光局調べ)日本が魅力的だから、というのは置いておいて、まぁ円が安いからお得だもんな。日本で消費するの。 外国人観光客だけではない、高級マンションやリゾート地など、多くの外国人が日本の資産を買いまくっている。外国に比べインフレ率が低く、記録的な円安だからそりゃーもうバーゲンセールだ。私がインバウンド企業の社長か、輸出企業の社長ならウハウハだろうと思う。相対的に安い... --- ### 「自民党総裁選は転職のチャンスだ」 - Published: 2024-08-22 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2745/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 9月に行われる自民党総裁選は事実上次の総理大臣を決める選挙だ。経済にも多大な影響を与えるが、もうすでにいろんな株に思惑買いが入っている。小泉進次郎氏が総裁選出馬を決めると小泉進次郎氏が力を入れている環境政策の銘柄が買われる。再生可能エネルギー銘柄やESG銘柄がそれにあたる。 河野太郎であれば再エネ銘柄だ。ソーラーエネルギーやバイオマスの会社が買われる。原子力発電は反対だから逆に原発銘柄は売られる傾向にある。デジタルリテラシーはとても高い方だから国内のIT・DX銘柄にも良い流れがくるかもしれない。... --- ### 起業10年で生存率6%、20年で0.4%:成功する企業の共通点とは - Published: 2024-08-19 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2744/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子 ありがとうございます。おかげさまでダックビルは8月1日から10期目を迎えることができました。私は27歳で起業しました。あれから25年ほど、ずっと経営者をやっています。その間に倒産やいつの間にかなくなっていた企業を数多く見ましたし、自分の会社も倒産させています。アイタタ... 若い私は会社を作るまで、毎日が夢心地でした。でも作ったあとは毎晩生きた心地もしませんでした。社員が離れて行く、お客様の信用がなくなる、お金が足りない。心から笑える瞬間なんてない。気がつけば上手く笑えず、人の話を素直に聞けず、... --- ### 「必要なスキルは電信電話ではなく、電心伝和だ」 - Published: 2024-08-08 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2743/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 写真の様子がそうなんだけれど、この間ジムブースでストレッチをしていたらパラパラと拍手の音が聞こえてきた。ん?と思って音の方に顔を向けると若い社員の人たちが皆でYouTubeを再生したり止めたりしながらなにやらあつく論議をしている。 何しているんだろう。参加者を見ると部門もバラバラなので不思議です。興味がでたので画面を良く見ると「電話」が映っている。でもって会話の内容は「声のトーンを上げた方がいい」とか「顧客に不信感を与える」とか論議している。しばらく見ているとカードゲームのように対戦している。顧... --- ### 「株価下落はキャリアを見直すチャンス」 - Published: 2024-08-05 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2742/ - BLOGカテゴリー: #建設テック 日経平均株価は7月11日の42,200円から、8月5日には33,900円にまで下落しています。この期間の下落幅は約20%で、特に8月2日と5日は連続で2000円以上下落するなど、1987年の「ブラックマンデー」以来の急落です。またドル円相場も162円から145円へと約10%の円高となっています。この背景には、日本の金利上昇と、アメリカの金利引き下げ方針があります。 ▪経済指標とその影響この円高株安の根底には、米国の雇用統計の悪化による利下げと、日本のインフレ対策のための利上げがあります。金利の上... --- ### 戦国武将に学ぶ人材マネジメントの真髄 - Published: 2024-08-01 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2741/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 戦国時代、大名たちは優れた人材マネジメント能力なくして生き残ることはできませんでした。彼らの残した言葉には、現代のビジネスリーダーにも通じる深い洞察が込められています。今回はそんな戦国武将たちの名言を通じて、効果的な人材マネジメントの本質について考察します。 ▪三英傑の人材観まずは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という戦国時代を代表する三英傑の名言を見てみましょう。 織田信長:「人は財なり」豊臣秀吉:「人は城、人は石垣」徳川家康:「人は石、人は玉」これらの言葉には、各武将の人材に対する哲学が反映さ... --- ### 「アーロンチェアか、バランスボールか」 - Published: 2024-07-29 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2740/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省, #社内の様子 世界のビジネスマンに最も有名な椅子はハーマンミラーのアーロンチェアではないだろうか。私は20年前に買ったアーロンチェアを今でも大切に使っています。ほんの少し、5°の前屈み姿勢で仕事ができるこの椅子は偉そうに見えないのが嬉しいところ。そのくせ体をしっかり支えてくれるし重厚感(高級感)もある。まぁ、高いんだけれど。(23万円:AMAZON調べ) 20年間もの間、ずっと私を支え続けてきたアーロンチェア。でも最近はわずか6000円のバランスボールにその役割を奪われる時が多い。このごろはパソコンで仕事して... --- ### 「夏のJava20%OFF」 - Published: 2024-07-25 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2739/ - BLOGカテゴリー: #建設テック 今月初めは1ドル≒162円でした。1ヶ月もたっていないのに今日は153円。ほぼ10円ほど円高になっています。これって、たいしたことないように感じるのですが、実は結構なものでして為替の差益は6%も上下していることになります。 ちなみに、日経平均株価もすごいことになっていて7月11日に42,200円だったものが本日日経先物市場(最新の市場データ)で38,300円になっています。これは9%の下落、ということになります。これも、なかなかの暴落っぷりです。 私、不動産はまったく素人なのでYouTubeの「... --- ### 「経済と健康に打撃を与えたプログラム」 - Published: 2024-07-22 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2738/ - BLOGカテゴリー: #建設テック 青い画面、いわゆるブルースクリーンを見ると、業界の人は青ざめます。OSに不具合が起きたときに表示されるこの画面は、システムが動いていないことを瞬時に理解させてくれます。 7月19日、世界中でブルースクリーンが発生するという前代未聞の大規模障害が発生しました。ネットワークに繋がることが当たり前の時代には、障害もネットワーク化するのですね。 これはクラウドストライクというセキュリティ会社が引き起こした障害です。クラウドストライクは端末側でセキュリティ脅威を発見する(EPP)もしくは発見+対応する(E... --- ### 「ズルとバカは開発者の重要スキル」 - Published: 2024-07-18 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2737/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #建設テック 良いシステムとは、どんなシステムでしょうか。私はこれまでの仕事を効率的に楽にしてくれるシステムこそが役にたつ良いシステムだと考えています。だから、AS IS(現状)の分析を丁寧にすることがとっても大切だと考えています。 写真はシステム設計にあたってユーザーからヒアリングしたAS ISの状態をリアルタイムに図示して皆でワイワイやっているところです。このAS IS分析がすっごく疲れるのよ。めちゃくちゃ脳みそ使う。 そのままワークフロー作るだけなら別段脳みそも使わないんですが「バカなことやってんなぁ.... --- ### 「起き上がる、トランプ大統領候補」 - Published: 2024-07-16 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2736/ 7月13日の土曜日、トランプ大統領候補がペンシルバニア州で行われた選挙集会中にライフル銃でスナイパーに狙撃される。という事件が発生した。2年前の7月8日、日本では安倍元総理が銃撃されて亡くなっている。言論だけで終わらない過激な行動は、社会の不安定化と無縁ではないんじゃないかと思う。 ちょっと調べてみた。米国大統領経験者は過去45人。うち4人が暗殺されています。(8. 8%)日本の内閣総理大臣経験者は過去64人。うち7名が殺害されています。(10. 9%)未遂も含めると、けっこうな確率で暗殺ってあ... --- ### 上司は人間がいい?AIがいい? - Published: 2024-07-11 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2735/ - BLOGカテゴリー: #建設テック 最近、AIがもつ「公平性」を意識することが多い。データを集め、解析し、行動を決めることを「データ・ドリブン」と言います。データ・ドリブンに感情は必要なく、ただ公平に事実を客観的に分析し行動すべきことを決めます。AIはデータ・ドリブン社会の要でありエンジンです。 社内データでいろんなデータ・ドリブンをテストしてみました。これもう、人間の判断力を大きく超えていると思います。テストによっては未知の知性みたいなものすら感じます。AIは歳もとりませんし、病気にもならず、常に先端を学び続けます。人類はすごい... --- ### 「時代の潮目を感じた夜」 - Published: 2024-07-08 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2734/ 昨日、ストレッチを受けている最中にすごいニュースが飛び込んできました。東京都知事選でなんと無党派の石丸伸二候補が立憲民主党と共産党が推す蓮舫候補を抑え2位になったというのです。得票率は次のとおり。(小池百合子=42. 8%、石丸伸二=24. 3%、蓮舫=18. 8%、 投票率は60. 6%)近年の選挙ではかなり高い投票率で、とても関心が高かったことが伺えます。 広島県の(前)安芸高田市長が都知事選「初戦」で2位の得票率っていうだけで驚きなのに、石丸さん支持政党なし、支援組織も急いで手作りで戦って... --- ### 「AIの課題は環境問題」 - Published: 2024-07-04 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2733/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子, #建設テック 私は社内の打ち合わせはなるべく公園でするようにしている。CEOと会議室にこもって話しているとストレスが溜まるだろうと思うし。社外の人ですら公園で歩きながら話をすることもある。ちょっとだけスティーブ・ジョブズになった気分になれるからかなり気に入っている。 昨日、打ち合わせに外に出た瞬間だった。「カッ!」と照りつける太陽。気温を調べたら36℃... ジョブズだったら日傘は必須だろう。汗を大量に吸い込むシャツ、もう頭が朦朧として議題はすでにどうでも良くなっている。アイスコーヒーだけにするか、ガリガリく... --- ### 「iPhone15万円、チャンス到来!」 - Published: 2024-07-01 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2732/ - BLOGカテゴリー: #建設テック 50年分のドル円為替レートをグラフにするとこうなる。今日1ドルはいよいよ160円を超えた。2012年ごろは75円だったわけだから円の価値は10年で半減したということになります。 ということは、ですよ。10年前に8万円で買えたiPhoneは現在16万円を超える。ということになり、20万円だったMacは40万円になります。輸入商品の価格が10年で倍になるって... 。どうすんのよ、この輸入に頼らないと生きていけない日本で。 ちなみに以前ドル円が160円を上回った時を調べると、それは1990年までさか... --- ### 「人が減るなら、僕らの出番」 - Published: 2024-06-27 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2731/ - BLOGカテゴリー: #建設テック 現在の国内人口は1億2200万人だ。20年後には600万人ほど減って1億1600万人になるという(減少率5%)こんな勢いで人が減っていくって、結構深刻だよね。 まぁそれでも建設業界よりもだいぶマシなんです。建設業界で働く人は現在500万人。20年後にはなんと400万人にまで減ると言います。(減少率20%)なんと人口減少率の4倍を超える速度で働いてくれる人が減っていく業界なんです。建設業の年平均成長率(CAGR)は国土強靭化計画(レジリエンス計画)もあって3%程度の成長が続くと言われている有望産業... --- ###  「AIが使いこなせる会社になるには」 - Published: 2024-06-24 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2730/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子, #建設テック 社員の日報、私は全員分かならず眼を通す。リアクションや場合によってはコメントもするようにしている。社員にしてみれば頑張って書いているのにも関わらず、声が誰にも届かなかったら寂しいもんね。会社が読んで活用する気がないなら、そんなもん書かなくていいと思うよ。 その姿勢が評価してもらえたのかな。うちの社員はけっこう本音ベースで日報を記載してくれている。毎日読んでいると個々人の行間に秘めた思いもなんとなく見えてくるようになる。この日報データをこの間、AIに与えてみたら驚愕する結果になった。 「誰が調子悪... --- ### 「自動運転が生み出す、超巨大市場」 - Published: 2024-06-20 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2729/ - BLOGカテゴリー: #建設テック この間、カリフォルニアで走っている自動運転タクシーに乗ってきた。という人の動画を見せてもらった。「ふーん」って平静を装って見てる風を貫いたが、心の中はかなりざわめいていた。「自分の目でみてぇ」「ついでに移民問題も見てぇ」「いや、旅行してえ」頭の中でざわめきは徐々に変わっていった。 カリフォルニアの自動運転タクシーは指定された運行計画地域内であれば運行可能、という俗にレベル4と言われる自動運転車のレギュレーションだ。これに電磁誘導線が道路に組み込まれていてその上を自動で走る。というモノレールと何が... --- ### 「通信回線の提案は、疲れる」 - Published: 2024-06-17 - Modified: 2025-07-04 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2728/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子, #建設テック ダックビルが属するグループ企業「建装工業」は建設業のRビジネスである。(リユース=修繕し繰り返し使用すること、リデュース=製品寿命延長の取り組み)その業務範囲は幅広く、マンションの大規模修繕工事やプラントの塗装、橋梁や道路の修繕工事にまで及びます。 ダックビルは建装工業のグループ企業として建装工業がデジタルで困っていることであればなんでも解決しないといけない。ドア制御や監視装置などのIoTシステムから業務支援アプリ、通信回線の調達までこれまた業務範囲は幅広い。ニーズが多岐に渡るからずっと好奇心が... --- ### 「相続資産のオープンソース化」 - Published: 2024-06-13 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2727/ 私は石川県金沢市に生まれた。正確にいうと隣の石川県野々市町生まれであるが、金沢生まれということにしている。「どこの生まれなんですか?」って聞いて「あぁ、野々市町ですよ」って答えられてもみなさんも困るでしょ? 母親は福岡県大牟田市の出身だ。昔日に炭鉱で栄えた町だが、今は寂しさが漂うよくある地方の街並みだ。子供の頃遊びに行った実家に鶏が放し飼いで飼われていて、まだ暖かい卵ご飯を食べさせてもらった思い出が忘れられない。先日、母親に会いたくて大牟田にいった。友人の家に私を連れて行って友人に自慢する母親が... --- ### 「経営は、占いだ」 - Published: 2024-06-10 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2726/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 私、今年で経営歴25年になります。25年の間に大きな経済リスクを3回経験しました。ITバブルの崩壊、リーマンショック、コロナパンデミックです。辛い知人の姿もたくさんみましたし、自分も会社を倒産させてかなりきつい日々を過ごしてきました。経営のリスクは最低限に抑えないといけません。 経営について大好きな経営者「稲盛和夫」さんは生前こうおっしゃっていました。「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」本当に勉強になります。楽観的な構想と実行はできても、悲観的な計画、これが難しいんだよなぁ。25... --- ### 「だいじょうぶ?大好きなアップル」 - Published: 2024-06-06 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2032/ - BLOGカテゴリー: #建設テック 6月5日、デジタル業界に衝撃的なニュースが流れました。なんとゲームのグラフィックエンジンを作っていたNVIDIAが株式時価総額でAppleを抜いて、世界第2位になった。というのです。Appleを抜いたと言うことは、4位のアルファベット(グーグル)や5位の(アマゾン)も抜いたと言うことです。 なんでゲームのグラフィックエンジンを作っていた会社にこんなにも価値がつくのか。答えは簡単でAIが学習するとき(深層学習)に必要なのは単純な計算を素早く繰り返し行うことだから。ゲームのグラフィックエンジン(GP... --- ### 「世界に誇る、石川生まれのテック企業」 - Published: 2024-06-03 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2725/ - BLOGカテゴリー: #建設テック (胸踊る企業、「KOMAT’SU」)「KOMAT’SU」という名前を見ると、私の胸は躍ります。石川県出身者なら誰もが知っている、小松市生まれの大手建設機械メーカーです。今朝、日経新聞でキャタピラーと「KOMAT’SU」の財務比較が掲載されました。「KOMAT’SU」が負けていたので記事の詳細には触れません。ここでは「KOMAT’SU」の将来性を語りたいと思います。 (軍事技術と建設機械の関連性)近年、ウクライナやイスラエルでの戦争により、無人化やAI化が急速に進んでいます。軍事技術と建設機械の制... --- ### 「ダメ、絶対。残業ハラスメント」 - Published: 2024-05-30 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2724/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 残業がなくならないため、思い切ったルールを作りました。基本は19時までに帰ること。21時を過ぎる場合はCEOの同席がないと残業してはいけないというルールです。良質な睡眠が取れないままでは、生産性の高い仕事なんてできるはずがありません。 CEOの私は、21時を超える残業申請があった場合、無条件で出社しなければなりません。たとえ楽しみにしていた晩御飯が「焼き鳥」と「-196ダブルレモン」であったとしてもです。500mlの-196を1缶あけるとかなり気分が良くなります。そして焼き鳥のボンジリを食べると... --- ### 「魅せる、バックヤード」 - Published: 2024-05-27 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2723/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 お客様に見えないように在庫や工具を置いておくスペース、通称バックヤード。散らかりやすいため、普通はパーティションで仕切られたり、別の部屋に設置して隠されることが多いです。 現在の事務所を作るとき、一番苦労したのはこのバックヤードでした。ダックビルはIoTシステムの開発・販売だけではなく、実際の設置工事も行うため、工事用のバックヤードが必要になります。また、作業台も同じで、いつの間にか荷物置き場になって景観が悪くなりがちです。 「バックヤードと作業スペースはパーティションで事務所と切り分けたい」と... --- ### 「50年で一番のビッグチャンス」 - Published: 2024-05-23 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2722/ - BLOGカテゴリー: #建設テック (感動の始まり)私はWindowsが登場するずっと前に、初めてCP/MやBASICに触れたときの感動を今でも覚えています。手の中で未来が動いているような気がしました。同じように、Windows 95でインターネットが使えるようになった時も、世界が大きく変わる予感にワクワクしました。 (過去の経験)40年前、私はBASICで作ったプログラムの画面を見せて興奮していましたが、「ソロバンの方が早い」とバカにされました。30年前、インターネットでテキストを表示するのに1分かかったときも、「FAXの方が早... --- ### 「ありがとう、Wantedly 」 - Published: 2024-05-20 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2721/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 大きな声では言えませんが、それまでダックビルに集まってくれた人はソシャゲで知り合った人とかでした。やがて提供商品が増えて必要なスキルが多岐に渡り、人財が足りず仕事がこなせなくなりました。これはヤバイ、ということで昨年末ダックビルは初めて求人募集に挑戦することにしました。 求人は挑戦したことのない世界なので、色々なWeb求人媒体の方にお話を伺いました。その中で「へぇ、これは面白い。」と感じたのが「Wantedly」でした。求職者側の視点で見て、安心できるもんなぁと感心しました。 半年間で60万円程... --- ### 「少子化は、私のせいです。」 - Published: 2024-05-20 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2720/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 今朝の日経新聞にびっくりする記事がのっていました。少子化によって大学の20%程度が経営困難におちいっている。また、経営困難になりそうな大学も含めるとその数は42%にも及ぶという記事です。私立大学の5割が定員割れ、健全とされている残り58%のなかにも今後経営困難になっていく大学があることは明白だと思います。 少子高齢化が日本の問題とされていて、解決するために出生率をあげることや、移民の受け入れが検討されています。でも豊かな国にするために子供を作れ、海外の人に移住してもらえ。というのは目的と手段が逆... --- ### 「立ち上がらないのは誰のせい?」 - Published: 2024-05-16 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2719/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省 「つまづいたのは、誰かのせいかもしれない。けど立ち上がらないのは誰のせいでもないわ。」これは世界的に有名なアニメ「ルパン三世」に登場するヒロイン、峰不二子の名言です。このほかにも「後悔は一生、勇気は一瞬」など、彼女の言葉には考えさせられるものが多いです。 彼女がいう通り、頑張って走っていれば、つまずいて転んだのが誰か人のせいだったり事故だったりもすることもあるでしょう。人生ってそういうもんだし。 そして、時としてつまずいたり転んでしまったりすることは、まったく悪いことではありません。そういうもの... --- ### 「えっ?イチゴ買ったら4000円?」 - Published: 2024-05-16 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2718/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 そりゃぁ、ワインも買ったよ。でも604円のワインよ。確かに贅沢にイチゴもかったよ。でもさ、あとは普通のお惣菜とか卵だけだよ、買ったのって。トンカツと野菜、ヤクルト、筑前煮、あとワンちゃん用のササミ肉、そんな感じ。贅沢だなぁって思ったのはイチゴだけ、ブランドじゃないよ普通のイチゴ。 それなのにどうして4260円になるのかな。これ、毎日続けると月額127800円になるよ。言っておくけれど私1人分だけの買い物よ。家賃14万円だとすると、もうこれで光熱費と通信費入れると月額30万円になるよ。そりゃぁさ、... --- ### 太陽フレアが起きると貧乏になる。 - Published: 2024-05-13 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2717/ 太陽の活動が旺盛になると、巨大な爆発「フレア」が発生します。いま観測史上最大級に大きいフレアが発生し、X線やプラズマが地球を襲っています。地球の磁場は乱れ、それによって電子機器は異常動作を引き起こします。GPSがフレアでズレるのは有名ですが、今回は衛星通信や電力にまで異常がみられたそうです。 大気中の磁場によって引き起こされるオーロラは北極や南極のような高緯度地域で見られるものですが、いまフレアによって世界中の低緯度地域でもオーロラが観測されています。日本ではなんと被災地の石川県能登でもオーロラ... --- ### 「鳴かぬならどうしようかなホトトギス」 - Published: 2024-05-09 - Modified: 2025-05-01 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2716/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 「鳴かぬなら、殺してしまえホトトギス」 By 信長「鳴かぬなら、鳴かせて見せようホトトギス」 By 秀吉「鳴かぬなら、鳴くまで待とうホトトギス」 By 家康 これ、ベンチャー企業が大きくなる時にたどる道だなぁって思います。創業まもない企業は体力がない。鳴かないホトトギスを飼っているような余裕はないわけです。でも、あるていど経営が軌道に乗ってくると信長みたいなことやっていると社員は怖がってしまっていなくなってしまいます。 そこで秀吉の登場です。なんとかホトトギスを鳴かせるように努力しようぜ、という... --- ### 「私、陰キャだから電話苦手なんです…」 - Published: 2024-05-07 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2715/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 便利な時代になった。地球の裏側にいる人とでもリアルタイムで繋がることができる時代だ。自分の好きな場所で仕事ができる。ポケベルが鳴ったら公衆電話走ってた時代ってどんだけ非生産的だったんだよ、というね。こういう時代は自分一人で完遂する仕事であれば、自分が好きな場所で仕事した方が圧倒的に生産性が高いに決まっています。だって気分いいし、通勤とかトイレとか、気を遣わなくて良いことが目白押しだもの。 私もできればテレワークが楽でいいな、って思います。ところが、テレワークってたった1つだけ大きな欠点があります... --- ### 「人間50年、下天のうちをくらぶれば」 - Published: 2024-04-30 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2714/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省 「人間50年、下天のうちをくらぶれば夢幻のごとくなり」これ、信長が愛したことでとても有名な「敦盛」の一節です。広く勘違いされていますがこれは寿命は50歳が平均ですよ。と言っているのではありません。むしろ逆で、人の命なんていつ亡くなるかわからないから大切に生きなさいよ。という意味です。 信長が愛した「山桜」からも、瞬間を精一杯生きてみようよ。というメッセージが伝わってきます。山桜「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」を訳すると「日本人の心はまるで、朝日に香る山桜のようだ」という意味になります、... --- ### 「CEOって、えらそうに。」 - Published: 2024-04-25 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2713/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 私の役職はCEOである。この役職がとても気に入っている。「Chief Executive Officer」一般的にはそう訳されている。経営方針の決定に責任を持っている人。という意味で、経営の実行責任者は「COO=Chies Operating Officer」が行うことが多い。CEOとCOOを日本語にすると「言うだけ番長」と「実際にやる人」ということになる。 私が気に入っているダックビルのCEO職は「Chief Executive Officer」=言うだけ番長。ではなく「Chief Error... --- ### 「緊張の社内行事 バーベキュー」 - Published: 2024-04-22 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2712/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 私は若かった時に上司や偉い人がたくさんいるイベントに参加するのが苦痛でした。何を話していいかわからないし、コミュニケーションが大切なら日常でもっと声をかけてくればいいのに。って思っていました。そのトラウマがあるからいまだに会社のレクリエーションを企画したり参加するのが苦手です。よく勘違いされますが私は筋金入りの陰キャです。 陰キャなのでレクリエーションはおろか、飲み会も参加したくない。できれば会議なんかも遠慮したい。なんだろう、人前に出ていったら自分の存在が軽くて価値がないように感じてしまって、... --- ### 給料は263%アップが本当です。 - Published: 2024-04-18 - Modified: 2025-05-23 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2711/ イスラエルのイラン領土攻撃が現実的になってきた。核保有国への本格的な領土攻撃はこれが初めてなんじゃないかと思います。ここでは歴史や宗教文化対立問題は語りませんが両国の対立は根深い。深刻な状態になる可能性は極めて高い。 これに対して欧米はイスラエル支持の姿勢です。我が国の首相は米国議会で4月11日に演説。「覚悟が必要。米国と共にある」と主張しました。これを聞いた反イスラエル、アラブ人からの心象悪化は想像に難くない。国際紛争が始まれば巻き込まれることは確実だ。 さて、イスラエル支援の欧米は石油の輸入... --- ### 「あれ?現場ってどこだ?」 - Published: 2024-04-15 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2710/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 先週、京都舞鶴の現場でうちのシステムが故障しました。どうも聞いたことがないタイプの故障です。これはちょっと自分の目で見て確認したい。迷惑だとは思ったけれどイージス森岡さん(うちの工事部エース)にお願いして同行させてもらいました。 現場で実際に見ないとわからないことってたくさんあります。どうしてこんなシャッター商店街の小さな街なのに飲み屋さんが異様に多いんだろう。なんでこんな大きなホテルがあるんだろう。えっ、セーラー服きた男の人が大量に歩いているよ。調べてみたら自衛隊のイージス艦係留地が目の前にあ... --- ### 「サクラチル、ミドリクル」 - Published: 2024-04-11 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2709/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 4月初旬木場公園の桜が満開になった。と思ったら翌週に台風ばりの暴風雨で見事に散った。桜舞い散るじゃなくて、桜ごっそり落ちる。って感じ。やっぱり気象変動は常態化ですね。風情が... 細川ガラシャもびっくりです。 謀反人「明智光秀」の娘として散々な人生を送った「細川ガラシャ」が辞世の句「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」私、この句を見るたびに深いなぁって感じるんですよね。この句は一般的に「散り際の大切さ」を教えたものとされます。 でも「ガラシャ」と改名したとおり細川ガラシャ... --- ### 「2024年、改革推進が始まった」 - Published: 2024-04-08 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2708/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子, #建設テック 2024年問題とは、4月から労働時間の上限規制が厳しくなるという問題です。「働き方改革推進法案」により建設業だけではなく、運送業や医療従事者など3Kイメージが定着している業界に幅広く適用されます。 3Kと揶揄される業界はイメージが悪いから人材不足が発生します。働く人が不足するから長時間労働が「あたりまえ」となってしまっています。そのイメージを払拭し、産業を保護育成するのが「働き方改革推進法案」の目的です。 とても良いことに感じますが。職人さんは日給月給制(働いた日の分だけ給料になる)の方も多いの... --- ### お客様は神様ではない。 - Published: 2024-04-04 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/1965/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 (写真は弊社カスタマーサクセス部員がお客様の声を社内に届けているところです)お客様は神様です。昭和はこの言葉が仕事でよく使われていました。お客様は利益をもたらしてくれる存在だから無条件に敬いましょう。そういう意味で使われていたと思います。サービス受益者と供給者の間には「上下関係」があったわけです。 昭和の神様は令和のいま、スーパーマーケットや服屋さんで買い物したら袋詰めどころかレジ打ちすら自分でやらないといけません。「ありがとうございます、またのお越しをお待ちしております」は自動でスピーカーから... --- ### 水たまりの水は腐る。 - Published: 2024-04-03 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2707/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 (写真は納品の「山」を皆で届けようとしている姿です) 水たまりにたまる水は濁り、腐った水はやがて蒸発してなくなってしまいます。川の水は絶えず新しい水が供給されて流れるから水たまりとは異なりフレッシュさを保つことができます。組織にも同じことが言えます、同じ顔ぶれで高齢化が進み、仕事に慣れが生じ、同じことを繰り返しているとやがて腐って蒸発する会社になってしまいます。 新年度は初々しい新社会人がまちを闊歩します。貴重な若者がスーツ姿で笑いながら歩いている姿には清流の清々しさを覚えます。日本と違い中国の... --- ### 20代で覚えないと損する3つの知識。 - Published: 2024-03-26 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2706/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 (写真は人間外社会性生物から愛情表現を教えてもらっているところです) 学校卒業して社会にでて数年経つと、あれ不思議。あんなに遠かった30代はもう目の前です。20代って、時間はすごくあるように感じるのですが終わってみるとほんとに早い。50代に突入してやっと理解したのですが20代の1時間にはすごい価値がある。なんでかと言うと知識にも「複利」がつくからです。知識の元本に利息がつき、膨れ上がった知識は雪だるま式に他の知識につながっていきます。ひょっとしたらお金よりも知識の方が複利つくかもしれない。特に若... --- ### 評価の良い人、評判の良い人。どっちを採用? - Published: 2024-03-21 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2690/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省 (写真は社内で開催されたプロダクト勉強会の様子です。) 評価が良いけれど評判が悪い人、評判は良いけれど評価が悪い人 評価が良いけれど評判が悪い人と、評判は良いけれど評価が悪い人。あなたならどちらの人と働きたいでしょうか。「評価」とは明確なルールがあり、数値化できるものです。評価は周囲の人の好き嫌いに左右されません。一方「評判」は数値化が難しく、周囲の人の感情や好みで変動します。 もちろん、理想的なのは評価も評判も良い人です。そんな人と仕事ができれば最高ですが、実際にはそういった万能な人材はなかな... --- ### 残業しないためのテクニック - Published: 2024-03-18 - Modified: 2025-05-15 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2705/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 (写真は、愛おしい老犬と人生の大切な時間を共有している様子です) 今日すべきことって、朝一番正しく言語化していますか。そしてそれをしっかりと、チームメイトに伝えていますか。 できていない人は、この2つがしっかりできると労働時間を飛躍的に短くすることができます。残業は「やらねばいけないことが終わっていない」状態で生まれます。ではなんで終わっていないかを分類すると、だいたい次のようになります。 (1)やらないといけないことが、誰かから飛び込んできた。(2)やらないといけないことが、能力不足でできなか... --- ### 神だのみな IT企業経営 - Published: 2024-03-14 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2704/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 ダックビルは神様を大切にしています。 なぜかというと会社と社員を守って欲しいから。もしも自分が知らない世界が本当にあって、それが我々を守ってくれていたとしたら大切にしてないの申し訳ないから。ダックビルの神棚には複数の柱(神様)をいただいております、右から順に寒川神社、洲崎神社、伊勢神宮、神田明神、天日陰比咩神社からお越しいただいています。 もし仮に神々の世界がなかったとしても、そういう気持ちを大切にしている会社には良いことが起きやすいと思うし、失敗しにくいと思う。だって畏怖する心は人を正しい方向... --- ### 世界で一番読まれている日記。 - Published: 2024-03-11 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2703/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 世界で一番有名な日記、って誰が書いたものでしょうか。それはたぶん、ナチスに追われる極限状態の若い女の子が書いた日記「アンネの日記」じゃないか、と思います。オランダに行ったとき、あまりにも陰惨なアンネの隠れ家をみてゲンナリした気持ちになったのを覚えています。 そのアンネ・フランクが日記に綴った言葉の中に、こんな名言があります。「与えることで貧しくなった人はいまだかつて一人もいません」不条理な逃亡生活、食事もままならない、遊ぶこともままならない中学生が書いた言葉です。 残念な報告があります。 この檜... --- ### こうすると、開発者の給料は高くなる。 - Published: 2024-03-05 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2702/ - BLOGカテゴリー: #建設テック (この図は日本の市場規模を図示したものです。)これを見ているみなさんは多くの場合、デジタルの開発者とかデザイナーを志しているわけじゃないですか。で、頑張ってノウハウを吸収して将来は技術を身につけて、たくさんお金が欲しいな。と考えているわけですよね。それは良い考えですが、今後はそれだけだとあんまり稼げないのかもしれません。 お金って、誰かが困っていることを助けてあげたときにいただけます。助けてくれてありがとう、これはお礼です、っていうことでいただくのがお金。ですから、困っていることが多ければ多いほ... --- ### 倒産してわかった「経営に必要なスキル」とは - Published: 2024-02-29 - Modified: 2025-06-01 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2701/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省 私は27歳のときに起業しました。会社は順調に成長しましたが、44歳で倒産を経験しました。その17年間、休息した記憶はありません。 起業から倒産までの苦悩 仕事が取れない、集金できない、支払いが滞る、社員への給料が払えない、資金調達がうまくいかない。お金の悩みは絶えず、心臓を握られるようなストレスが常にありました。 求人に応募がない、社員からの不満が増える、社員が次々と辞めてしまう。人に関する悩みも尽きませんでした。事故や不祥事、ときには訴訟問題に発展することもあります。会社が成長すると社会活動に... --- ### 体を壊す事務所。 - Published: 2024-02-27 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2700/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 ダックビルには毎日多くの方がお見えになります。お客様、銀行、取引先、それから求人に応募してくれた方々などです。初めて訪れた方はみなさん、口々に褒めてくださいます。とても嬉しい気持ちになります。お褒めいただいた内容を大別すると次の5つぐらいに分かれるでしょうか。 1. 人が笑顔で優しい人が多く、明るい雰囲気。 2. 事務所が綺麗で整理委整頓されている。紙がない。 3. 勢いがあり、植物なども青々としている。 4. 挨拶がしっかりしていてホスピタリティを感じる。 5. 随所に「かわいい」がある。 こ... --- ### メーカーは技術者にこう言われると「採用したくなる」 - Published: 2024-02-22 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2699/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子, #建設テック (写真はお客様と一緒に商品の企画会議をしている様子です)ダックビルはマンションに特化したIoT自社プロダクトを開発し提供しているメーカーです。メーカーの悲しさででもあり面白さでもありますが、受託開発企業とかSES企業と違い「分業化」がやりにくい。分業するほど商品の価値が減っちゃって競争力が落ちるから怖くてできないんです。 ダックビルが商品を作るまでの流れを水の流れに例えると、こんな感じになります。 (調査段階 湧水):ユーザーを理解する→困りごとを見つける→困りごとを解決できる方法を考える(AS... --- ### 内閣府いよいよ景気後退を発表。 - Published: 2024-02-19 - Modified: 2025-06-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2698/ - BLOGカテゴリー: #建設テック (写真はダックビルの顔認証自動ドア制御システムのセットアップ風景です) 内閣府の発表によると、日本経済はいよいよ景気後退が始まったようです。先週発表された国内総生産(GDP)の内容は驚くべきもので、株価の高騰にもかかわらず実際には2期連続のマイナス成長が確認されました。これで日本も中国、イギリス、ドイツに続いて景気後退局面に入ったことになります。世界経済も同時リセッションへと向かっている状況で、堅調だとされていた米国経済も実際はそうではないようです。特に住宅着工件数の大幅な減少が見られます。 ベ... --- ### 「若い人だらけ」 - Published: 2024-02-13 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2697/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 オーストラリア・ゴールドコーストの社員研修旅行から帰ってきました。いや、すごかったわオーストラリア。何がすごいってまず人口の年齢分布がすごい。サービス業のスタッフはどこを見渡しても若い人たちで1980年代の日本のような活気があります。しかも底抜けに明るくて、とても人に優しい。 検索してみてください、年齢分布の綺麗さに驚くと思います。年齢のボリュームゾーンは25歳から39歳にあります。一度高齢化が進んだのですが移民のコントロールを行い、現在では過度な高齢化が進行しないように年齢分布を政策誘導してい... --- ### 1週間ほど、ゴールドコーストだぜ! - Published: 2024-02-07 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2696/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #社内の様子 建装工業では数年に一度、海外研修旅行が企画されます。グループ企業であるダックビルも参加させていただくことになり、私も今日からオーストラリアゴールドコーストに旅立ちます。白い砂浜、突き抜ける青空、グレートバリアリーフの珊瑚礁と色とりどりの魚たち。ときどきコアラ。あとカンガルー。楽しみでしかない。 こんにち、パソコン一台あればどこででも仕事はできる。ワーケーションだぜ!って考えていたら甘かった。建装工業はそんなに甘くない。PC持ってってテレカンファの予定していたらパソコン禁止令が出た、見つかったらボ... --- ### 最初のプレゼント - Published: 2024-01-31 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2695/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子 企業紹介のパンフレットと名刺ってさ、初めて出会った人に最初に差し上げる大切なプレゼントなわけよ。もうね、ここがダメだったら小さな会社は勝てないよね。大きな会社のパンフレットはさ、飾る必要もなく淡々と企業PRしていくだけで絵になるし、中身も自然に整う。最初の挨拶から大きく不利なわけよ小さな会社。 小さな会社って、最初は中身が乏しいからパンフレットの中身って「カッコイイ言葉が踊るけれど、何言いたいのかよくわからないもの」になっちゃうのよね。社歴とか福利厚生も実績もないし、商品も従業員も少ないからでき... --- ### ウォンテッドリーで事業まで募集できたw - Published: 2024-01-25 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2694/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 ※写真は他のお客様が誰もいなくなったのにずっと居座っていた1次会会場です。 こりゃまたすっげーのが応募してきたな。うちの会社のこと理解しているのかな、他の会社と間違えてないか?ウォンテッドリーでそんなクラスの人5名と知り合うことができた。本音でいうと、もうちょっと普通の人がよかったんだけれど、人材のプロフィールみててすげえなぁって思ったら興味出ちゃって、つい送っちゃうんだよねDM。 そのうちの1名は頭が良いけれど、おんなじ匂いのエンジニアだったからライト面談→即入社が決まりました。ややこしいのが... --- ### CEO朝礼挨拶「SESと受託開発の仕事は無くなるよ」 - Published: 2024-01-22 - Modified: 2025-05-07 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2693/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #建設テック ※写真は自社商品の在庫ストックヤードの様子です。 お取引しているSES企業の方々から有益な情報をいただきました。SESは仕事が減り待機者が増えているそうです。同じことがシステム受託開発にも言えるそうです。システム業界にいま変調の波がきているように感じます。通常不景気の波は経済ピラミッド構造の下位から訪れます。システム業界であれば不景気の波は最初はSESに訪れます。 システム開発は発注者、コンサル、SIer、受託開発企業、系列系SES、独立系SESのピラミッド構造です。不景気の波が訪れると、発注者... --- ### CEO朝礼挨拶「デスクトップの活用で、生産性をあげる」 - Published: 2024-01-18 - Modified: 2025-05-12 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2692/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 ※写真は毎週月曜日に社員で行う清掃の様子です。 FJさんやKSさんをはじめとした社員の方々、いつも事務所をキレイにしてくださってありがとう。先日、FJさんと公園で散歩していた時にトイレのドアに靴でつけた跡がついていて、それを毎朝取っているという話を伺いました。目立たない汚れだけれど、お客様が気がついて「足でドアを開けるような粗暴な社員がいる会社」に見えるのが悔しいから、と言ってくれて本当に嬉しかった。 FJさんはエレベーター横の傘も丁寧に並べてくれています。こんなところまで綺麗にしているんですね... --- ### CEO朝礼挨拶 「Your Life is Limited.」 - Published: 2024-01-18 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2691/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #社内の様子, #偉人に学ぶ処世術 「あなたの人生は有限だ」 ずっと会社のモニターに表示されているのは、大好きな故スティーブ・ジョブズ(AppleのCEO)が晩年残した言葉です。 こんな大切な事実から私たちは目を背けて生きようとしてしまう。 人生を振り返ったとき後悔するのは確実だ、と知っているのにも関わらず。です。 自分に与えられた残り時間を意識すると生き方は大きく変わります。 12年前、東日本大震災の年に亡くなったジョブズの言葉に出会うまで、私もそんなことは考えもしませんでした。 自分の時間に限りがあることを理解していないから、... --- ### CEO朝礼挨拶「世界的な転売ヤーになろう」 - Published: 2024-01-14 - Modified: 2025-05-02 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2686/ ※ダックビルでは個々人の机の上にも植物が置いてあります。癒されるから。 いよいよ始まってしまった。米国によるイエメン空爆とイランによる石油タンカーの拿捕。戦争は資源の奪い合いから始まるのは歴史が教える事実だ。宗教や主義は戦争の言い訳でしかない。エネルギーと食糧の確保が人の生存を決めるのだから奪い合いは起きちゃうんだろうけれど、本当に戦争は勘弁して欲しい。第3次世界大戦なんてSFの世界の話かと思っていたら、可能性あるのかもなぁ。 スエズ運河とマンデブ海峡、どちらも石油を運ぶための交通要所だが、中東... --- ### CEO朝礼挨拶「2024年は隕石が降ってくるよ」 - Published: 2024-01-11 - Modified: 2025-05-15 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2685/ ※写真はベンチャー企業が素早く動いている様子を捉えたものです。 中東がやばい、地政学の悪化ぶりは石油危機を彷彿とさせます。米国も不動産、雇用に注意信号が灯っているだけじゃなく移民や薬物中毒者による犯罪多発ぶりをみていても景気が良くなるようには見えません。中国は巨大な不動産バブルが崩壊しシャドーバンクも倒産しはじめて経済は崩壊中です。 どうみても私には世界的な大不況が近づいているようにしか見えません。ところが日本の株価は鰻登りですしアナリストの経済予想は日本は世界で一人勝ちなんて喧伝しています。日... --- ### CEO朝礼挨拶「激動の2024年が始まりました」 - Published: 2024-01-09 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2684/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 ※写真はお札を新しくした我が社の神棚です 2024年が始まりました、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 石川出身の私には衝撃的な元旦となりました。多くの親戚・友人・知人が石川県内に住んでいますし、仕事では石川県内全ての自治体様とお取引させていただいていたので、テレビに映し出される我が郷土の凄惨な姿はどこもみても思い出があり心が痛みます。最も被害の大きかった珠洲市の泉谷市長とは仕事でご一緒したこともあり優しいお人柄をよく覚えています。心中を察すると辛い気持ちになります。どうか災害に負けず、頑張... --- ### CEO朝礼挨拶「求社、求職、求スキル」 - Published: 2023-12-29 - Modified: 2025-07-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2683/ - BLOGカテゴリー: #人気記事, #CEOの反省 ※「最後の晩餐」の様子です、年末年始は12月28日午後から1月8日までお休みいただきます! 求人のやり方って、本当に変わりましたよね。 僕もビジネスSNSの運営にチャレンジして、改めて感じましたよ。「ウォンテッドリー」、その効果がすごすぎてビックリでした。 求人広告は時代を映す鏡 昭和は求人誌や新聞で「月給ドーン!17万!」みたいにお金で押しまくるのが王道でしたね。平成になると、企業の公式サイトに笑顔の集合写真と「家族的な職場です!」なんてフレーズを載せて、人柄や雰囲気をアピールするスタイルが流... --- ### CEO朝礼挨拶 「今年のクリスマスは1人がいいかもよ」 - Published: 2023-12-25 - Modified: 2025-07-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2682/ ※(写真は撮影イベントで私どもが飾りつけたマンションのクリスマスイルミネーションです!) 今年のクリスマス、ちょっと静かに過ごした方がいいかもしれないなぁ、なんて考えてます。 先日、日本企業のタンカーがイランからのドローン攻撃を受けたニュースが飛び込んできました。 世界のタンカーもこれを恐れて、紅海という航路の急所を避けて航海中だとか。若い方にはピンとこないかもしれませんが、1973年にも中東で戦争が起きて、あの狂乱物価(オイルショック)が起きたんですよね。今だって、一歩間違えばあの時の再現にな... --- ### 「寝よう、話はそれからだ」 - Published: 2023-12-21 - Modified: 2025-07-01 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2680/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省, #偉人に学ぶ処世術 「あなたの人生は有限だ」 大好きなスティーブ・ジョブズが晩年に残したこの言葉。知ってるよ!って誰もが思うはずなのに、つい忘れてしまうんですよね。忙しさや楽しさに流されて、「後悔するぞ」って頭の片隅でわかってるのに、見て見ぬふり。 私自身、ジョブズが亡くなった東日本大震災の年、この言葉に初めて出会うまで、本気で「人生の限り」なんて意識していませんでした。日々の仕事や娯楽に流されるまま、ダラダラと毎日を送っていたんです。 有限と気づくと、時間が愛しくなる 「Your Life is Limited.... --- ### 今朝の勉強会はAIでした。 - Published: 2023-12-19 - Modified: 2025-07-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2681/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子, #建設テック Geminiに振り回されて 今朝の勉強会はGoogleの新AI「Gemini」をテーマに開催。デモを見て、小論文をまとめて、さらにディベートもやるという三段攻撃。みんななかなか苦戦していましたが、それでいいんです。簡単にできたら勉強会になりませんからね。 苦手なことほど、コツコツが肝心。僕も頭を抱えつつ、以下の論文を発表しました。 AIに勝てる人などいる? 5年後、ホワイトカラーの仕事はAIに取って代わられるでしょう。メタルカラーの僕らだって例外ではありません。だってGeminiのマルチモーダル... --- ### 「EV自動車って、結局どうなのよ?」 - Published: 2023-12-11 - Modified: 2025-07-01 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2679/ - BLOGカテゴリー: #CEOの反省 EV自動車といえば、ちょっと前まで「環境にやさしい未来の乗り物!」ってもてはやされたけど、最近はどうも旗色が悪い。寒さで性能が落ちるし、充電スポットも少ないし、送電ロスやバッテリー廃棄の問題もあるし、なにより高すぎて税金投入しないと売れない始末。ダックビルはEV充電器の会社だから社用車もEVだけど、いやぁ、正直めちゃくちゃ不便。内燃エンジン車の便利さを痛感する日々です。 欧米の揺り戻しとトヨタの成功 最近、欧米でもEV熱が冷めてきている。補助金が削られたり、普及目標もゆる〜く調整されたり。EV一... --- ### 2024年、企業経営は波乱含みの予感? - Published: 2023-12-07 - Modified: 2025-07-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2678/ ※写真は横のドッグランの様子です、記事本文とは関係ありません。 朝から日経でドキッとする話 朝の日経新聞を眺めていると、いきなり目に飛び込んできた記事。 「米銀行融資が急減速 マイナス転換目前」――はい、出ました。いよいよ、な話。 米国って世界で一番モノを買う国。そこの銀行がせっせと融資を増やすってことは、皆が借金してガンガン投資や消費をしてる証拠。でも融資が減ってしまうと、市場のお金がスーッと引いていく。消費も冷え込み、企業も個人も財布の紐がギュッと締まる。つまり景気が悪くなる、というわけ。 ... --- ### 実は「電波行政」が激アツな理由 - Published: 2023-12-04 - Modified: 2025-07-01 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2677/ - BLOGカテゴリー: #建設テック 月曜の朝はちょっと憂鬱です 月曜と木曜の朝礼で社長挨拶をするのですが、毎回気が重い... ... 。今朝も頑張って早起きして原稿を書いたので、せめてブログで2次活用させてください(笑)。 「電波行政」が教える未来予測 実は、社会の変化や産業トレンドは「電波行政」を見ると驚くほどよく分かります。例えば第二次世界大戦。日本が負け戦に突入したきっかけの『ニイタカヤマノボレ』という電報も電波です。日本の敗北はある意味、電波技術競争に負けた結果かもしれません。 ちなみにテレビやテレフォンの「テレ」は、「遠... --- ### 基本は残業NGです。 - Published: 2023-12-04 - Modified: 2025-07-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2676/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 基本的に、ダックビルは19時以降の残業はご法度です。 早起きでの仕事はウェルカムですが、夜遅くまで会社にいると結局睡眠不足で能率ダウンするからNG、っていうのが私たちの社風なんです。 とは言え、納期直前になると数名はチラホラ残ってしまうこともあります。 でも、18時を回ると「そろそろ帰れないかなぁ?」と、小姑みたいな圧をかけてくる人物が登場します(ええ、もちろん私のことです)。 オフィスには時計サイネージがあるのですが、その横にもう一つ別のサイネージが。そこには常にこう書かれています。 「←Yo... --- ### 開発人の胡散臭い運動風景。 - Published: 2023-11-28 - Modified: 2024-12-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2675/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 社内にはストレッチブースがあります。いつのころからか、ストレッチブースは「昼寝ブース」と呼ばれるようになりました。 ▶ 関連記事 ー福利厚生として、セルフストレッチ指南を検討。非アッパー系らしい社員への還元。 ー今と未来、どちらで苦労を取るか。アーロンチェアとバランスボール、あなたならどっちで仕事する?   --- ### 開発陣の胡散臭い笑顔 - Published: 2023-11-28 - Modified: 2025-05-13 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2674/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 今日も作り笑顔で頑張ります!w ▶ 関連記事 ー建設業界の深刻なニーズ増加と人材不足。具体的数値を基に、需要と供給のギャップを埋める建設テックの必要性を解説。 ーダックビルが取り組むのは、ブルーオーシャンな業界「建設テック」。その市場規模や可能性の魅力に迫る。   --- ### もぐもぐタイム。 - Published: 2023-11-27 - Modified: 2024-12-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2673/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 うちの会社、オフィスグリコも飲み物も無料です!ルールは1つ。もぐもぐデスクで食べるだけ。自席で食べると、なんのコミュニケーションも生まれないから、甘いもの食べるなら、一緒に食べて情報交換しようぜ、って考えています。 ▶ 関連記事 ー社内の植物の様子は「良い会社・人」のバイオセンサー。見た目だけでない、会社に植物を置く意味。 ー貴方の会社にも当てはまる?お客様から褒められる、雰囲気の良い事務所を形作る要素5選。   --- ### 「公園で仕事って、実際どうなの?」 - Published: 2023-11-27 - Modified: 2025-07-01 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2672/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 オフィス隣が公園って、実は最高かも うちの本社は、巨大な木場公園の真横に位置しています。公園の入り口から約100m進むとオープンカフェテリアがあり、屋内・屋外・デッキなど、気分に合わせて自由に仕事ができるんです。 公園ワークは、1回につき2時間まで。お昼休みとくっつければ、最大3時間のプチワーケーションが可能です。なんだかオシャレ企業っぽくていいですよね(?)。 CEOとの打ち合わせは、歩きながらがベスト? ちなみに僕との打ち合わせの8割は、公園をぐるぐる歩きながら行っています。事務所で向かい合... --- ### 朝活で真剣討論、早朝勉強会の様子をお届け - Published: 2023-11-24 - Modified: 2024-12-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2671/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 朝から全力でガチ議論中! ダックビルでは週3回ほど、自由参加の勉強会を朝7時30分から開催しています。 今朝の勉強会では、ちょっとシビアな話題が飛び出しました。「中国カントリーガーデンの巨大不良債権・マレーシアのフォレストシティ、もし日本企業が買収したらどんなビジネスチャンスがあるか?」ってテーマ。 「なんだそれ?」って思うかもしれませんが、これが面白いんですよ。仮想のシナリオでワイワイ議論しながらビジネスの感覚を磨く。早朝なのに、みんな超本気(笑)。朝から頭がグルグル回ります。 スキルだけじゃ... --- ### 引っ越しって、配線まで自社でやる? - Published: 2023-11-24 - Modified: 2025-07-09 - URL: https://www.duckbuild.jp/blog/2670/ - BLOGカテゴリー: #社内の様子 9月に、事務所の引っ越しをしました。以前の場所も木場公園に近かったのですが、今回はさらに近く、ほぼ真横になりました。 今回の引っ越しでは、社員総出で大奮闘。 トラックでの荷物運びから、机の組み立て、レイアウトまで、ぜーんぶ自分たちです。 しかも僕たち、電気通信工事のプロ集団。 配線工事やLANの設置、さらにはサイネージの配線や電源工事まで自前でやっちゃいました。 せっかくプロの技術を持っているのに、ここで外注してはもったいない、というケチ精神が働いたわけではないですよ? 写真は、引っ越し当日に会... --- ---